忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[105]  [97]  [96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
 一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこる。
または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる。
 
 実際に呼吸を止めてみると辛いことがわかります。
厚生省では睡眠1時間あたりの低呼吸数が20回以上おこる場合で
は、5年後の生存は84%(5年後の死亡率は16%)と報告して
います。

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に
呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気です。
その結果十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける
居眠りがちになる、居眠り運転で事故や重大事故などを起こしやす
くなります。

 治療をせずに放置しておくと生命に危険が及ぶ場合もあります。
よって適正な症状分析と診断、治療、予防などの対策が必要になり
ます。眠っている間に呼吸が数十回、ときには数百回と止まるようで
あれば、体内の酸素不足が深刻になってくるでしょう。

 酸素不足がおこれば「寝苦しい」「息苦しい」などの症状が現れ、
睡眠不足がおこります。また酸素不足は循環機能に負担をかけ、
不整脈、高血圧、心不全、糖尿病が現れ事故や突然死などで生存率が
低くなるなど無呼吸症候群には様々な問題がでてきます。


※症状

強い眠気
抑うつ
頻回の中途覚醒
集中力の低下

(家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止
(家族などが気づく)大きな鼾(いびき)など
家族などの同居者がいない場合、この病気の発見は非常に遅れる。
特に自覚症状が弱い場合は誰にも発見されないため、その状態が
徐々に悪化して深刻な問題を起こしてしまう。よくある深刻な問題の
例は、自動車の運転中に強い眠気が発生し運転操作を誤って人身事故
になることである。そしてこういう事故をきっかけにこの症状を知る
というケースが目立つ。

また、同居者がいてもこの病気に関する情報を持っていなければ、
単に「いびきをかきやすい性質」としか認識されず、治療開始が
遅れることもありえる。

睡眠時無呼吸症候群に特有のいびきは、普通の「すーすー」
「ぐーぐー」「くーくー」といった、音の長いものではなく、
「・・・・・・(しばらく無音の後)ぐばあっ!」という衝撃の
伴うような特徴を持っている。水中に長く潜っておき、急浮上して
息を吸い込むときの音色に近い。どちらもその直前まで呼吸を
していないことが共通している。

◆いびきのあとに呼吸が止まるようなときには無呼吸症を疑い、
 早めの治療が必要です。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]