忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  物件の価格も、地域の土地の価格水準(相場)の下で
決まります。
 
  このため、物件の価格を考えるときはまず、地域の相場を
考えます。入手しやすい価格指標として、公示価格と路線価が
あります。公示価格はピンポイントですし、平均より高めの
角地の場合もあるので、地域全体の価格を把握しやすいのは
路線価です。これは市街地の道路ごとにあります。
ただし、課税目的ですので、売買市場の水準に合わせる必要が
あります。

 そこで、周辺の土地の売り出し価格が、それぞれの土地が
面している道路の路線価の何倍かを調べます。これを基に、
物件が接している道路に沿った地域にも同程度の倍率をかけ、
近隣相場のめどをつけます。可能であれば、地域にも詳しい
不動産業者に相場を聞くとよいでしょう。

 つぎに、物件の価格を考えます。近隣相場は、面積や形など
その地域の標準的な土地をイメージしています。もし、近隣の
土地と異なる状況が物件にあれば、そっれに応じて価格を修正
します。

 たとえば、周囲を隣地に囲まれた、土地が旗ざおのような
形だと、さおの部分は通路か、少し幅があっても駐車場などに
しか使えません。また、旗にあたる部分は周囲を隣地に囲まれ
ており、近隣の土地と比べて日当たりや窓からの見晴らし、
風通しなどが悪くなります。つまり、住宅としての環境が悪い
ので、その分、価格は安くなります。
 
 この近隣の土地との違いは、結局のところ、住宅としての
違いにつながります。なお、固定資産税の評価額は土地ごとに
あり、その土地の特徴が反映していますが、課税目的で算定
されていますので、必ずしも住宅の価値に見合った売買市場
での価格とはいえません。


PR

  昔から、「お役所の事務はずさん」という話を耳にすること
があった。ことろが今回表面化した社会保険庁の年金事務に
ついては、まさに想像をはるかに超えるレベルだ。保険料納付
記録のうち約五千万けんについて、該当者が不明になっており
さらに増える見通しだ。国民の大切な老後資金である年金に
ついて、よくもここまで無責任に野放図な状況を放置してきた
ものだとあぜんとしてしまう。

 もう年金事務を、現在の社会保険庁に任せておくことはでき
ない。一刻も早く社会保険庁を解体して信頼できる仕組みを
つくるべきだ。

 公的年金の事務は、1980年代まで手書きで保険料支払いの
記録を行っていたという。その後、コンピューターのシステム
導入に伴い、記録を全て入録し、オンライン管理に移行した。

 さらに、1997年に基礎年金番号制度が開始され、年金加入者
一人に対して一つの基礎年金番号が割り振られ、その番号に
よって記録が管理されることになった。

 ところが、手書きからオンライン管理に移行するとき、
あるいは、基礎年金番号制度に集約される過程で、適切に記録
が移行されなかったケースがあったようだ。

 また、基礎年金番号制度に移った後にも、転職や結婚などに
よって記録が重複したり、同一加入者に対して新たな番号が
付されることがあったといわれている。

 こうした年金事務の流れを見ると、今回の年金事務に関する
誤りは、最近発生したことでなく、何年にもわたって、社会
保険庁がずさんな事務を続けてきた結果なのである。

 われわれは、「お役所仕事」としてあきらめることなく、
彼らの責任に対して、さらに厳しい目を向けることが必要だ。

 WHOの健康の定義は「肉体的、精神的、社会的に完全に
良好な状態である」

 健康とは「異常のない状態を目指していくこと」になる。
「異常ですよ」とされれば、一般の人は不安になります。

「単に疾病がない、虚弱ではないというだけではない」ので
あって、なお完全に真っ白な世界をめざさなければなりません。

 健康を求める社会なのに,人々は「自分自身が健康かどうか」
判断できなきなり、健康不安が生まれるのです。一方で、自らの
健康に自身が持てないことが、健康を大切にする意識にも
つながりました。

