[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガソリンの値段が上がって、家計には打撃だ。自動車が排出
する二酸化炭素などは、地球温暖化の原因となり、環境に
とっても痛手。
燃費がよく、環境にもやさしいハイブリッド車。ガソリン
エンジンと電気モーターという二つの動力源を状況によって
使い分け、特に発進時や渋滞による低速時に、ガソリンの
使用量を減らせる。
メーカーは「燃費のよさに加え、走りの楽しさを追求していく」
と力をいれる。とはいえ、車種にもよるが、ガソリン車に比べ車
自体は一般に割高だ。
トウモロコシなど原料とするバイオガソリンは今春から、
首都圏で試験販売中。しかし、原料の一部が植物というだけで、
燃やせば二酸化炭素が出る。レギュラーガソリンと同価格なのも
普及を後押しする国と業界が差額を補てんしているおかげだ。
環境への影響という面からも、経済的にも、課題が残る。
燃料業界は、「消費者の意識が高まり、資源を効率的に使う
ようになれば」と期待する。
ガソリンを使う量を抑えるために、すぐできることは何だろう
自動車関連団体などは「エコドライブ」を盛んに呼びかけている
日本自動車連盟(JAF)の講習会では、
1.発進時には徐々にアクセルを踏み込む。
オートマチック車の場合、アクセルを踏まなくても自然に
前に進む現象を利用することで、燃費がよくなるという。
2.走行中はアクセルの踏み加減を一定にする。
加速するとき、アクセルの踏みすぎに注意!
3.停止時には早めにアクセルから足を離す、といったエコ運転術
る。
エコドライブとは、急発進や急停止をしない、同乗者にも快適
な運転。安全重視で周囲の状況に合わせて、できることをやれば
よい。
心筋梗塞は、虚血性心疾患のうちの一つ。心臓が栄養としている
冠動脈の血流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった
状態。通常は急性に起こる「急性心筋梗塞 」のことを指す。
冠動脈の血流量減少は、主に動脈硬化などの何らかの要因によって
狭窄(きょうさく)を起こすことによる。心筋が虚血状態に陥って
も壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、狭心症から急性
心筋梗塞までの一連の病態を総称して「急性冠症候群」と言う概念
が提唱されている。
胸が締め付けられるような痛みを生じる。「痛い」よりも
「胸が苦しい」「重い感じがする」などと訴えることが多い。
通常狭心症では胸痛の持続時間は数分程度であるが、安静にして
いても30分以上胸痛の持続する場合は急性心筋梗塞を強く疑う。
左肩や顎への放散痛は特徴的といわれる。歯痛や、腕の重い感じ
のみを訴えることもある。糖尿病患者では痛みなどの症状に乏しい
こともあり、めまい、嘔吐、心窩部痛など不定愁訴で発症すること
もあるため、見逃しにつながりやすい。
特に食後、寒い日の早朝、入浴前後、飲酒後、階段の昇降時、真夏の
ゴルフ中などの脱水症状から発症することが多い。
※どうしてなるの?
心筋梗塞の原因のほとんどは、血管壁にコレステロールのカスが
固まった粥状動脈硬化が冠動脈に起きたため。冠動脈の硬化は急激に
おきるものではなく、高脂血症、高血圧、糖尿病、肥満、喫煙、
運動不足、タイプA性格、家族歴、高齢、高尿酸症などの危険因子が
作用し少しずつ進行していきます。
冠動脈硬化が進行すると「激しい運動をした時」「暖かいところか
ら急に寒いところに出た時」「突然に激しい怒りを感じた時」などは
心臓に急激な負担をかけるため、発作のきっかけになることが少なく
ありません。
※生活習慣改善アドバイス
● 肥満は万病のもと!腹八分目を心がける
● 脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する
● 塩分の摂りすぎは血圧を上昇させるので摂取は一日10g以内にする
● 適度な運動はHDLコレステロールを増やし動脈硬化を予防する
● 喫煙は血管を収縮させたり、LDLコレステロールを増やし、
動脈硬化を促進させるので今すぐ禁煙をする
● 睡眠、休養をしっかりとりストレスをためないようにする
