忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 結婚後も仕事を続けている女性が親の介護に直面し、両立に悩んでいます。
インテリア関係の仕事に就き、高校生の娘二人を育てながら70代の義母を
介護する、40代の女性からの相談例です。

 5年前に九州から呼び寄せた義母は明るく、夕食の用意もしてくれるので、
初めは楽になったと喜んでいました。ところが1年前、脳梗塞で右半身が不自由に
なってから、義母はすっかり元気をなくしてしまったそうです。

 現在、自宅で介護していますが、夜間はトイレ介助も必要。睡眠不足で日中も
疲れが残ってしまい、職場の仲間に迷惑を掛けることもおおくなりました。
夫に協力を仰ぐと、「母親の下の世話はできない。大変なら仕事をやめれば」。

 妻として、嫁として、また一人の女性として、どうすべきか分からなくなり、
パニック状態になってしまいそうです。

 介護は長丁場で、状況の変化も予測できないため、どちらがいいか一概には
いえません。いったん辞めた仕事に戻るのは難しいのが現状です。
急いで結論を出さず、介護方法の見直しから始めるのも一つの方法です。
介護保険、自治体や民間業者のサービス、有償ボランティア、会社の介護休暇など
利用できるものはすべて検討し、ケアマネージャーなどのアドバイスも受けましょう。
 
 夫も。掃除や買い物は可能でしょう。娘も高校生ともなれば、洗濯や弁当作りくらい
できるでしょう。相談者の体力、気力ともにこれ以上頑張れないつらさや、仕事への
思いを家族に率直に伝えれば、解決の糸口も見えてくるはずです。
介護を通して家族が一つになる例も珍しくありません。

 過剰な介護をしないことも大切です。頑張りすぎて介護者が倒れてしまわないよう、
義母ができること、できないことを、本人ともよく話し合っておきましょう。
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]