[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
障害者向けの団体旅行列車の名称。
車椅子の通れない改札口、階段が多く障害者の利用できるトイレの
ない駅や、列車の構造などで、障害がある人たちが自由に列車に
乗って旅が出来ないという現状のなか「列車に乗ってみたい」
「旅をしたい」という障害者の切実な願いを実現させようと
用列車を走らせたのが「ひまわり号」運動の始まりでした。
1982年11月3日、史上初めての障害者専用列車「ひまわり号」
が上野駅(東京都)~日光駅(栃木県)の間を走りました。
このことは、全国的に大きな反響を呼び、そして、翌年1983年
には、東京都(2)、千葉県、群馬県、京都府、広島県、愛媛県
(2)、福岡県の全国9ヶ所でボランティアや障害者を含む
4.300人を乗せて「ひまわり号」が走りました。
その後、「ひまわり号」は年々大きく全国各地に広がり、
2000年には北海道から九州まで全国で68実行委員会が活動
するようになりました。
1991年11月3日には「ひまわり号」が走り始めてから10年を
記念して全国の仲間が一同に会する集会として、「ひまわり号
10周年記念祭典」をディズニーランドのすぐそばにある
「東京ベイNKホール」に4.000人を超す北海道から九州までの
ひまわり号の仲間が色々な交通機関を利用して集合しました。
この集会を成功させたことにより、社会的にも「ひまわり号」の
運動が今まで以上に多くの人々に知られるようになりました。
そして、多様な交通機関で障害者や交通弱者に対する認識も広がり、
いろんな方面で施設の改善や多くの人々の理解も深まり、障害者への
対応の仕方などに大きな変化をあたえました。
全国各地の「ひまわり号」の実行委員会があるところでは、
「ひまわり号」が走ったことをきっかけにして、障害者も利用できる
トイレの設置や、スロープの設置、改札口の改善がされたり、地域に
おける住民たちの障害者にたいする理解やボランティア活動への
積極的参加がなされるなど、バリアフリーへの道が開け始めてきて
います。行政機関や企業などでも施設の改善や、利用しやすいように
工夫するなど社会の仕組みの変化となって表れてきています。
しかし、すべての交通機関、施設などが改善されてはおらず、又、
ひとびとが十分な理解と協力の体制ができてるとは言い難い実態が
あるのも事実です。
「障害者の要求実現」という視点から出発した「ひまわり号」運動は
今、「障害がある、ないにかかわらず」本当の意味で、差別のない、
対等平等の精神の確立と、施設の充実を目指して政府や地方自治体
企業にも積極的に働きかけ、すべての人が「いつでも、だれでも、
どこへでも安心して利用できる交通のしくみ」と安心して住み続け
られる「まちづくり」をめざして全国統一の運動として取り組んで
います。