(積極的だが攻撃的で短気という性格の人は要注意)
● 現在すでに狭心症の人は心筋梗塞になる可能性が高いので、
より一層の注意が必要
朝晩の洗顔は「身だしなみ」ともいえ、何げなく行いがち
ですが、実はスキンケアのスタートとなる大切なステップ。
洗いすぎれば、肌内部のうるおいが奪われて、カサカサしたり
突っ張ったりします。古い角質や毛穴の汚れが残ると、くすみや
ベタつき、吹き出物のもとになります。理想は、肌表面の汚れが
落ちて、内部のうるおいが守られた洗いあがり。触れると
しっとりすべすべした感じでしょうか。
いつもいい状態に洗いあがっれば、化粧水と乳液の基本ケア
だけで肌はきちんとうるおうし、カサつきやペタつきを解消する
ケアも最小限ですみます。美肌のための正しい洗顔を知って、
スキンケアの効果を高めましょう。
基本はまず顔をぬらし、洗顔料を泡立て、皮脂分泌が多く汚れ
やすくTゾーン(額と鼻)から、あごにかけて洗います。
指全体で軽くらせんを描くようにし、力を入れないこと。
手のひらを当てて上下にごしごし動かす洗い方は、細かい部分の
汚れが取れず、肌をたるませるもとですから、やめましょう。
肌が乾燥しやすいほおと目の周りは、最後に軽く洗います。
すすぎは体温程度のぬるま湯で、生え際やあご下のすすぎ残しに
注意し、終わったらタオルを肌に当てて水分を吸い取ります。
また、洗顔料はいつも同じではなく、肌の状態に合わせて
使い分けることをおすすめします。今はさまざまなタイプが
ありますが、カサつくとき用にしっとりタイプ、ベタつくとき用
にさっぱりタイプをそろえれば万全。泡立てが苦手なら、泡に
なって出てくるプッシュ式もいいでしょう。
建売住宅は完成済みか、完成に近い状態で販売されることも
あれば、着工間もない時期や工事中に販売されるケースもあり
ます。あらかじめ指定された施工業者と建築請負契約を結ぶ
ことを前提に販売される「建築条件付き土地」という形も
あります。
未完成物件や建築条件付きの場合、工事課程を一部でも見る
ことができる安心感があります。ただ、その分、想像力を働か
せて、完成時に自分たちのイメージに合致するかどうか、
しっかり確認してから購入しなければなりません。
完成物件は工事課程を見ることができないので、外観や設備、
仕様などだけでなく、可能なかぎり構造面をチェックする必要が
あります。
建物配置図、各階平面図などの設計図書、建築確認申請の
提出書類のコピー、完成時に検査が行われたことを示す検査済証
を見せてもらいましょう。
物件によっては、完成した建物の配置、窓の位置などが設計図
と異なることがあります。そんな物件は買わないほうが無難
ですが、どうしても欲しい場合は、なぜ変更になったか理由を
説明してもらい、納得できれば設計図書を書き直してもらって
ください。将来のメンテナンスやリフォームのときに必要に
なります。
その上で、長く住める住宅かどうか、構造面のチェックを
行いましょう。基礎の高さは十分か。床下や屋根裏に適切に
換気口が設置されてういるか。柱やはり、筋交いの接合部に補強
金物がキチンと施工されているか。柱の太さは十分か。土台は
防腐・防蟻処理がされているか・・などの点がポイントです。
何十年と長く快適に住むためには、設備や配水管などの取替え
スムーズに行えるよう配慮されているか、バリアフリー仕様に
なっているかも重要な点。若いうちは廊下や階段に手すりが
なくてもいいかもしれませんが、必要になった時にいつでも設置
できるように、下地が入っているかも確認しておきましょう。
さらに、ライフステージの変化に対応し、ある程度の間取りの
変更が可能かどうかも大切な点。どの間仕切りを取り外せるのか
などを確認そておくのがいいでしょう。
※高血圧は、血管にダメージを与えます。
私たちの心臓は、常にポンプのように縮んだり伸びたりして、
全身に血液を送り出します。心臓が縮むと全身に血液が送り
出され、血液量が増え、動脈壁に加わる圧力が最大になります。
この時、血管にかかる圧力を「収縮期血圧」といい、この血圧の
値を「最大血圧」といいます。同様に心臓が拡張すると体中から
血液が心臓に戻り、血管にかかる圧力は小さくなります。
