[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
心筋梗塞は、虚血性心疾患のうちの一つ。心臓が栄養としている
冠動脈の血流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった
状態。通常は急性に起こる「急性心筋梗塞 」のことを指す。
冠動脈の血流量減少は、主に動脈硬化などの何らかの要因によって
狭窄(きょうさく)を起こすことによる。心筋が虚血状態に陥って
も壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、狭心症から急性
心筋梗塞までの一連の病態を総称して「急性冠症候群」と言う概念
が提唱されている。
胸が締め付けられるような痛みを生じる。「痛い」よりも
「胸が苦しい」「重い感じがする」などと訴えることが多い。
通常狭心症では胸痛の持続時間は数分程度であるが、安静にして
いても30分以上胸痛の持続する場合は急性心筋梗塞を強く疑う。
左肩や顎への放散痛は特徴的といわれる。歯痛や、腕の重い感じ
のみを訴えることもある。糖尿病患者では痛みなどの症状に乏しい
こともあり、めまい、嘔吐、心窩部痛など不定愁訴で発症すること
もあるため、見逃しにつながりやすい。
特に食後、寒い日の早朝、入浴前後、飲酒後、階段の昇降時、真夏の
ゴルフ中などの脱水症状から発症することが多い。
※どうしてなるの?
心筋梗塞の原因のほとんどは、血管壁にコレステロールのカスが
固まった粥状動脈硬化が冠動脈に起きたため。冠動脈の硬化は急激に
おきるものではなく、高脂血症、高血圧、糖尿病、肥満、喫煙、
運動不足、タイプA性格、家族歴、高齢、高尿酸症などの危険因子が
作用し少しずつ進行していきます。
冠動脈硬化が進行すると「激しい運動をした時」「暖かいところか
ら急に寒いところに出た時」「突然に激しい怒りを感じた時」などは
心臓に急激な負担をかけるため、発作のきっかけになることが少なく
ありません。
※生活習慣改善アドバイス
● 肥満は万病のもと!腹八分目を心がける
● 脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する
● 塩分の摂りすぎは血圧を上昇させるので摂取は一日10g以内にする
● 適度な運動はHDLコレステロールを増やし動脈硬化を予防する
● 喫煙は血管を収縮させたり、LDLコレステロールを増やし、
動脈硬化を促進させるので今すぐ禁煙をする
● 睡眠、休養をしっかりとりストレスをためないようにする
(積極的だが攻撃的で短気という性格の人は要注意)
● 現在すでに狭心症の人は心筋梗塞になる可能性が高いので、
より一層の注意が必要