忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ※旅先への尊敬の念、異文化への理解こそがマナー

 一番大切なのは「訪れる土地に尊敬の念をもつこと」だと思います。
つまり「旅の恥は掻き捨て」ではなく「郷に入っては郷に従え」
ということですね。その土地の文化や習慣を尊重するのは旅行者の
最低限のルールではないでしょうか。

 国によっては、宗教上の理由などから、さまざまなタブーが
あります。神聖な場所へ肌を露出させた服装で訪れる、大声で
しゃべりをする……こうしたマナー違反は、その国の文化に対する
理解不足のあらわれと言えるでしょう。

 もちろん、国内旅行でも同じことです。たとえば、京都のお寺に
行くとします。茶道の世界には「結界」といって、その先に入っては
いけないことを示す設え(しつらえ)があります。寺院内の茶室など
で見られますが、これを知らずに乗り越えて入ってしまう観光客が
結構います。

 どんな場所にも、風土や文化に息づく習慣やルールがあるものです。
旅行は、そうした自分の知らない場所へひとときお邪魔するのです
から、自分たちの価値観だけでものごとを計らず、最低限の知識を
持って訪れたいものですね。
何も、難しい本を読む必要はありません。ガイドブックに目を通した
り、インターネットで軽く調べてみるだけでも、ずいぶん情報は
得られます。そしてこれは、スマートで格好いい旅行者になるコツ
もあるんですよ。

※スマートに旅行を楽しむ5つのポイント

1:ツアー&宿選び、予約をする前に

 まずは「目的を明確にする」、これが大事です。宿選びはネットの
時代になって大きく様変わりしています。かつては泊まりたい宿を
選べば、宿泊料金もおのずから決まったものですが、今は違います。
ひとつのホテルや旅館が複数の旅行代理店や宿泊予約サイトと契約
していて、複数のプランを販売しています。ひとつの宿泊施設で
数十種類のプランを販売していることも珍しくありません。

 今や、宿のラックレート(標準料金)という概念は崩壊していると
言っても過言ではありません。このなかから自分にぴったりのプラン
を選ぶためにも自分のニーズを明確にしておく必要があります。

 部屋や料理にはいくつかのグレードがありますから、その組み合わ
せによっていくつものプランができます。グレードが高い部屋に
泊まりたいのか、料理にこだわるのか、外での遊びが中心で寝る場所
を確保できればいいのか……目的によって、プランの料金には相当
差が出てきます。

 好き嫌いやアレルギーなどの関係でどうしても食べられないものが
ある場合や、逆にどうしても食べたい名物料理があれば、まず相談
てみること。料金は変わってくるかもしれませんが、ある程度対応
してくれるものです。こちらの要望をできるだけ正確に伝えておく
は、大切なポイント。要望への対応の仕方によって、その宿の
スピタリティも予測できます。

 ネット予約の場合は、料金だけで判断しがちですが、そのプランの
内容や、ホテルの情報を見ておくことが大切です。その上で、
わからないことがあれば、宿に問い合わせてみること。キャンセル
条件なども確認しておくと安心です。コミュニケーションは宿選びの
コツです。

 宿選びに終始してしまいましたが、ツアー選びも基本的には同じ
です。宿泊施設よりもいろいろな要素で成り立っているのでさらに
注意が必要でしょう。海外旅行の場合はフライトの時間帯によって
現地滞在時間が大きく異なることがあります。旅行費用を実際に
使える時間で割ってみると、本当のツアーのコストパフォーマンスが
分かります。旅行はある意味、時間を買っているわけですから、
見かけの旅行費用だけでなく、そのような視点を持つこともツアー
選びのコツだと思います。

2:移動時間の賢い過ごし方

 車内、機内は公共の場です。旅行気分で盛り上がるのもわかります
が、ほどほどに。最近は物騒な事件も多いので、空港・駅などの
パブリックスペースで他人に迷惑をかける行為に対しては、周囲の目
が非常に厳しくなっています。

