忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[48]  [45]  [47]  [46]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


家族みんなで祝って、楽しく記憶に残る1日にしましょう!

端午の節句はいつからあるの?

それは古代中国にまでさかのぼります。
端午の端の字は見た通り、「はじ」つまり最初の意味。
それに加え、午は「うま」と読み、あわせて「5月最初の午の日」
、という意味でした。
そう、つまりこどもの日は、何と5月5日と決まっていたわけでは
なかったのです。
ところが、それがいつの間にか、五と午のゴロあわせで、5月5日になり、
その日が大事な厄払いの日、となったわけですね。

 日本にはいつ上陸したの?

時代は巡って、時は奈良・平安時代。
この頃には、五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)は、
季節ごとの身のけがれを
お祓いする行事として貴族の間に知りわたり、彼らはその日には
薬草摘みに出かけたそうです。
そしてその五節句のうちの端午の節句が、後に時はまた巡って、
1948年、政府は五月五日をこどもの日とし、祝日になったのです。
その際、日本では男子のみの祝いから、男女共の祝いとなりました。


午(たんご)は5月5日に、男子の健やかな成長を祝い、祈る日本の風習。
五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれる。そもそもは旧暦5月5日に
祝われたが、今日の日本ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、
旧暦や月遅れの6月5日に少ないながら一部地域では行なわれている。
端午の節句にちなみ、5月5日は、国民の祝日「こどもの日」になっている。
尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。
菖蒲の節句ともいう。


 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)

第2条  「国民の祝日」を次のように定める。

・元日     1月1日 年のはじめを祝う。
・成人の日   1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、
         みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
・建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
・春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
・昭和の日   4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を
         顧み、国の将来に思いをいたす。
・憲法記念日  5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
・みどりの日  5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、
         豊かな心をはぐくむ。
・こどもの日  5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる
         とともに、母に感謝する。
・海の日    7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国
         日本の繁栄を願う。
・敬老の日   9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を
         敬愛し、長寿を祝う。
・秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
・体育の日   10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身を
      つちかう。
・文化の日   11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
・勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに
       感謝しあう。
・天皇誕生日  12月23日 天皇の誕生日を祝う。
 

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]