忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [102]  [101]  [100]  [98]  [99]  [104
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ※ 口臭を防ぐための方法 

1.はみがきが上手に出来なければ、口臭は解決しない! 
 
みがき残しがあるようでは、歯垢が培養され、口臭の原因になってしまう。

※ 正しいはみがきのポイント
 
よい歯ブラシを選ぶ(毛先の長すぎない、密でないもの。ナイロンや
剛性樹脂のものがいい)

しっかり丁寧に磨く…歯の磨き方にもいろいろ方法があるが、ローリング法
やバス法などで丁寧にみがくこと。
歯垢が残りやすいのは歯と歯の間や歯と歯茎の間などだ。

(ローリング法)歯肉にブラシを当て、歯の方向にこすりつけるように
動かす。

歯ブラシの横腹で、歯肉を圧迫する。

歯肉を圧迫した歯ブラシの毛先が歯の面をこするように回転させ
 
(バス法)歯と歯肉の境目に向けて、歯ブラシを45°に当てて、軽く
振動させる。この時、歯ブラシは細かく振動させる。
 
2.いざという時には市販のデオドラントが頼りになる! 
 
殺菌・消毒を主とした「うがい液」と口臭を消すための「マスキング剤」と
がある。外出先や忙しい時など、はみがきが出来ないときに役立つ。また、
ガムでも代用OK。 

3.舌苔を取ろう 
 
慣れないうちは気持ち悪いが、慣れてくると意外と気持ちがいい。
できれば、朝起きたときにやるのがベスト。

(舌苔のとり方)
タオルをかぶせた手で舌をつまむようにして引き出し、固定する。
あいているほうの手の人差し指にタオルをかけ、舌の奥から舌先に向けて
3~4回こする。片方が終わったら、もう片方も同じようにみがく。            

4.においをとる食べ物を覚えておこう 
 
レモン、梅干などの酸性の食品、緑茶、コーヒー、紅茶などは口臭を消して
くれる。また、繊維質の多い食べ物(セロリ、レタスなど)は、口の中の
食べカスを取り除く効果アリ。

5.きつい悪臭には薬物療法もある 
 
それでも気になる人は、歯科、口腔外科などの専門医に行くこと。
専門の薬物療法による治療法もあるので、相談してみること。
 
◆ 気にしすぎに注意! 

最近は、口臭がないのに「自分は臭い」と思いこんで悩んでいる人が急増し
ている。実際、病院に通って検査をしてもらって、臭わないと診断された
にも関わらず、まだ「自分は臭う」と思いこんでいる人がいるそうだ。
とくに、神経質で几帳面、思いこみが激しい性格の場合には、要注意。
このように、口臭には神経症が絡んでいる場合もあるので、悩んでいる人は
一度、専門医を訪れてみてはどうだろうか。
 

 


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]