忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 耳に小さな穴を開けて装着するピアスは、最近は若い女性だけではなく、
若い男性、中学生や高校生にも流行している。だが、中にはかゆみを覚えたり、
炎症を起こしたりと、皮膚にトラブルを起こす人も少なくない。

 金属アレルギーは、汗で溶け出して体内に入った金属の成分を免疫機能が異物と
みなし、再び同じ金属に触れたとき。異物を排除しようとして皮膚炎などを起こす。
一度記憶されると、再び触れたときに同じ反応がでてしまう。

 金属アレルギーを起こしやすい金属には、ニッケル、コバルト、クロムなどが
ある。欧州連合(EU)ではニッケルに関し、皮膚に長く接する製品は、遊離量
(金属が汗で溶け出す量)が制限されている。

 某小売店で1050円以下で購入した20商品を調べたところ、8組がこの基準値を
超えた。ひどいものではEU の基準値の約80倍以上の値を検出した。

 「信頼のおける店で金属の素材を確認し、汗を大量にかく季節はピアスの使用を
なるべく控えたほうがよい」とのこと。

 

PR

「悪いのは飛んでいる花粉ではなく、私たちの体質」。
友達からそう言われ、ハッとしました。先日、花粉症と風邪を併発してしまい、
眠れないほどつらい思いをしていたときのことです。

 自分でも調べてみました。すると、「食生活を見直したら花粉症がなおっていた」
という体験談を何件か見つけました。今度こそは体質から治さなければ、と思い
ました。野菜中心の食事、砂糖を控える、免疫力アップのために、自然からの薬である
枇杷(びわ)の種粉末と梅肉エキスを試してみる、など本気で自分の体と向かい合おうと
決めました。
 
 一時的に症状を抑え込む方法や、流行の健康食品はもういりません。体に蓄積された
毒素を出し、体そのものを掃除しなければ堂々巡りだということは、体がよくわかって
います。アレルギーは、私たちが、森や海、人間の体さえコントロールし続けてきた
「つけ」なのではないでしょうか。自然こそが本当の意味で私たちを助けてくれるのではないでしょうか。


1.いつ、どれだけのむなか用法・容量を必ず守る

2.体を起こした状態で、水かぬるま湯で服用しよう

 錠剤やカプセルをそのまま、ゴクンと丸のみする人がいるが、水などを
使わずに薬を服用すると、食道に張り付いて途中で成分が溶け出し、炎症や
潰瘍をおこすことがありますから注意しましょう。
 飲み薬はまた、水に溶けることで吸収しやすくなり、効力が出るように
作られています。

3.のみにくいからと薬の形状を変えない

 例えば、腸で薬剤が溶けて効く腸溶性の薬は、胃の中で溶けないように
工夫されていますし、カプセルでは特有のにおいや味を隠して飲みやすく
したり、少しづづ溶けて効果が長時間続くように加工してあったりします。
 それを無視して噛み砕いたり、カプセルの中身を取り出すような服用の仕方は
控えるべきです。どうしてもにみにくいときは、医師か薬剤師に相談しましょう。

4.異常を感じたら服用を中止して医師の指示を仰ぐ

5.症状が似ていても他人の処方薬は使わない
  
 病院からの処方薬は、医師が直接患者を診察して、その人の症状、体質、年齢、
体重、使用薬などを考慮して処方する、いわばオーダーメイドのようなもの。
たとえ症状が似ていても、誰にでも同じように効くとは限りません。

他人の処方薬は「のまない」「貸さない」「勧めない」
 
  
薬をのむタイミング
 
 「食前」  食事の約30分前
 「食間前」 食事を始める直前
 「食直後」 食事のすぐあと
 「食後」  食事のあと約30分以内
 「食間」  食事と食事の間(食後2時間)
 「寝る前」 就寝の約30分前
 「時間ごと」食事に関係なく決められた一定の時間

「おくすり手帳」お持ちでしょうか?

 自分が使用している薬の内容(薬剤名・用法・用量・医療機関・医師名・効能
など)を記録する、ポケットサイズの薬歴手帳。処方箋を受け付けている薬局で
配布しています。

1.医師の処方を受ける前に

※アレルギー情報が副作用を最小限に抑える

 薬の使用には、多かれ少なかれ副作用はつきものですが、発疹・吐き気など
何らかの異常が一度でもあったら、必ず担当医に伝えましょう。

※持病や使用の薬名はかならず伝える

 2種類以上の薬を一緒に使ったとき、その飲み合わせ(相互作用)で
効果が弱まったり、強まったりすることがあります。担当医は、ほかの薬を
使っていないことを前提に処方しますから、いま常用している処方薬・市販薬・
サプリメント(健康補助食品)などがあれば、聞かれなくても必ず報告しましょう

※妊娠・授乳中や車の運転、危険を伴う作業をする人も要注意

 薬を使用する場合には、妊婦・授乳中の人、妊娠の可能性がある人も注意が
必要です。母体に吸収された薬の成分が胎盤を通して、胎児に影響を与えるからです。
 眠気や倦怠感などを催す薬では、車を運転する人、高所で危険な作業をする人など
服用のタイミングに気をつけなくてはならないケースもあります。

2.薬剤師から薬を受け取ったら

※処方された薬の内容を確認しよう

※薬の説明書にも目を通して大切に保管する
 
※飲み忘れなどの対処法も前もって聞いておくと安心

3.かかりつけ薬局を持とう

 薬の受け取りを1箇所の薬局にして「かかりつけ薬局」として決めておけば、複数の
病院を受診しても重複投薬などの危険が回避できます。
アレルギーなど必要な情報も伝えておきましょう。
 
