[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「マイホームを買うなら一戸建て」という人が少なくありません。
ひとくちに一戸建てといっても、主要な材別に木造、鉄骨造、鉄筋
コンクリート造があり、建て方でみると、軸組工法、壁式工法、
プレハブ工法などがあります。
軸組工法は、柱と梁を基本に、筋交いで補強して建物を支える仕組み
わが国の伝統的な工法であるため、在来工法とも呼ばれます。木を
主要部材とするこの工法の木造軸組住宅が、現在も日本の一戸建ての
主流を形成しています。
壁式工法は、主に2インチと4インチ角の規格材で枠をつくり、それに
合板を張ったパネルで床、壁、天井の六面体を形成していきます。
そのためツーバイフォー(2X4、壁組み工法)とも呼ばれます。
プレハブ工法は構造部材を工場で生産し、現場で組み立てる工法で
あるため、工業化住宅ともいわれています。一戸建てでは、主要部材が
木の木質系、鉄骨の鉄鋼系、コンクリートのコンクリート系、鉄骨
または木材枠組みにした箱で形成するユニット系があります。
どの構造、工法も一長一短あります。メリットだけで決めるのでは
なく、購入、建築しようとする住宅メーカーや工務店が、デメリット
面をどう補っているかが、大切なポイントです。
たとえば、木造軸組住宅は開口部が広くとれ、通風や採光に優れて
いますが、耐火性耐久性、耐震性などが課題になります。石膏ボードで
耐火性を高めているか、耐震強化策がとられているかなどをチェック
しておく必要があります。
また、規格化が進んでいる2X4住宅や工業化住宅に比べると、現場の
職人の技量による仕上がりのばらつきが大きくなるので、技術力の
チェックも重要になってきます。
住宅展示場などを見て回るだけはでなく、実際に各構造、工法の住宅
に住んでいる人に話を聞いて見るのが一番。その際にもメリットだけで
なく、デメリットも聞いておけば安心です。住宅メーカーや工務店が
実際に手がけた住宅を見せてもらい、できれば住み心地を聞いてみる
ぐらいの慎重な姿勢があってもいいでしょう。