この時の血圧が「最小血圧」です。
血圧測定には、二つの意味があります。
1.血圧によって、心臓や血管などの健康状態がわかること。
2.脳卒中や動脈硬化など、血管の病気の将来的な予測が
できるということです。
つまり血圧測定は、日本人の国民病といわれる「脳梗塞」
「心筋梗塞」を察知するための重要な指標なのです。
高血圧が危険なのは、交通量の多い道路が破損しやすく、
ある日突然、陥没したりするのをイメージするとわかり
やすいでしょう。高血圧が続くと、その圧力で動脈が傷つき
やすくなります。またその圧力に耐えるため、しだいに動脈の
血管壁が厚くなっていって血管内腔が狭くなり、さらに血管が
傷つきやすくなります。そして傷ついた部分にはコレステロール
などの脂質が溜まりやすくなり、その結果さらに内腔が狭まります。
つまり高血圧になると動脈硬化が起こり、そのために高血圧に
なるという、悪循環をも引き起こしてしまいがちなのです。
高血圧の原因は、大きく分けてふたつに分けられます。
1.「二次性高血圧」といい、腎臓障害など、血圧上昇の明らかな
原因のあるもの
2.「本能性高血圧」といって、明らかな原因がなく、遺伝や
生活習慣などによるものです。遺伝のほかには食塩の摂りすぎ、
加齢による血管の老化、ストレス、過労、運動不足、肥満、喫煙
などの要因によって引き起こされると考えられています。
雨が多いシーズンは、意外路と体調を崩しやすいものです。
日頃から運動不足だと、雨模様では体を動かすことをなおさら
面倒に感じるんでしょうね。こんなとき役に立つのがチェア
エクササイズと呼ばれる体操です。
生活習慣病に対するさまざまな取り組みの中で、チェア
エクササイズが発展してきました。
もともとは足腰が不自由で、歩行などの軽度の運動すら
できない人のために考案されたようですが、うまく活用すると
不足しがちな有酸素運動を補うことができます。
雨模様の中、わざわざ外に出なくても、あるいは体育館まで
通わなくても、テレビを見ながらできる体操、いかがでしょうか?
内臓脂肪を減らす効果もあると思います。
ただし、椎間板ヘルニアと診断されている人、骨粗しょう症の
人には向かないです。
ところで、雨の季節には別な注意も必要です。現代人の病と
言われる花粉症は、空気が乾燥するほどひどいことが知られます。
しかし、アレルギーの原因は何も花粉に限ったものではあり
ません。梅雨になるとアレルギーの調子が悪い方はいない
でしょうか?
その場合はカビに注意すべきです。アレルギーといえば花粉が
あまりにも有名になったので、カビを忘れがちです。
カビの菌体成分もたんぱく質であり、アレルゲンになります。
梅雨時に鼻炎、結膜炎、気管支炎がつらい人は、花粉症の場合と
逆に、部屋の湿度を少し下げてみてください。
もちろん、晴れた日に布団の天日干しをして、快適にすごす
ことが大切です。カビの生育を抑制するにはとにかく乾燥
させるのが一番です。カビなどの菌類はいくら乾燥しても胞子は
死なないので、アレルギーが消えてなくなることはありませんが、
じめじめしたままカビをはびこらせるよりは数段よいと思います。
布団乾燥機となる文明の利器も高湿で乾燥できるため、カビと
アレルギンになりやすい家ダニ駆除に有効です。しかしながら、
太陽の光を受けた柔らかい布団で眠ることは五感を介した
ヒーリング効果が期待できて、なかなかいいものです。
何しろ電気代も不要です。
もう一ヶ月以上、仕事がみつからない。市内の派遣社員Aさん
(37)は、五月末、五年勤めた派遣先の電子部品工場を辞めさせ
られた。派遣会社の説明によると「ここに一、二ヶ月欠勤が
多かった」からという。
Aさんは両親と三人暮らしだ。両親はともに介護保険の要介護3。
娘のAさんが一人で面倒をみている。「欠勤」で思い当たるのは、
四月に介護疲れで寝込み休んだこと、五月初めに父(73)の通院に
付き添うため休みを申請したことか・・・。
お父さんは十七年前、脳梗塞で倒れた。今は三ヶ月に一度、
市内の総合病院で検査を受ける。病院では待ち時間を含め、
二時間はかかる。右半身麻痺で車いすを使い、言語障害も
あるため、付き添いが必要だ。
介護保険サービスでは、送迎にヘルパーの付き添いが認め
られるが、原則的に病院内の介助メニューにない。Aさんが
