忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  物件の価格も、地域の土地の価格水準(相場)の下で
決まります。
 
  このため、物件の価格を考えるときはまず、地域の相場を
考えます。入手しやすい価格指標として、公示価格と路線価が
あります。公示価格はピンポイントですし、平均より高めの
角地の場合もあるので、地域全体の価格を把握しやすいのは
路線価です。これは市街地の道路ごとにあります。
ただし、課税目的ですので、売買市場の水準に合わせる必要が
あります。

 そこで、周辺の土地の売り出し価格が、それぞれの土地が
面している道路の路線価の何倍かを調べます。これを基に、
物件が接している道路に沿った地域にも同程度の倍率をかけ、
近隣相場のめどをつけます。可能であれば、地域にも詳しい
不動産業者に相場を聞くとよいでしょう。

 つぎに、物件の価格を考えます。近隣相場は、面積や形など
その地域の標準的な土地をイメージしています。もし、近隣の
土地と異なる状況が物件にあれば、そっれに応じて価格を修正
します。

 たとえば、周囲を隣地に囲まれた、土地が旗ざおのような
形だと、さおの部分は通路か、少し幅があっても駐車場などに
しか使えません。また、旗にあたる部分は周囲を隣地に囲まれ
ており、近隣の土地と比べて日当たりや窓からの見晴らし、
風通しなどが悪くなります。つまり、住宅としての環境が悪い
ので、その分、価格は安くなります。
 
 この近隣の土地との違いは、結局のところ、住宅としての
違いにつながります。なお、固定資産税の評価額は土地ごとに
あり、その土地の特徴が反映していますが、課税目的で算定
されていますので、必ずしも住宅の価値に見合った売買市場
での価格とはいえません。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]