 また、薬剤師は、薬を調剤するだけでなく、薬を効果的に使う指導もしています。
幼児や高齢者など、のませ方がむずかしいときにも適切なアドバイスをしてくれますから、
薬の相談窓口として活用しましょう。

   消費者金融、健康食品、紳士録など、さまざまな業者が電話をかけて
きて契約を促す「電話勧誘販売」でのトラブルが後をたたない。

  国民生活センターに寄せられた相談は年間約7万件(2005年度)。
60歳以上だけを見ると、この6年間で3倍以上に増えている。
相談調査部は「定年退職後に家にいる時間が長くなった層が狙われるようだ」
と指摘している。

   60代のある男性のケース。電話で皇室写真集を勧められ「いいです」と断った
つもりが、後日、本と3万円の請求書が届いた。

   断るつもりで「いいです」とか「けっこうです」などと返事をしても、都合よく
解釈して、後々「契約した」と主張する業者もいる。 

   趣味や経歴といった個人情報を集めてから近づき、消費者をうまく雰囲気に
乗せて契約に持ち込もうとする業者も。

   電話での勧誘は、契約の内容説明があいまいになりやすく、証拠もなこらない
のでトラブルになりやすい。

その場で契約するのはやめ、いったん切って、冷静になった状態で判断するように
しよう。

  スーパーへ買い物に行きました。車の中で待っていると、
カートいっぱいに品物を積んだ女性が出てきました。

  駐車場に入る時、通路部分に止めた車があり、邪魔だなと思って
いました。その車に品物を積んだ女性は、カート置き場の前まで
行き、カートをしっかり戻さないまま引き返していきました。

  置き場の前は少し坂になっているため、カートが通路に出ていましたが、
女性はそれを目にしながらそのまま走り去りました。

「おやおや困ったことだ。直してやらないと交通の邪魔になるな」と思って
いると、反対側に止めてあった車から、中学生くらいの女の子が降りてきて
カートを直してくれました。車には若いお母さんが乗っており、
にっこりと笑うと二人でジュースを飲んでから出て行きました。

  きっと何も考えずに当然のこととしてカートを直してくれたと思いますが、
おかげで車の邪魔にならず、多くの人のためになったすばらしい行為でした。

 

 160人の男の子、女の子に「行ってみたい国はどこですか?」
と聞いてみました。

 1位はアメリカで合計46人

 2位はオーストラリアで20人

 3位はスイス・中国で12人


 1位の半数の人は、「ハワイ」に行ってみたいと言ってます。

「オーストラリアでコアラとカンガルーを見たい」
「フランスでエッフェル塔が見たい」
「イタリアでパスタやピザを食べたい」

 みんな、その国で有名な物を見たり、食べたりしたいと言っています。

 中には「魔法の国」「お菓子の国」という人もいました。

 大きくなったら、行きたいと夢見た国へ、是非行ってみてください。
本やインターネットでも外国の出来事や話が分かります。でも、行って
初めて、その国の言葉や伝統文化、生活がわかるのです。

 世界には200ほどの国があります。日本にも外国からたくさんの人が
訪れたり、働きに来ています。外国のことを知ることで、みなさんが
住んでいる日本のことを改めて見つめ直すこともできるはずです。

 高 齢者の介護職を目指す人が減り、特別擁護老人ホーム(特養)や
デイサービスなどの事業者が職員確保に四苦八苦している。

 少子化に加え、景気回復で一般企業の求人が増え、若者が「きついイ
割りに賃金が安い」とのイメージがある介護職場を避けていることが
背景にある。

 近い将来、「団塊の世代」の介護で担い手が大量に必要になると予測
される。

 <介護職>ー 在宅のほか特別養護老人ホームや老人保健施設などの高齢者
施設、障害者施設などで福祉サービスを行う。施設で働く場合、資格要件
はないが、実際の求人では国家資格の介護福祉士や、国が定めた研修過程
を終了したホームヘルパー(1~3級)を条件にするところが多い。
  
訪問介護など在宅サービスでは、介護福祉資格やヘルパー過程終了が
必要になる

 

 肩こ りや頭痛を招きかねない疲れ目。原因の一つは近いところを
見るときに緊張する毛様体筋の疲労です。近くを見る作業ばかり
していると、この緊張で目がしょぼつきます。

 疲れ目のケアには
 
 1.遠くを見る
 2.目をつぶって筋肉を休ませる
 3.目の周囲のツボ刺激する

などさまざまな方法がありますが、目を温めることも効果的です。

血管が広がって血行が促進され、筋肉のこりが和らぎます。

 やけどに気をつけて。蒸しタオルで目を覆うように3~5分間パック
するだけ。

 目の炎症ともいえる充血の際は、冷やすように。冷たいタオルで
同じようにパックすれば、少しは楽になるでしょう

 電線やステンレス製の車止めなど金属材の盗難事件が昨年1年間
に全国で約5700件発生し、被害総額は約20億円に上ることが
警察庁の調べで分かった。

 今年に入ってからも、火の見やぐらの半鐘・蛇口・工事用の鉄板・側溝のふた
などが盗まれる事件が各地で相次いでおり、被害はさらに拡大するとみられる。

 北京五輪開催を控え好調な中国経済を受け、建設資材などが高騰しているのが
背景とみられる。これに目をつけたグループが転売目的で犯行を重ている
可能性が強く、警察庁は各都道府県警に取り締まり強化を呼びかけている。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]