 長いフライト(飛行機)の場合は、到着後のことを考えて過ごす
ようにしましょう。ハワイやヨーロッパなどは、現地時間の早朝に
着くことが多く、ホテルにチェックインするまでに観光に引っ張り
まわされることが多々あります。飛行機の中で寝ておかないと、
時差ボケに寝不足が重なってしんどい思いをします。翌日も疲れが
とれなかったりすると、せっかくの旅行が台無し。着いた時から
元気に過ごせるように、あえて飛行機の中では休むという努力も
必要ですね。逆に、時差を気にしなくてもいいのなら、ふだん
読めないでいた本をまとめて読むなど、有意義に時間を使って
みるのもいいですね。

3:子ども連れの旅行を楽しむコツ

 子どもを何歳から旅行に連れていくかは、それぞれの家庭によって
考え方が異なると思いますが、大切なのは「子どもの視点で旅先を
選ぶ」ということ。大人たちがグレートバリアリーフを見て感動する
と同じくらい、子どもは近場の海でも喜んでくれるもの。子どもに
とっては、すべてが新鮮です。幼いうちは、無理をして海外旅行に
連れまわすよりも、近くの公園でもいいからのびのびと子どもが
べる場所へ一緒に行くほうがいいのかな、と思います。

 大人の目線だけでツアーを選ぶと、ショッピングの後に観光、
食事……と、子どもが疲れて飽きてしまうことが多い。ちびっ子
連れの旅行で「純和風数寄屋造りで懐石料理が評判の宿」に高い料金
を払って泊まったら、親も子どもも楽しめないかもしれません。
旅行は子どもをしつけるチャンスでもあります。マナーを教えつつ、
楽しい旅行をしたいですね。


4:旅先でのトラブルを防ぐには

「子どもがホテルの備品を壊してしまった」などは、「レストランの
備品を壊してしまった」というのと同じことで、日常でも起こりうる
ことです。

 旅行の際に特に意識したいのは、旅行はたくさんの契約関係に
基づいているということ。パッケージ旅行に申し込めば、旅行条件書
があって、そこに提供するサービスの内容や、旅行会社の責任範囲が
明確に規定されています。これらに目を通しておく、海外なら保険に
入っておくことも重要です。

もうひとつは、その土地の文化やルールを理解しておくこと。

こうした事前の準備で、ある程度旅特有のトラブルは避けられるはず
です。


5:旅は失敗こそが楽しい

 たとえば、食事。海外では、ふだんお目にかかれない食べ物が
いっぱいです。そこでしか食べられないものには、どんどん
チャレンジしてみましょう。怖がって、ファストフードばかり食べて
いるのは悲しい。おいしいものに出会うためには勇気が必要です。
失敗はつきものですが、逆にそれはいつまでも残る旅の思い出には
なりますよね。

 道に迷ったり、買い物をしくじったり。そのおかげで出会える人や
、風景があったりして、旅は失敗こそが楽しい、という逆説も
成り立つわけです。旅は冒険心を忘れずに。しかし、もちろん無謀は
禁物です。

おまけの予備知識

「旅館で、仲居さんに心づけは必要ですか?」

 基本的には、必要はありません。

料金に付随して「税金・サービス料」とありますが、このサービス料
がチップにあたるので、特に心づけに気を遣う必要はありません。
もちろん「仲居さんがとてもよくしてくれた」「特別のお願いをして
手間をかけそうだ」という場合は、感謝の気持ちから、あるいは特別
のサービスを期待して渡すこともあります。これはもう気持ちの問題
ですね。金額は1000円から宿泊料金の1割くらいが目安でしょう。
例えば1泊1万5000円の宿に2人で泊まった場合は、1000円~3000円と
いうところだと思います。
ポチ袋などを用意しておいてそれに入れて渡すのがスマート

PR

  普段の生活の中で息切れがおこるようなら要注意!

  走ったり、駅の階段を駆け上がったりすれば、誰でも呼吸が速く
なり、息切れを感じます。この場合は、急激に酸素を消費したため
体が酸素不足になり、より多くの酸素を取り込もうとしておこった
もので、心配ない生理的な反応です。

 しかし、普通は息切れが起こらないような日常生活の動作や行動
でも息切れが起こったり、今までなんともなかったのに、坂道や
階段を上るだけで息切れを起こすようになった場合は注意が必要。
年のせいで急に息切れが起こることはないからです。