 人々は不安から逃げるために「健康によい」とされることを
行うようになりました。健康食品の摂取や運動法、さまざまな
民間療法などです。そのような健康情報がマスコミや口伝えで
広がり、1970年代後半からブーム化していったのです。

 不安が安心に変わることはありません。ブームになっている
健康法がたとえ非科学的であっても、それをすることで当面の
不安は解消され、一時的には「健康にいいことをしている」
安心感が得られます。

 しかし、人々の健康不安に訴えるように、「これが健康にいい」
という情報が次々に流され、新たな健康法が登場します。
それまでの健康法は古びたものとなり、新たな健康法を追いかけ
なければなりません。結局いつまでたっても安心できないのです。

 Q、義母が歩行器を頼らなければ歩けなくなり、私の本格的な
介護生活が始まりました。「しっかりと自分の役割を果たさ
なければ」というプレッシャーもあったせいか、そのころから
私は、夜眠れなくなってしまいました。何かアドバイスは
ありますか?

A,マニュアルどうりに「ああすればこうなる」とならないのが
介護ですが、一方で理想的な優しい介護が強調される風潮に
あります。そのため、まじめな介護者ほど「なんとかしないと」
と焦り、かえって心のバランスを崩す結果に陥りがちです。

 かくあるべき建前論に惑わされず、それぞれの家庭に合った、
ほどほどの介護をお勧めします。もしいまくいかないことが
あっても、介護者は自分の責任だと思いつめず、「仕方がない」
「まあなるようになる」という楽観主義も必要でしょう。

 不眠についても、どうしても眠らなくてはと完全さを求める
よりも、「眠れない日もあるさ」という脱力主義も重要で、
不眠にとらわれず、ささやかでも人生を楽しむことが、効果的な
薬になることも少なくないのです。

上手に手を抜いてほどほどのバランスを維持することが、人生を
送る上で案外大切な知恵かもしれません。

 先の見えない介護という役割。大切なのは介護する人が
元気でなければ成り立ちません。そのためには睡眠が一番。

「眠り上手は介護上手」

「頭痛外来」で最初に行うのは、患者さんの頭痛を一次性頭痛と
二次性頭痛の2つのタイプに判別すること。

「一次性頭痛」とは片頭痛などの一般的な頭痛。
「二次性頭痛」とは脳腫瘍など命に関わる脳の病気が原因の頭痛。
まずはこの二次性頭痛かどうかを見極め、その場合はただちに
早急な治療に入るのです。

続いて行うのは、頭痛のタイプ分け。
実は一次性頭痛は、大きく3つのタイプに分けられます。
1.頭の片側だけが痛む「片頭痛」。
2.日本人に最も多く肩こり等が原因で起こる「緊張型頭痛」。
3.激しい頭痛が数週間から1~2ヵ月続く「群発頭痛」。

 頭痛といえども、それぞれ効く薬も治療法も違うのです。
 
◆自分で頭痛を診断してみましょう!

<片頭痛>

・眼のまわりやこめかみ、額のあたりが痛い
ずきずき、ずきんずきん、ガンガン、ドキンドキンなどと
・血管の拍動する感じで痛い
・お風呂に入ったりお酒を飲んだりして血の巡りが良くなると
悪化
・吐気や嘔吐がある
・光や音が頭に響く
・頭痛の前にきらきらと光が見えて物が見えずらくなる
・空腹のときに頭が痛くなりやすい
 
<群発頭痛>
・片目の奥がえぐられるようなひどい痛み
・お風呂に入ったりお酒を飲んだりして血の巡りが良くなると悪化
・吐気はない
・季節の変わり目に痛くなりやすい
・鼻水や充血、流涙などがある
 
<緊張型>
・頭の後ろからてっぺんあたりが痛い
・毎日頭痛がする
・後ろ頭や頭全体をぎゅーっと締め付けられるような感じ
・頭がバンバンに張ったような感じがする
・重苦しく、ふぁーっとメマイを伴う
・お風呂に入ったりお酒を飲んだりして血の巡りが良くなると軽くなる

