[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイエット(英:diet)とは、健康や長寿、美容などを目的として、食事の量・カロリー・食材の種類・
バランスなどをコントロールすることである。ただし、現在では、痩身のために行うあらゆること
(運動、生活習慣の改善など)を意味して用いられてしまっていることも多い。
もともと英語のdietは、(日常的な)食事、特に食餌療法のための「規定食」のことであった。この語
そのものには、「痩せる」や「太る」といった「目的」の意味合いは無く、単に「目的」に向けての
「手段」を表す言葉である。従って「痩せた人が太るためにダイエットという方法を選択する(カロリー
の高い食事に制限する)」「虚弱体質なのでダイエットします(健康になる目的のため、栄養価の高い食事
を選択する)」というような使い方が本来正しい。
しかしこの語は、日本では、当初減量のための食事制限を説明する際に広く使われたため、「ダイエット
は減量という意味だ」という誤った意味で浸透してしまい、誤用が訂正されないままマスコミ等が使用範囲
を拡大させ、結果として元々の語の意味には含まれない「目的」としての「減量」そのものを指すように
なり、元々の意味である「食事」「手段としての食餌療法」の意味は欠落してしまった。そのため現在
では「食事制限のないダイエット」という自己矛盾した言い回しや「ジョギングダイエット」という言い方。
日本国内一般では、単に「痩せる」という意味で「ダイエット」を用いている場面が多いが、辞書的には
意味は「食事」あるいは「食餌療法」が主体であり、また一般に語の意味が流通することと、百科事典の
ような場所で(定義的に)用いることはそのスタンスが違い、原語の指し示す範囲のみならず、手段・目的
といった次元までを逸脱して掲載させてしまえば、用語の混乱を招く。
ダイエットの種類と目的
食事の全体量(総カロリー)を制限する
体重を減少させる
痩身、生活習慣病の予防や治療効率の増大、関節などへの負担を減少させ関節症などの症状を和らげる
等を目的として、食事の総カロリー量に一定の上限を設定する。それにより、「摂取カロリー<使用カロ
リー」の状態を保ち、結果として体重が減少し、目的が達せられることを期待して行う。
体重を増加させる
相撲などのスポーツや、虚弱にみえる体格の改善など、体重の増加が自己の利益となる場面で、体重を
増加させることを目的として、食事の総カロリー量に一定の下限を設定する。それにより、「摂取カロリ
ー>使用カロリー」の状態を保ち、結果として体重が増加し、目的が達せられることを期待して行う。
食事内容を制限する
(相対的に)過大な要素を減らす
高血圧における塩分制限、糖尿病における砂糖の制限(代替の人工甘味料を用いる場合がある)、高脂血
症における油分の制限などで、該当疾病の病状増悪防止や予防、治療効率の向上を目的として行う。なお
、糖尿病の場合は、前述「総カロリーの制限」も併用する。また、腎臓病の場合は、塩分やタンパク質の
制限を行うことがある。疾病治療時の薬剤によっては、特定の食物を制限することがある。
(相対的に)過小な要素を増やす
低血糖症における糖分摂取、持久走など運動の前に行う炭水化物を主体とした食物の摂取(カーボ・
パーティー)、鉄欠乏性貧血の場合に鉄分を多く含む食物の摂取、便秘症の場合の食物線維豊富な食事の
推奨、美容のために各種ビタミン類を多く含む食物の摂取など。場合によっては保健機能食品によって
不足分を補うこともある。手軽なため流行しているが、本来は日常の食事で補うべきものである。
ジュース類など、砂糖が多く含まれる飲料を摂取すると、急激に血糖値が上昇し、身体はそれに対処
るため、膵臓より大量のインスリンが分泌されて血糖を下降させる。そのため、血糖値の急激な変動が
おこる。一説によれば、この極端な変化が心理面に影響し、「キレやすい」状態をひきおこすともいわれて
いる。同じように糖分によってカロリーを取るならば、米などの炭水化物で摂取したほうが、血糖値の
上昇はゆるやかであり、比較的安定に推移する。
食事の頻度を制限する
一回摂取量を減少させる
消化管の手術の後など、一度に処理できる食物の量が限定される場合、一回の食事の総量は減少して
しまうが、一日の必要カロリー量を維持するために、食事の回数を増加させなければならない。
一回摂取量を増加させる
一説によれば、相撲の力士は、体重を増加させるために、一回の食事量を増加させて食事の頻度を減少
させるといわれているが、効果のほどは不明。
食事の質を変える
無意味な炭水化物の摂取を制限する
短期間で、比較的効果的な方法として広まっているのは、炭水化物制限の方法。目安として、午後3時
は、炭水化物を摂らないと決める。人間の体的には朝、昼に摂った炭水化物で十分であり、運動量が収束
に向かう夕方以降の炭水化物摂取は、糖や脂肪になるだけであるという考えに基づく。
炭水化物の摂取により糖に分解され発生するインスリンが体脂肪を結果とし生成し肥満につながるという説がありそれをターゲットにしたダイエット方法が盛んに実践されている。