 ことに中高年の人は、坂道や階段を上るときに息切れを感じても、
年のせい、運動不足のせいなどと思い込んでしまいがちですので
注意が必要です。

 また、ひと口に息切れといっても症状はさまざまで、坂道や階段を
上がるのをつらく感じたり、途中で休まなければ上がれなくなったり
するのが息切れの症状のこともあります。

 息切れは日常よく見られる症状ですが、特に思い当たる原因もなく
起こり、日常生活に支障を来たすようなら、呼吸器などの病気が
原因になっていることがあります。

 自覚症状と病気の重さとは必ずしも一致しませんから、おかしいなと
思うことがあったら、年のせいなどにしないで、早めにかかりつけの
内科や呼吸器内科を受診して、原因となっている病気がないか調べて
もらいましょう。


 

 マラソンと言えば、
ホノルルマラソンっていう方は、多いですよね。

例年、ハワイで開催される大会なのに
日本人の参加者の割合は6割以上とのこと。

ちなみに2006年12月10日(日)午前5時スタート開催の大会では、
28,635人中、実に17,905人が日本人だったそうです。

参加人数の多さにも驚かされますが、
日本人の参加人数の多さには、さらにさらに驚き!
ホノルルマラソンのすごさを思い知らされます。。

ハワイで開催されることもあって普段マラソンには興味ない方でも
『いつかはホノルルマラソンに出てみたいなぁ』
って思っておられ方は、多いんじゃないでしょうか。

★制限時間なし

ホノルルマラソンの魅力は、数え切れないほどありますが、
一度もフルマラソンを走ったことがない人には
制限時間がないと言うのも魅力のひとつでしょうね。

日本の大会ですと道路事情などの影響でほとんどの大会が、
5時間以内、まれに7時間という大会もありますが、
マラソンを競技として考えている方は別として
ゆっくりでもいいから走ることを楽しみたい方や
一度でいいからフルマラソンを走ってみたいと考えているような
方には、厳しい時間制限です。

せっかく一生懸命走ってきたのに
途中の関門で係りの人に止められるのは、
悔しい以外の何者でもないでしょうね。

その点、ホノルルマラソンは、
初めての方や非常に高齢の方でも分け隔てなくフルマラソンの
完走が楽しめます。
昨年のホノルルマラソンの最終ランナーは
なんと14時間以上かかったそうですから
14時間を42kmで割ると1kmを約20分かけて走った(歩いた?)
ことになりますから、
まさに止まらなければ完走出来るということです。


★お祭り騒ぎ

ホノルルマラソンは、2時間10分前後で走るトップエリートランナーと
マラソン初心者が、一緒に走ると言う稀な大会ですが、
派手な仮装をして走るランナーや
仲間同士わいわいやりながら走るランナーが沢山いて
スポーツの大会というより一種のお祭り(カーニバル)って感じです。

スタートは、真っ暗闇の朝5時スタートなんですが、
スタートと同時に大きな花火が打ち上げあれ
(普通の大会は花火を上げてもきれいに見えるなんてことは
絶対ないですからね、
暗い時間のスタートってありえませんから)
まさにカーニバルの始まりって感じです。


★人、人、人

毎年3万人近い人が参加するホノルルマラソンですが、
その人の多さには正直驚かされます。

大通りとはいえ所詮、数車線しかないわけですから
スタートから最後尾までは信じられないくらいの長さになります。

おそらく最後尾の人がスタートラインをまたぐまでには軽く
10分以上は経過しているでしょう。

中には、スタートの合図がしているのに
トイレのこれまた長ーい列に並んでいる人が大勢いるほどですから。


★応援のすごさ

ホノルルマラソンは、その参加ランナーの多さだけではなく
大会を支援する人も半端じゃなく沢山います。

給水などをしてくれるエイドステーションには、
一箇所につき何十人もボランティアの方々がいらっしゃいますし、
私設応援団だけではなく地元の方々の応援や
ボランティアがすごいんですよね。

飴やみかんをボランティアで配ってくれる人や
エアーサロンパス片手に応援してくれる人など
ランナーにとっては、
そんな人々との交流が得られるのも
ホノルルマラソンの魅力じゃないでしょうか。