<後頭神経痛>
・頭や首を動かすとビリッと鋭い痛みが後頭部から側頭部に走る
・ズキンと痛んで首を動かせない
 
<慢性連日性>
・痛いとすぐ頭痛薬を沢山飲む、でも頭痛がある

※この自己診断はあくまで慢性頭痛に限ってのものです。
ずっと頭が痛いから慢性頭痛だろうと思っているあなた。
病院へ行くのは何だか厄介だし、どこへ行けばよいかわから
ないし・・・と悩んでいるあなた。もし一度も頭の検査を受けた
ことがないのなら、ぜひ最寄の頭痛に理解のある病院
(脳神経外科、神経内科、ペインクリニック科など)へいき、
検査を受けて下さい。その上で安心して慢性頭痛をうまく治す
工夫をしましょう。
でも、病院へ行くとき自分で付けた診断名を言ってはいけません。
ただし病院にかかるときに自分の症状をまとめていくことは、
診察時間の短縮にもなり、頭痛の専門家には喜ばれます。

 

 

 

  
 不動産売買で最も気を使うのは、購入しようとする物件に
関する「事実を知る」ということです。

 例えば、地下を隣家の排水管が通っているかもしれない。
こういった事実を確認するのはプロでも大変な作業です。でも、
購入前にその土地に関する事実は、できる限り知っておきたい。
買うか買わないかの判断や、価格の妥当性の影響する問題だから
です。

 通常、重要な事実関係は、物件を仲介する不動産業者が調べて
くれますが、疑問を感じたら、資料を請求し、自分で確認する
ことも必要です。

 物件を見るときは、間取りや規模など、どのような住宅が建築
可能か、支障となることはないかを中心に不動産業者に確認
します。そして、自分で土地の中に入って、360度ぐるっと
見渡して見ます。家の間取りを想像しながら見るとよいでしょう。

 測量図や現況図などの図面を手にしながら、近隣の土地と
違っている点をチェックします。
すくなくとも

1.道路の状態や道路との関係
2.土地の形
3.土地面積
4.地中の支障物
5.地上の状態
6.上空
7.ライフライン
8.他人の権利の有無

などは知っておくべき項目です。

 これらを知る資料には、法務局で確認できる、公図、登記簿、
地積測量図のほか、実測図、道路台帳があります。

 資料だけでなく、市役所など行政の窓口や、現地とその周辺
でのヒアリングも大切です。また、近隣の人とのトラブルや
取り決めなど、売主しか知らないこともあります。
可能なら、近所の人に、過去に火災や事故などがなかったかも
聞くとよいでしょう。


 

  老後の収支、備えあれば憂いなし!

 定年退職などで仕事をやめた後の収支の目安を立てることは、
生活を再設計する上で大事なことです。

 まず、収入ですが、普通の人はやはり年金}(公的、企業、
個人年金)が中心になります。このほか退職金に、ご本人が
再就職したり奥様の仕事でもらう給与などが加わります。

 年金の平均的な給付月額(夫婦合計)はサラリーマンの場合は
20~23万円といわれています。ご自分と奥様の年金額を
社会保険庁に問い合わせるなどして確認してください。

 次に、支出ですが、退職後の夫婦の平均的な生活費は月額
26万円程度となっています。ゆとりある暮らしをするには、
さらに10万円の上乗せが必要といわれています。

 それ以外にも、子供の教育や結婚費用援助、自身や家族の
入院、親の介護、住宅のリフォームなどさまざまな大型出費が
予想されることを忘れたはいけません。

 もうひとつ大事なことは生涯を通した収支総額がどうなるか
見通す事です。その結果、もし支出が収入より多いようなら、
早く手立てを考えるべきです。

 夫婦(夫60歳、妻57歳)がそれぞれ平均寿命まで生きると
仮定すると、生涯支出は総額9000万円~1億円程度かかり
ます。これに対し、年金の年金の合計収入総額は平均
6700万円です。あとは退職金がどのくらいでるかですが、