休みをとるしかなかった。
お父さんを介護していたお母さん(71)は、お父さんの病状が
改善しないため、精神が不安定になった。四年前には、転んで
腰を圧迫し骨折。日常動作に見守りが必要だ。
Aさんはお父さんが倒れたとき、介護のため勤めていたホテルを
辞めた。アルバイトを経て、派遣社員になった。
ここ数年は朝七時半すぎに出勤し、帰りは夕方六時。残業があれば
九時を回る。介護と仕事を両立させるため、介護保険サービスが
欠かせない。
平日は毎日、ホームヘルパーが両親の食事作りや身支度などの
介助にくる。両親は週二回、それぞれデイサービスとデイケアへ。
週一回の訪問介護や、週末に三泊するショートステイを月二回
利用している。
これだけのサービスを使えるのは、介護事業者が多いからでも
ある。しかし、当事者や介護者の事情に応じ、きめ細かく対応
するサービスを利用するには、さまざまな壁がある。一人で
介護を担う人は、その壁がひときわ高く感じる。
Aさんが利用しているホームヘルパーの「生活援助」は現行制度
では、一人でも健康な家族がいれば使えない。Aさんの場合、介護
ストレスでうつ病になったため認められた。家事経験の少ない男性
が一人で親を介護するケースでは、介護以上に家事が負担になる。
経済的な負担も大きい。Aさんの両親の年金は月15万円。
介護サービスの自己負担金が二人合わせて月々5万円余に、
医療費が2、3万円かかる。Aさんが働からかなければ三人での
生活は苦しい。
派遣社員や、パート、アルバイトなど非正規雇用者にとっては、
一日の休みや早退でさえ「命取り」になる。今や正規雇用も例外
ではない。あるケアマネージャーによると、毎日ヘルパー派遣を
利用して親を介護している独身男性は「仕事をこれ以上休むと
リストラの対象になる」と漏らしたという。
一家は20年前にこの住宅地に引っ越してきたが、近所付き合いは
薄い。近くに頼れる親類もいない。ケアマネージャーと、派遣社員
になってくれる以前の担当者だけが頼りだ。
「クビ」になった後、派遣会社から四社を紹介されたAさん。
しかし、勤務地が遠い。、深夜謹があるなど、介護との両立を
考えると、断らざるを得なかった。「私がつぶれるわけにも
いかないから」このまま仕事が見つからなければ、お金も続かない!
※ 口臭を防ぐための方法
1.はみがきが上手に出来なければ、口臭は解決しない!
みがき残しがあるようでは、歯垢が培養され、口臭の原因になってしまう。
※ 正しいはみがきのポイント
よい歯ブラシを選ぶ(毛先の長すぎない、密でないもの。ナイロンや
剛性樹脂のものがいい)
しっかり丁寧に磨く…歯の磨き方にもいろいろ方法があるが、ローリング法
やバス法などで丁寧にみがくこと。
歯垢が残りやすいのは歯と歯の間や歯と歯茎の間などだ。
(ローリング法)歯肉にブラシを当て、歯の方向にこすりつけるように
動かす。
歯ブラシの横腹で、歯肉を圧迫する。
歯肉を圧迫した歯ブラシの毛先が歯の面をこするように回転させ
(バス法)歯と歯肉の境目に向けて、歯ブラシを45°に当てて、軽く
振動させる。この時、歯ブラシは細かく振動させる。
2.いざという時には市販のデオドラントが頼りになる!
殺菌・消毒を主とした「うがい液」と口臭を消すための「マスキング剤」と
がある。外出先や忙しい時など、はみがきが出来ないときに役立つ。また、
ガムでも代用OK。
3.舌苔を取ろう
慣れないうちは気持ち悪いが、慣れてくると意外と気持ちがいい。
できれば、朝起きたときにやるのがベスト。
(舌苔のとり方)
タオルをかぶせた手で舌をつまむようにして引き出し、固定する。
あいているほうの手の人差し指にタオルをかけ、舌の奥から舌先に向けて
3~4回こする。片方が終わったら、もう片方も同じようにみがく。
4.においをとる食べ物を覚えておこう
レモン、梅干などの酸性の食品、緑茶、コーヒー、紅茶などは口臭を消して
くれる。また、繊維質の多い食べ物(セロリ、レタスなど)は、口の中の
食べカスを取り除く効果アリ。
5.きつい悪臭には薬物療法もある
それでも気になる人は、歯科、口腔外科などの専門医に行くこと。
専門の薬物療法による治療法もあるので、相談してみること。
◆ 気にしすぎに注意!