★完走後は『感動』

一部のエリートランナーはともかくほとんどの一般ランナーは、
朝日があがってから暑さとの戦いがレースの後半を待っています。

12月でも当然ハワイは、日本の夏と同じ気温ですから
疲れてきた身体に厳しい日差しは、結構つらいものがあります。

ただ、救いは周りに一緒に走っているランナーが、
沢山いることでしょうね。

そんな仲間たちと一緒に42.195kmを走り終えると
大勢の観衆や先に完走したランナー達の他に
あふれんばかりの『感動』が待っていてくれます。

足は、思うように動かなくなっていても
普段の日常生活では味わえない何かが自分を覆ってくれるはずです。


★なんともいえない一体感

他のマラソン大会と同じくホノルルマラソンでも完走者には
『FINISHER』
と書いたTシャツがプレゼントされます。

他の大会と違うのが、
ほとんどのランナーが観光もかねてハワイに来ているので、
完走後(当日、翌日)そのTシャツを着て
ワイキキ通りを歩いているんですよね。

ちょっと恥ずかしいような気持ちもありますが、
Tシャツを着ている人とすれ違うと言葉は交わさなくても
一緒にホノルルマラソンを走りきった仲間なんだ
という一体感が駆け巡ってきて
なんともいえないいい気分になっちゃうんだそうでず。
 

 
 運動不足による腰痛などの症状を覚えるようになりました。
 これではいけないと思っていた矢先、友人にすすめられたのが
マラソンです。それまで走るなど全く考えてもみませんでしたが、
先ず第1に手軽にできる、第2に費用がかからないことが魅力です。

 人間の身体は年令と共に老化してゆきますが、幸な事に筋肉
だけは使えばそれだけ丈夫になるという性質を持っています。
従って中年になってからマラソンをはじめても練習さえ積めば
10キロメートル走る位の筋肉は充分ついてきます。

  次に歩く・走るという事はすべての運動の基本です。
体重を支えて運ぶことで下肢の筋肉を、腕を振って走ることで
上肢の筋肉を、躯幹のバランスをとることで腹筋・腰背筋を
という具合に、身体の筋肉をバランス良く発達させる効果が
あります。更に運動することによって体内の余分な糖分や脂肪分を
消費させ血行を良くし、肥満の改善・心臓機能や肺機能の改善
にもつながります。

 これから始める方に一言

1.各自の体力に応じた距離とスピードではじめる。

2.短い距離でも毎日続け、徐々に距離をふやす。

3.心臓病やその他走るのに支障のある病気があると思われる方は
、必ず医師に相談してからはじめる。みなさん無理をしないで、
マイぺ-スで体力づくりを行ってください。

 

 「うちの小学三年生の娘に学校で一番好きなことは?」と聞くと
「給食」という答えが返ってきました。


「じゃがいもと玉ねぎ、あっ、にんじんも入れた」
「今日は、ぜったいカレーだね」
「私はクリームシチューだと思うけどな」

 まみとゆり子は小学三年生。今日もまた、休み時間に給食室の
ガラスにへばりついて、中の様子をじっと見詰めていました。

 二人は休み時間になると、何かおもしろいことはないかなあ、
と校内をたんけんします。給食室の前を通りかかったとき、
まみがこう言い出したのです。

「ああいいにおい。あげもののにおいだね。ねえ、今日の給食
何だっけ」
「知らないよ。こんだて表、見てこなっかたもん」

 ゆり子も鼻をくんくんさせて答えました。
「そうだ。今日から毎日、こんだて表を見ないで、給食のメニュー
をあてるっていうゲームをしない」
「うん。おもしろそう。やるやる」

 まゆみたちの小学校では、自校給食といって、学校の給食室で
給食を作ります。5人のおばさんたちが、エプロンに三角きんを
して、大きなおなべをかきまぜています。給食室とろう下のさかい
は、ガラスばりになっていて、中の様子がよく見えるのです。

「おや、また来てるよ、あの子たち。よっぽどおなかがすいて
いるんだねえ」

 給食室ではたらいている山田さんは、二人が毎日のようにガラス
のところから自分たちを見ているので、気になってしかたありま
せん。でも、とても忙しいので、手を休めずにしごとをしていま
した。

 山田さんには、もうひとつ気になることがありました。あとかた
づけの時、入れ物が全部からっぽになって返ってくるクラスがある
のです.汁もからっぽ、ごはんつぶひとつ残っていないのです。
3Cと書いてある入れ物は、いつでもきれいに食べてありました。