 蓄えで足りない分は働いて埋める必要があります。
   

  男性と女性の料理への取り組み方は、食材の愛し方から違います。
例えば、男性にステーキ肉を渡すと、ペタンペタンと両手で
ひっくり返してさわって、なでたり、さすったり・・・。
材料が気になって確かめるのです。

 女性は割りと冷たいですね。塩、コショウをしても、1、2回
ひっくり返せば終わり。女性はある程度義務感で料理をしている
ようで、何時までに何品出来上がるかが問題のようです。

 男性はむしろ作る過程が大好き。肉を焼き始めると、ジュージュー
と焼ける音に耳を傾けて「ああ、いい音」とニコニコ顔が出ます。
煮込みを作る途中でも、コトコト煮込む音に「うわー、すごいなあ、
この音、ワイン煮かあ」と大騒ぎです。

 男女が交じりって行う家庭料理もあります。比較的若い男女が
多いのですが、定年退職後の男性も生き生きと参加しておられます。
その若々しさは不思議なくらいです。

 初めは地味な服装でちょっと遠慮ぎみに見えたおじさまも、
2,3ヶ月過ぎると声にも張りが出て、しゃれたセーターなどを
着られるようになります。

 料理に合わせてビールやワインを頼むこともできますから、気の
利いた若い女性を相手にちょっとのどを潤し、冗談を交わしつつ、
作ったばかりの料理を楽しむ。確かにこれは、若作りのヒミツかも
しれません。
 
 牛肉のワイン煮を、隣の奥さんに進呈した男性が「次の日には
マンション中に僕の料理が有名になっちゃって。あちこちから注文が
来てますよ!」とまんざらでもないニコニコ顔。

 「孫がジイジの周りに集まってますよ」と日曜日のパスタ料理研究
に一生懸命のおじいちゃまや、料理のおかげで息子の嫁の人気を一手
集めている人もいらっしゃる。

 今や家庭内では崩壊したと嘆かれる食卓も、料理をする男性郡の
出現で、楽しい雰囲気をしばしばとどめられるかもしれない。

 メタボリックシンドロームとかで、何を食べるにも冷や冷や
させられる。三度の食ですが、材料や料理法次第でカロリーカットも
上手になれR。男性クッキングは良いことづくめ。
皆さんもぜひ、トライしてみませんか?


 1:医師、看護師、助産師、保健師、薬剤師、マッサージ師
 
 2:調理師、鍵師、庭師、花火師、風水師、手品師、
 
 3:牧師、宣教師、教師、 

 4:詐欺師、ペテン師、山師、地面師、

 5: 弁護士、司法書士、 土地家屋調査士、測量士、建築士 
   税理士、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、 
   歯科技工士、介護士整備士、社会福祉士、保育士、栄養士など
   「士」の方が「師」よりも数が圧倒的に多い。
        
 格名などの「調理師」「弁護士」などは、どのように使い分けて
いるのでしょう。これらは各機関で正式に決められているので、
一個一個確認して覚えるしかありません。しかし、何か違いは
あるのでしょうか?

 「師」には、『集団を導く者・教え導く者』という意味があり、
例えば、牧師・宣教師・教師などがそうですね。
そこから、『一芸に達した者・その芸を教授する者』を言うように
なり、医師・看護師・調理師・・・など称号や商業名・資格などに
使われるようになりました。

 一方、「士」にはもともと『ことを処理する才能のある者・才能を
もって官に仕えるもの』から、武士・騎士・戦士などに使います。
転じて『専門の技術・技芸を修めた者』につくようになり、弁護士
土地家屋調査士・司法書士・行政書士・保育士・栄養士・など、
この「士」を使うようになりました。

