[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「土地家屋調査士」は登記に関する測量、境界に関する測量を行い、
「測量士」は道、山、川、橋、トンネル、鉄道、高速道路などの公共測量
を行います。
不動産登記の種類
■表示に関する登記「土地家屋調査士の仕事」
権利の対象である不動産(土地・建物)の物理的状況
(所在、地番、地目、地積、床面積等)を公示する登記であり、
権利に関する登記の前提となるものです。
■権利に関する登記「司法書士の仕事」
登記された不動産に係る権利の主体、権利の種類、その内容、
権利の移転、変更に関する登記です。
※土地家屋調査士制度
昭和25年、議員立法により土地家屋調査士法が制定され、所有者に
代わって不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は建物の調査、
測量、申請手続又は審査請求の手続を主な業とする土地家屋調査士が誕生
さらに、平成18年1月20日からは筆界調査員として、法務局と一緒に
筆界特定のために「知恵」と「体」を使います。
※筆界特定制度とは?
Q1 筆界特定制度とは,どのような制度ですか?
A1 筆界特定制度とは,土地の所有権の登記名義人等の申請に基づいて,
筆界特定登記官が,外部専門家である筆界調査委員(土地家屋調査士)の
意見を踏まえて,土地の筆界の現地における位置を特定する制度です。
Q2 筆界とは何ですか。一般的にいう境界とは違うのですか?
A2 「筆界」とは,ある土地が登記された時にその土地の範囲を区画
するものとして定められた線であり,所有者同士の合意等によって変更
することはできません。
これに対して,「境界」という語は,所有権の範囲を画する線という
意味で用いられることもあり,その場合には,筆界とは異なる概念と
なります。筆界は所有権の範囲と一致することが多いのですが,一致
しないこともあります。
Q3 筆界の特定とは何ですか?
A3 ある土地が登記された時にその土地の範囲を区画するものとして
定められた線(筆界)を,現地において特定することです。
新たに筆界を決めるものではなく,調査の上,登記された時に定められた
もともとの筆界を,筆界特定登記官が,明らかにすることです。
Q4 筆界はどのようにして特定されるのですか?
A4 筆界調査委員という専門家が,これを補助する法務局の職員と
ともに,土地の実地調査や測量を含むさまざまな調査を行った上,筆界に
関する意見を筆界特定登記官に提出し,筆界特定登記官が,その意見を
踏まえて筆界を特定します。
Q5 筆界特定の申請は,誰が行うことになるのですか?
A5 土地の所有者として登記されている人及びその相続人などです。
Q6 筆界特定の申請はどこの法務局にしたらよいですか?
A6 対象となる土地の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の
筆界特定登記官に対して,筆界特定の申請をすることになっています。
Q7 申請に際しては,どのような書類や資料が必要なのですか?
A7 申請書に必要な事項を記載し,添付書類とともに提出する必要が
あります。
また,手続を迅速に進めるため,お手持ちの資料をできるだけ提出して
いただけると助かります。
※土地地家屋調査士試験合格率
平成18年度 受験者数 6,523人、合格者数520人、合格率 7.9%
現場仕事も多いので、意外と体力勝負の仕事です。頭だけではなく、
夏の暑さや冬の寒さに耐えることのできる体も必要。
★「測量士」とは?
国土交通省国土地理院が実施する基本測量、国や公共団体が実施する
「公共測量」に従事する測量技術者のこと。主に建設工事に際し、
現場地形と構造物の位置関係を把握するために、測量の計画を作成し
、実施する責任者。国家試験に合格し、測量士補として2年以上の
実務経験を積むことによって、資格取得できる。
測量士の有資格者は土地家屋調査士の試験の一部が免除される。
※測量士補は土地家屋調査士を狙うなら、是が非でも取っておこう!
測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管している。
測量の計画等を行う為に必要な資格であり、測量業者はひとつの
営業所につき、1人以上の有資格者を設置する事が測量法により
規定されている。
2006年の測量士試験は、
受験者数2427人、合格者数216人、 合格率8.9%
2006年の測量士補試験は、
受験者数11583人、合格者数2716人、合格率23.5%
民間測量と公共測量に分けられる。
民間測量は、建築会社等から依頼されて測量を行う業務である。
公共測量は市、都道府県、国などから発注されて測量を行う。
現場仕事も多いので、意外と体力勝負の仕事です。頭だけではなく、
夏の暑さや冬の寒さに耐えることのできる体も必要。