「あたしゃ、この学校にきて10年になるけど、こんなこと
はじめてだよ。毎日こんなにきれいに食べてくれるなんて、
作りがいがあるねえ」

 と山田さんは、他のおばさんたちと顔を見合わせて、いつも
話していました。

 お昼の時間。まみたちのクラスでも給食のはいぜんが
はじまりました。

「わあ、肉じゃがだ。二人ともはずれ」
「おしかったね。でも私、肉じゃが大好きなんだ」

 まみとゆり子は、ようそうがはずれても大よろこびでした。
その時です。

「おーい、みんな。きらいなものないか。あったら食べてやるよ。
えんりょしないで言っとくれ」

 ゆり子の前の席たけしが、大きな声でさけんでいます。

「たけちゃん、にんじんおねがい」
「私も、このお肉、少してつだって」

 たけしのまわりに何人かが集まってきました。たけしはクラスの
人気者。元気で何でも良く食べました。

「全部はダメだよ。きらいな物もかならずひとつは食べるって、
先生とやくそくしたろ」

 たけしがそう言うと、今度はまゆみが前に出て、
「ごはんのたくさんありますよ」とよびかけました。
「先生もちゃんとおかわりしてね」

 3年C組はこんなふうに、みんなで協力して給食を食べて
いました。だからいつでも和気あいあいで、その楽しいこと、
にぎやかなこと。

 山田さんは、まみたちの教室に行ったことはありません。
でも、今日も、全部からっぽになって返ってきた入れ物を見て、
みんなが楽しく食べているようすが、目にうかぶのでした。
そんな時うれしくて、このしごとをしていてよかったなあと
思います。

「もしかして、いつも来るあの子たちのクラスかもしれない」
なんとなく、そんな気がするのです。山田さんは、3年C組の
みんなにあってみたくなりました。

「いつも残さず、きれいに食べてくれてありがとう。作る人に
とって、おんなにうれしいことはありません」
と伝えたらと思うようになりました。
 
 次の日、山田さんはガラスごしに二人の姿をさがしながら、
しごとをしていました。

 まみたちがあらわれると、なぜか急にほっとして、二人に話し
かけるようにつぶやきました。

「今日も、心をこめて作るからね。なあに、ことばにしなくても、
こうすることで私の気もちは、じゅうぶんに伝わるさ」
と、もくもくキャベツを切り分けてゆくのでした。

 

 


  

 障害者が地域の拠り所としてきた少人数の作業所が、
岐路に立たされている。昨年の障害者自立支援法で、法定施設
への移行などを求めらる中、国や県の補助金が打ち切られ存続を
断念する作業所がある一方で、再編し新たな給付金を得て経営の
安定化を図る動きも出ている。

 5人から開設できる作業所は、自治体の補助を受けて過疎地にも
多く設置され、地域の実情や利用者のニーズに合わせた多様な運営
がなされた。

 国は、小規模作業所の規模拡大などによる経営基盤強化を目指し、
市町村が実施主体の「地域活動支援センター」や、事業者が
事業主体実施に応じて報酬を得る「自立支援給付」への移行を
支援している。ただ、移行には、法人格の取得や、自立支援給付の
多くで定員20人(過疎地は10人)以上など一定の利用人員の確保が
要件となる。
 
 ただ、過疎地や経営基盤の弱い作業所にとって、事務量が増える
法人化や他施設との合併は容易ではないとの声も少なくない。

 作業所にはそれぞれ独自に築いてきた運営方式や人とのつながり
がある。なじんだ居場所をなくせば、利用者が引きこもっる事にも
なりかねないと危惧している人もいる。

 

  海外旅行を楽しむお年寄りが増えているが、気をつけたいのが
体調管理。旅先で健康を害し、旅先を台無しにするケースもある。

 お年寄りが海外旅行中に起こす病気の代表例は脳血管障害、
心筋梗塞などの心疾患と転倒による骨折。

 自分の健康状態を十分に把握していない人とが意外と多い。
高齢になると、若い頃に比べて体力は明らかに低下している上、
生活習慣病を持っていたり、その予備軍だったりする人が多い。

