忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 近年、障害児・者に対する医療福祉は介護保険や訪問診療などにより、以前よりも
充実してきました。障害者歯科においても「かかりつけ歯科医」を持ち日常の口腔管理を
おこなって、口腔機能の維持を健全に保持することを目標としています。

 一般に障害児・者といっても非常に幅広くいろんな疾患を持った方がいます。視覚障害・
言語障害・肢体不自由児・脳血管障害の後遺症・発達期障害(精神遅滞・自閉症・脳性麻痺・
ダウン症)などです。

 障害者の歯科治療では特に発達期障害がある患者さんは、初めての人や
環境などに対して順応するのに大変時間がかかります。また音や振動など、見たり
聞いたりしたことのない器具にも、とても恐怖心が強く、さらに過去に痛みを感じた
恐怖感を経験していると、その恐怖感はなかなか拭い去ることは困難になってしまいます。

 これらのことから発達期障害の患者さんにおいては、歯科治療までに大変な時間と
労力が必要になってきます。

1.通常の歯科治療のトレーニング(行動変容法など)を用いて治療。

2.薬物(前投薬・笑気ガス・静脈麻酔)などを用いて鎮静治療をおこなって治療。

3.全身麻酔下での集中治療。

しかし、このような治療でせっかく時間と労力をかけたにもかかわらず、治療後の
口腔管理がおこなわれなかったため、また元の状態に戻ってしまうことも多々あります。

 そのためにはやはり「かかりつけの歯科医」を持つ事が重要になってきます。
日頃から家庭や診療所で、口腔管理をおこなうことで歯科治療に対する不安、恐怖を
和らげ、順応性を維持することができるのです。

 口腔機能を健全に保持することで、美味しく食事ができ、楽しく話すことができ、
情緒も安定してきます。「QOL(生活の質・生命の質・人生の質)の向上」
につながっていきます。ぜひとも「かかりつけ歯科医」をもって、口腔管理を
していきませんか。

 

 

 

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]