忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  日本人の食生活で、近年、著しく変化してきた点は、外食の増加といえるでしょう。
外食は昭和40年代から増大し、現在では、いわゆる外食比率が30%を超えるレベルに
まで達しているのです。 外食とは「家庭の外で食事をとること、またはその食事」
を指す言葉ですが、持ち帰りの弁当、ファーストフードのテイクアウト、出前なども
含めた、幅広い捉え方がされるようになってきました。今後、外食はさらに増大の傾向
をたどると考えられます。

 日本人の食文化にあって、「食の外部化」はどのような影響を及ぼしてきたのでしょう
か。肉類が中心となる食の西洋化と成人病の関係が叫ばれる今日、健康・栄養面に及ぼす
影響は、決して少なくないはずです。

 外食と一言でいっても、実に多様化しています。現在では、ファーストフード、コンビニ
エンスストアなどのテイクアウトも含めて「家庭で,調理をしない食事」を総じて外食と
呼んでいます。

 外食の栄養成分

 昭和40年代から50年代にかけて、日本人の食生活は、所得の上昇、家庭用冷蔵庫の普及、
食料の流通の発達などに伴って、著しく改善され、以来日本人の栄養摂取量は、平均的に
みて、ほぼ充足している状況にあるといえるでしょう。しかし、インスタント食品、
ファーストフードの普及などが、特に若い世代の食生活を一変させ、栄養のバランスと
いうことになると、かなりの問題点があげられます。もちろん個人差はありますが、
エネルギーの過剰摂取、脂肪のとり過ぎ、加工食品に依存することによる栄養の偏り・・
 これらは、外食の増大に伴って増えてきた問題ともいえるものです。
 
1日の食生活の1/3を外食が占めている現在、成人病の予防、健康増進の面からも、
あらためて外食の栄養成分を認識しておくことが必要でしょう。

 まず、料理の種類別に、その栄養成分をみていきましょう

 めん類

・具の食材が多いものを選びたい

 ふだんの昼食をめん類だけで済ませている人も多いと思います。めん類は、使用される
食材料がきわめて少なく、かけそばなどは、薬味を人れても2~3品にとどまります。した
がって、1食だけではどうしてもたんぱく質、脂肪、ミネラル、ビタミンなどが不足がち
になります。できたら五目そば、鍋焼きうどんなど、具の食材数が多いものを選ぶように
したいものです。

2 どんぶり物

・なるベく野菜と一緒にとりたい

 天丼やかつ丼などの、いわゆるどんぶり物は、めん類に比べれば、使用される食材も多
く、特に卵、肉類の入ったものを選べば、栄養的にもいくらかはよくなります。ただし、
どんぶり物だけで食事を済ませては、バランスの面で問題が残ります。
 たとえば親子どんぶりの栄養価をみてみると、たんぱく質が高く、ビタミンはきわめて低くなっています。なるべく野菜と一緒にとりたいものです

3 定食

・単品ものには副菜をつけたい

 いわゆる定食メニューには、比較的多くの食材が使われているので、めん類やどんぶり
物に比べるとバランス的にかなりよくなります。ただし、ごはんに焼き魚や焼き肉などの
単品を添えただけのものには、野菜、大豆製品などの副菜をつけるようにしたいものです。
栄養成分がアンバランスにならないように気をつけて下さい。

 持ち帰りの弁当類

・多数のおかずが入っているのを選びたい

 最近では、持ち帰り弁当のメニューも実に多種類になっていますが、栄養のバランスから
みれば、幕の内弁当のように、多数のおかずが入っているものを選ぶのが賢明といえるで
しょう。とんかつ弁当、からあげ弁当などは食材の品数が少なく、脂肪、たんぱく質が高い
偏った栄養バランスになるので、これらを食べるときは野菜などを添えるようにしてください。

 ファーストフード

・あまり頻繁にならないようにしたい

 ハンバーガーやフライドポテト、フライドチキンなどは手軽なものですが、どうしても脂肪
が過剰になる傾向があります。あまり頻繁にならないように十分な注意が必要でしょう。

 外食を利用するときの注意点

・「1日に30品目」を目安に、なるべく多種類の食材の外食を

 私たちのからだは、食事によって得た栄養素をエネルギーとして活動しています。健康の維持、
増進にとっての第1条件は、からだが必要とする栄養素をバランスよくとることです。栄養素とは、
脂肪、たんぱく質、糖質の3大栄養素に加えてビタミン、ミネラル、食物繊維などで、それぞれを
含む食品を、なるべく多くの種類をとることが大切です。「1日に30品目」が理想的な目安となり
ます。そして、献立の上では「主食、主菜、副菜」をそろえることも必要なのです。特に日本人
には不足がちだといわれるビタミン、ミネラル、食物繊維を充足させるために、ほうれん草などの
緑黄色野菜を欠かさないようにしましょう。
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]