 一方、往復に利用する航空機内は、乾燥していて脱水状態に
なりやすく、酸素濃度も低くて呼吸器に影響しやすい。

 加えて、旅行先によっては時差や気候の変化、食事や文化に
なじめないといったことがストレスとなり、体調を崩しやすい。

 このようにお年寄りの海外旅行はリスクが大きいが、それを
念頭に置いて準備と対策を講じれば、安全で楽しい旅行が可能。

 それには
1.長時間の飛行機搭乗は避ける
2.日本との気候の差が激しい地域は避ける
3.長期間の旅行は避ける
4.生活環境や文化の差が著しい国は避ける
5.病気にかかったときに十分な治療を受けられる国を選ぶ
6.普段処方されている薬はすべて持っていく
7.旅行保険は治療など十分保障されたものに入る

 さらに、理想は高齢者の健康状態を熟知している家族が
同行すること。
それができなければ、ハードスケジュールはさける。
 

 糖尿病で血糖値が高いと患者さんはよく医師にしかられるそうです。
診察のたびに細かく食事や運動の注意をしているのに、暴飲暴食を
繰り返し、日頃の生活習慣を正さないでいると、とんでもないことに
なりますよというのが理由のようです。

ただ、患者さんも医師も血糖値の数字ばかり眺めていないでしょうか?
 血糖値は、検査の前だけ食事の節約をし、採血前夜はお酒を
飲まなければ、血糖値はけっこう下がることがあります。
でも検査値さえクリアすればそれでいいのでしょうか?

では血糖値、血液中のブドウ糖濃度が高いとなぜよくないのでしょうか?

 細胞はエネルギーとしてブドウ糖を最も好んで使います。
糖尿病になると、いろいろな理由で細胞にブドウ糖がうまく入って
いかなくなり血糖値が上がります。
 
食べ過ぎでおなかがいっぱいなのに、細胞は飢餓状態になって
いるのです。この状態が続くと細胞の機能が低下し、腎臓の障害、
眼の障害、神経の障害となるのです。

 またブドウ糖が高濃度で長く存在するだけでも細胞の膜を傷害し、
動脈硬化を進めます。無用に高い血糖は細胞を内側」と外側」の両方から
いためつけます。
だから血糖値を下げることが重要だと言われます。

 
 


 急性の痛みは冷やし、慢性の痛みは温める

ぎっくり腰、寝違い、捻挫、打ち身 などは、急性の痛みです。

 それらは「炎症」により「腫れ」の状態を起こしているので、
まずその「炎症」「腫れ」を沈静化しないと、痛みが治まりません。
温めるとますます「炎症」は増大し、痛みが強くなるはずです。
なのでぎっくり腰に入浴はしないほうがいいと言われています。

 受傷後すぐの急性期の場合(腫れや熱感、痛みが強い状態)は
冷やす方ががよいのですが冷やしすぎて凍傷にならないように
しましょう。またその夜はお風呂で暖めたり、酒を飲むと
血行がよくなり、外傷部の充血や出血が増悪するので控えましょう。
一般的にお風呂に入ってズキズキ痛むときはまだ急性期で
暖めるとかえって痛くなります。

 多くの人が病院でもらう冷湿布と呼んでいる湿布はその袋に
「経皮吸収型鎮痛消炎剤」と書いてあり、どこにも「冷湿布」とは書いて
ありません。メンソールなどが含まれていて、ひやっと気持ちよく感じる
ように工夫されているのです。冷やすわけではなく、炎症を抑えて、
熱い状態を元に戻すのです。このタイプの湿布は消炎鎮痛剤として急性期の
冷やすときと慢性期の温めるときの両方に使えます。
 

腰痛、肩こり などは、慢性の痛みです。

それらは「血行不足」により筋肉が堅くなっている状態です。
その血行不足や筋肉の堅さは「骨の歪み」によるものも多いのですが。
それらを楽にするためには、温めて血行を良くしてあげることです。
お風呂に入ると楽になるのはそのためです


 原則として、熱を持っているような炎症状態の急性の痛みは冷やし、慢性の
痛みは血行を良くするため温めて下さい。
分からないときは、どちらかやってみて気持のいい方を採用すればいいの
です。冷やすべきときに温めると具合が悪いと感じるはずです。


