忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 他人が吸った「たばこ」の煙を吸わされることを、受動喫煙と
いいます。
たばこを吸わない人(非喫煙者)が、自分の意志と関わりなく
たばこの害を受けることになるため、不本意喫煙などとも
いわれます。
これを防ぐための取り組みが課題となっています

 タバコの先から昇っている煙が「副流煙」と呼ばれている。
この煙はアルカリ性でアンモニアなども含まれ、刺激臭を伴う。
赤く火が着いているところを燃焼円錐と言って、ここの温度が
600℃~900℃

 どうしてこれだけ差があるかというと、喫煙者が吸い込んでいる
時は外からの酸素が燃焼円錐に多く加えられ赤く激しく燃焼
するため、900℃程度まで上昇します。
吸われていない時は600℃前後です。

 そして、喫煙者に対しては、燃焼されて発生する煙がタバコの
中を通り、フィルターを通って喫煙者の身体の中に吸い込まれ
ていきます。
この煙を「主流煙」と呼んでいます。

 この煙はタバコ葉が燃焼する時の温度の差やフィルターなどを
通ってくるため、副流煙とはだいぶ性質が異なります。

 一番違うことは主流煙は酸性になっています。その為、副流煙
と比べて刺激がすくなくなっているのです。


 目が痛くなったり喉に刺激を感じるのは主にこのアンモニアの
せいなんです。


 自分はタバコを吸わなくても回りに吸う人がいれば、
自分の意志に関係なく健康に悪影響を及ぼされてしまう可能性が
あるということになります。


◆ポイント◆

※主流煙より副流煙の方が毒性が強い!

主流煙は酸性に対し、副流煙はアルカリ性の為粘膜に対する
刺激が強い。

つまり、吸われている煙より、タバコの先から立ち昇る煙の
方が危険!!と言うことです。

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]