忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1.いつ、どれだけのむなか用法・容量を必ず守る

2.体を起こした状態で、水かぬるま湯で服用しよう

 錠剤やカプセルをそのまま、ゴクンと丸のみする人がいるが、水などを
使わずに薬を服用すると、食道に張り付いて途中で成分が溶け出し、炎症や
潰瘍をおこすことがありますから注意しましょう。
 飲み薬はまた、水に溶けることで吸収しやすくなり、効力が出るように
作られています。

3.のみにくいからと薬の形状を変えない

 例えば、腸で薬剤が溶けて効く腸溶性の薬は、胃の中で溶けないように
工夫されていますし、カプセルでは特有のにおいや味を隠して飲みやすく
したり、少しづづ溶けて効果が長時間続くように加工してあったりします。
 それを無視して噛み砕いたり、カプセルの中身を取り出すような服用の仕方は
控えるべきです。どうしてもにみにくいときは、医師か薬剤師に相談しましょう。

4.異常を感じたら服用を中止して医師の指示を仰ぐ

5.症状が似ていても他人の処方薬は使わない
  
 病院からの処方薬は、医師が直接患者を診察して、その人の症状、体質、年齢、
体重、使用薬などを考慮して処方する、いわばオーダーメイドのようなもの。
たとえ症状が似ていても、誰にでも同じように効くとは限りません。

他人の処方薬は「のまない」「貸さない」「勧めない」
 
  
薬をのむタイミング
 
 「食前」  食事の約30分前
 「食間前」 食事を始める直前
 「食直後」 食事のすぐあと
 「食後」  食事のあと約30分以内
 「食間」  食事と食事の間(食後2時間)
 「寝る前」 就寝の約30分前
 「時間ごと」食事に関係なく決められた一定の時間

「おくすり手帳」お持ちでしょうか?

 自分が使用している薬の内容(薬剤名・用法・用量・医療機関・医師名・効能
など)を記録する、ポケットサイズの薬歴手帳。処方箋を受け付けている薬局で
配布しています。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]