[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学習障害は幅広く、いろんな子どもたちがいます。学校では主に、
次のようにみられている子どもたちです。
(1) 言語能力の困難
(2) 読字・書字の困難
(3) 算数・計算の困難
(4) 推論の困難
(5) 社会性の困難
(6) 運動の困難
(7) 注意集中・多動による困難
・読み書きが苦手な子
・能力はあるのに、勉強やテストができない子
・落ち着きのない子
・不器用な子
・話を聞かない、注意力の低い子
・しつけの悪い子
・怠けているために、勉強ができない子
教室の中には、しつけが悪く、怠けていて勉強ができない子どもも
たしかに 存在します。しかし、学習障害は、「障害のために」この
ような、状態になってしまうのです。決して親の育て方の問題では
ありません。しかし、学習障害がまだ、(学校の教員を含めて)
一般的に知られていないためにしつけの問題と見られてしまうことも
あります。ここに、学習障害児を持つ親の大きな苦労の一つが
現れます。
※なぜ、そのような状態になってしまうのか?
学習障害児はまず感覚-運動の段階で問題を持ちます。学習障害児
は不器用であったり、バランスが悪かったりします。また、感覚
どうしがうまく協応できないといった問題を持ちます。これは、
「お手本どおりに文字を書く」といったことが困難になることに
つながります。
知覚認知の段階では、学習障害児は視覚認知や聴覚認知などの弱さ
が見られます。正確に文字や音を見分けたり、聞き分けたりすること
が困難になります。そのために、文字を読むことが困難になったり、
話を聞くことが苦手になったりします。また、集中力にも問題を持つ
子どもは、注意して他人の話しを聞くことなどが難しくなります。
概念形成の段階では、記憶の問題が大きくからんできます。
必要な情報を必要なときに、必要な形で引き出すことが難しいのです。
そのために、「これとこれは似ているから仲間で、これとは違う」
といった、概念形成に必要な情報処理がうまく行えなえないのです。
このような苦手さを持つと、学校で行われる「教科学習」
「読み書き算数」が困難であることは、容易に想像できます。
私たちが何気なくできることは、彼らにとって、非常に難しいことも
しばしばあるのです。
このほかにも、知覚情報処理の問題や集中力の問題を持ち、また、
このような苦手な部分は子どもにより大きく異なるため、子ども
一人一人にあった指導方法、個別教育プログラム(IEP)が必要に
なるのです。
※ ADHDとは?
LDと密接な関係にあるのがADHDです。ADHDは「注意欠陥/
多動性障害」と訳されます。読んで字の如く、「注意集中することが
難しく」「多動(じっとしていられない)」という障害です。
ADHDの40%はLDを同時にもち、LDの70%はADHDを持つと
も言われています。ADHDだと、学習を行う以前の問題で、学習が
可能になるような落ち着きや集中力などを身につけたり、そのような
状態になれるような環境を整えることが重要になります。ADHD
にはリタリン等の向精神薬などが有効な場合もあります。
このような薬を使うことで、落ち着きが出たり、集中力が増したり
します。これらは根本的に「病気を治す」と言うことではなく、
「学習ができたり、生活しやすくするためのお手伝い」としての
お薬になります。薬に関しては、これらの障害に詳しい小児科や
児童精神科で医師と相談し、 処方してもらうことができます。
また、教育現場では、子どもの「学習の困難さ」は、LDの
ためなのか、ADHDのためなのか、それとも両方のためなのか、
見極める必要があります。この点に関しても、詳しい小児科や
児童精神科、神経科などを利用したり、情報交換することが重要に
なります。
※学校の先生方へ
最近、LDがにわかに取り上げられ、日本では新しい障害の概念の
ために苦労している現状が容易に想像できます。どうすればいい
でしょうか、といった、たいへん漠然とした質問も多いのも事実です。
「うちの子どもは学習障害なんです」と保護者に打ち明けられたとき、
決して次のようなことを言わないでください。
「そんな子どもはたくさんいます」「がんばればできます」
「気にしなくてもいいんじゃないですか」「普通ですよ」
多くのお母さん方は、勇気を出して先生に伝えるのです。
こんな返事を待っているわけではありません。学習障害を理解し、
できる限り子どもに関する情報を集め、時には専門機関と連絡を
とって、子どもにとって最適の学習環境を望んで欲しいという
願いがあるのです。
「クラスには多くの子どもがいるのに、お宅のお子さんだけが、
問題を持っているのではありませんよ」などと、言わないでください。
学校の役割が大きく変わろうとしているいま、ひとりひとりを見つめ
ることが重要になっています。学習障害児はそのような
「ひとりひとり」の視点が、他の子どもより、もっと多く必要なの
です。学校の、そして教員の重要な仕事の一つです。学校現場の
先生方には、このような学習障害児の特徴と、保護者の想いを理解
して頂きたいと思います。
彼らは、確かに「やればできる子」ですが、「他の子どもたちと
同じやり方でできる」子どもたちではありません。「その子どもに
あったやりかたでやれば」できる子どもたちなのです。これまでの、
生方の常識とは異なるかもしれませんが、現実に、そのような子ども
たちが大勢いるのです。ぜひ、学校の先生方に、理解し、接して
頂きたいと思います。