 「師」と「士」どちらも“専門”の技術・能力が必要という
意味では同じで、明確な区別はつきにくいものですね。

 さて、もう一つ、「司」という字を使う言葉もあります。
これは本来「役所」を指し、「その役に責任を持つ者」の意味が
あります。
例えば、「児童福祉司」。しかし「介護福祉士」は「士」です。
紛らわしいですが、児童福祉司は、都道府県が設置する児童相談所
におかれる役職で、介護福祉士は国家試験に合格して資格を得る
ものという違いがあります。

 さらに、実は「調理師」は、以前は慣例的に「調理士」と使って
いた言葉もあり、慣用的に残っている言葉もあるのです。
また、「士」には男性の意味で使われる場合も多く、2002年3月から
「看護婦」「看護士」の名称を「看護師」に統一するなど、
男女雇用機会均等法によって資格名が変更となったものもあり、
難しいものです。

 住宅金融公庫は1950年に設立された政府金融機関ですが、
特殊法人等合理化計画により、今年3月末に廃止されました。
ただし、完全になくなったわけではありません。

 4月1日に独立行政法人住宅金融支援機構に生まれ変わり、
政策的に重要で民間金融機関では対応が困難な融資などを担う
ことになりました。たとえば、3月の能登半島地震で全半壊した
人に、災害復興住宅融資を行っています。
 また、被災の程度に応じて、現在返済中の公庫の住宅融資に
ついても、一時的な金利の0.5~1.5%幅の引き下げや返済猶予に
応じています。

 一般の住宅金融公庫融資を返済している人に対してはどうで
しょうか。返済関係の業務は機構がそのまま引き継いだので、
従来と同様に返済し続ければよく、金利や返済回数、返済期間に
変更が生じることはありません。

 団体信用生命保険や火災保険などの権利義務も含め、契約内容に
変更は出ません。

 公庫融資に代わる民間融資もいろいろ登場していますが、公庫が
民間住宅ローンを支援する枠組みをバックに、銀行などが個人に
貸し出してきた「フラット35」も継続されます。
これは、長期(15~35年)固定金利型の住宅ローンで、住宅価格の
9割まで利用できるもの。民間の住宅ローンを公庫が買い取り、
一括して証券化する仕組みなので、

※銀行などにとっては、
融資資金を早期に回収できる上、返済窓口になることで、
手数料収入を得られるメリットがあります。

※利用者にとっては、
1.通常の住宅ローンで必要になる保障料がいらない。
2.保証人も必要ない。
3.返済中に繰り上げ返済や返済条件の変更を行う際に手数料が
 かからない。

 また、住宅の断熱・耐久性などについて機構が定める独自の
技術基準に適合していることを証明する適合証明書を、事業者が
受けなくてはならない点にも注目。

 新築住宅も、物件検査に併せて建築基準法に基づく検査済証が
交付されている確認手続きが必要になります。品質のいい住宅を
入手するという点では、こうした手続きを面倒がらず
「フラット35」の利用を受け入れている事業者の物件を選ぶ
のもひちつの判断といえます。

 ただし、金融機関によって取り扱いや適用金利に差があります。
独自のローンを勧めるところと、「フラット35」に力をいれる
ところがあり、どちらが魅力的かはケース・バイ・ケース。
利用者としては、複数の金融機関で住宅ローンの仕組みや手数料
などを比較して、我が家の返済計画にあったものを選択すべきです。

 民間金融機関の住宅ローンで多いのは、借り入れ当初の一定期間
限って、低い金利を適用するものです。返済当初は返済額を抑えら
れるメリットがありますが、一定期間を過ぎると適用金利が上がる
の注意が必要です。

 同時に気をつけたいのは、3年固定金利など、固定金利期間が
限定されているタイプです。金利はこの先、上昇が予測されて
いるので、当初の金利は高くても固定期間が長いものの方が、
返済額変更リスクが低くて安心です。

 金融機関の中には、「フラット35」のような長期固定金利
タイプを独自に提供するところもありますので、契約する前に
確認して、納得のいくものを選ぶことが大切です。

 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]