 まず冷やし方ですが、簡単で、手軽な方法としてはタオルを水か氷水で
濡らしたもので冷やすか、パップ剤を貼るか、市販のコールドパック
(冷却剤の入ったパックを冷蔵庫で冷やしたもの)を使うかにします。
氷で長時間冷やすのは冷やしすぎです。


 慢性の腰痛のための自分でできるマッサージ

1.80℃くらいの湯で約10分温めたホットパックを用意します。
2.ホットパックを湯でしぼったタオルでつつみます。これをビニールに
のせ、患部に当たるようにして、あおむけに寝ます。この場合、枕を使わない
で、ひざを立て、その下にクッションを当てがうと、腰への負担が少なくて
すみます。 なお、ホットパックを2つ用意して交互に使用すると、長時間
温めることができ、効果はさらに高まります。
 

 温める場合は、身体の中まで温めるお風呂なんかいいですね。ほかには、
赤外線とか、痛む部分に当てるホットパック、ドライヤーや使い捨てカイロ
、またマッサージなどの方法があります。特殊な方法として冷灸があります。
これは急激に冷やしたときの反射性の血管拡張を利用して温かくする方法で、
ビニール袋に冷蔵庫の氷を三~四個入れ、温度を下げるために塩を一つまみ
加えて痛む部分に当て、ゆっくり力を加えて10秒ほどたったら離し、
赤くなるまで繰り返します。注意することは冷やしすぎないこと。後は乾いた
タオルでよくふき取り、軽く揉んでおきます。終ってからは痛みの場所を
冷やさないよう注意して下さい。


 ホットパックの場合は10分から15分ぐらい、ドライヤーや使い捨てカイロ
では腰の部分は15分以上、脇やお腹は5分以上温めます。


 鎮痛消炎剤には、文字どおり、痛みを鎮め、炎症を抑える働きがありますので、
痛みが激しい時や急性の腰痛で炎症が起こっている時に使ってください。また、
ビタミン剤は、ビタミンEには血管を拡張させて血行を促す作用があり、
ビタミンB1、B6、B12などは神経のはたらきを良くし痛みを和らげる効果が
あります。
そうするとビタミン剤を服用する場合、B群やE群を含んだ複合剤の方が
いいんです。

 

 

 

 


家族みんなで祝って、楽しく記憶に残る1日にしましょう!

端午の節句はいつからあるの?

それは古代中国にまでさかのぼります。
端午の端の字は見た通り、「はじ」つまり最初の意味。
それに加え、午は「うま」と読み、あわせて「5月最初の午の日」
、という意味でした。
そう、つまりこどもの日は、何と5月5日と決まっていたわけでは
なかったのです。
ところが、それがいつの間にか、五と午のゴロあわせで、5月5日になり、
その日が大事な厄払いの日、となったわけですね。

 日本にはいつ上陸したの?

時代は巡って、時は奈良・平安時代。
この頃には、五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)は、
季節ごとの身のけがれを
お祓いする行事として貴族の間に知りわたり、彼らはその日には
薬草摘みに出かけたそうです。
そしてその五節句のうちの端午の節句が、後に時はまた巡って、
1948年、政府は五月五日をこどもの日とし、祝日になったのです。
その際、日本では男子のみの祝いから、男女共の祝いとなりました。


午(たんご)は5月5日に、男子の健やかな成長を祝い、祈る日本の風習。
五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれる。そもそもは旧暦5月5日に
祝われたが、今日の日本ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、
旧暦や月遅れの6月5日に少ないながら一部地域では行なわれている。
端午の節句にちなみ、5月5日は、国民の祝日「こどもの日」になっている。
尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。
菖蒲の節句ともいう。


 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)

第2条  「国民の祝日」を次のように定める。

・元日     1月1日 年のはじめを祝う。
・成人の日   1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、
         みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
・建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
・春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
・昭和の日   4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を
         顧み、国の将来に思いをいたす。
・憲法記念日  5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
・みどりの日  5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、
         豊かな心をはぐくむ。
・こどもの日  5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる
         とともに、母に感謝する。
・海の日    7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国
         日本の繁栄を願う。
・敬老の日   9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を
         敬愛し、長寿を祝う。
・秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
・体育の日   10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身を
      つちかう。
・文化の日   11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
・勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに
       感謝しあう。
・天皇誕生日  12月23日 天皇の誕生日を祝う。
 

 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]