最近は、口臭がないのに「自分は臭い」と思いこんで悩んでいる人が急増し
ている。実際、病院に通って検査をしてもらって、臭わないと診断された
にも関わらず、まだ「自分は臭う」と思いこんでいる人がいるそうだ。
とくに、神経質で几帳面、思いこみが激しい性格の場合には、要注意。
このように、口臭には神経症が絡んでいる場合もあるので、悩んでいる人は
一度、専門医を訪れてみてはどうだろうか。
昨年は減少したというものの、近年、増加している中高年男性の自殺。
その原因のトップにあげられているのが「健康問題」だとか。もちろん、
これが男性の更年期障害とどう関係しているかは、まったくもって不明だ。
しかし、女性と違って男性の更年期障害は、いまだその存在すら認められ
にくいのが現状。本人も気づかない間に更年期障害となり、周囲にも当然
理解されず、苦しんでいる男性が少なくないのかもしれない。男性の
更年期障害とは何か、そして、男性の苦しい状況を理解することから
考えたい。
※ちなみに、前回の女性のときに触れたが、「更年期障害」は俗称で、
医学的には「更年期不定愁訴症候群」という。今回は、わかりやすさを
優先させ、あえて俗称で話を進める
男性の場合も、女性の場合と同様に、基本はホルモン量の低下が原因だ。
男性のホルモンの仕組みを簡単に説明すると、脳の視床下部から出される
性腺刺激ホルモン放出ホルモンが、脳下垂体を刺激。性腺刺激ホルモンが
分泌され、それが睾丸に作用して男らしい肉体や性機能を促すテストス
テロンを分泌させる。
このテストステロンの分泌量は、45歳くらいから緩やかに減少していくの
が一般的だ。特に、テストステロンの中でも血中のフリーテストステロン
が少なくなると、性欲の減退やEDといった症状につながるといわれている。
こうしたホルモンの低下に加え、大きな影響を与えるのが、ストレス。
更年期にあたる45~50歳前後というのは、子供の独立といった家庭的な
面はもとより、仕事の上でもストレスの大きな年代。そうしたストレスが
、男性の更年期障害を触発するといわれている。
《更年期不定愁訴症候群を引き起こす要因》
また、男性に多く見られるのが、うつ的な傾向。下の項にもある通り、
男性の場合は更年期による身体的な変化が、精神的な面に出やすい。
このため、どうしても精神面、特にうつ状態に陥りやすいとされている。
「何もやる気が起きない」「イライラばかりしている」「うつうつとして
、仕事をしたくない」…。更年期にあたる年齢になって、こうした症状が
出てきたら、早めに病院へ行くのが得策である。
「だるい」「疲れが取れない」といった場合は、まず心療内科もしくは
内科へ。そこでさまざまな検査を受け、どこにも異常や病気がないことを
確かめてもらう。その上で、まだ「だるい」などの症状があるなら、
今度は心療内科もしくは神経精神科を受診するのである。慎重を期する
のであれば、事前に電話などで男性の更年期障害についても扱っている
か問い合わせたり、かかりつけの医師に紹介してもらうのも良い。
「尿の出が悪い」「性欲はあるのに勃起が維持できない」といった場合は
、泌尿器科の出番だ。ちなみにこの年齢の男性が発症しやすい病気のひと
つに、精液がつくられる部位の病気・前立腺肥大がある。50代の男性なら
3~4人に1人はその兆候があるといわれるほど多い病気で、症状としては
夜間に何度もおしっこに起きる、残尿感があるなどが見られる。これも
早期ならクスリで直せるが、症状が進むと手術が必要になる厄介な代物だ。
まずは病院へ行くことから。男性も無理や我慢は禁物!なのである。
「美白ケア」とは本来の肌色を取り戻し、維持するためのお手入れ。
紫外線やホルモン、強くこすったりする物理的な刺激、遺伝的な肌質
などによって、しみやそばかすが現れ、肌色が不均一でくすんだ印象と
なります。この色むらをなくせば、肌は明るくきれいに見えるという
ことから、美白ケアが生まれたのです。
1990年代以降、しみのもとのメラニン色素の生成メカニズムやしみに
なって残る理由などの研究が進み、効果を実感できる成分や処方が開発
されて美白ブームに。現在では年間を通じた「当たり前のケア」として
定着しています。
とはいえ、紫外線が強くメラミンが作られやすい春から初秋は、美白
ケアをしっかり行いたいものです。まず、しみを増やさず、濃くしない
ため、日焼け止めで、紫外線を防ぐのは必須です。
おすすめアイテムはやはり、最も高い効果を備えている美容液。
毎日の基本ケアに加えてのいいですね。部分的に気になるには、
「スポッツケア」タイプを、顔全体を美容液に浸すような手ごたえを
得られるのはマスク。スペシャルケアとして定期的に使ってもいいで
しょう。また、化粧水や乳液も美白化粧品でそろえると、相乗効果が
期待できます。
いずれの場合も使用量は守る事。「高価な美容液でも、少しずつつければ
半年は持つわ」という話を聞いたことがありますが、少ない使用量では
効果は引き出せません。
ケアを続けても、消したいしみが消えないのなら、美容医療という
選択肢も。塗り薬たレーザーなどで悩みを解消してから、美白ケアで
効果を維持するのです。