忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  郵政公社の準備企画会社の日本郵政は23日、10月の民営化で
発足するゆうちょ銀行の商品やサービスを発表した。

日本郵政公社で取り扱っている、毎月一定額を積み立てる積立貯金
(約153万口座)や、要介護者を対象に利息を上乗せする介護定期
貯金(約1700口座)など七つの預金商品を廃止。民営化後は3万円
以上の現金振り込みなどに印紙税がかかるため、送金・決済サービス
の一部の料金を値上げする。

 ゆうちょ銀行は公社のその他の商品を原則引き継ぐ。日本郵政は
一部廃止について、「利用が急減している商品で、他で代替できる。
顧客の利便性からみてサービスの低下ではない」しているが、
民営化で利用者からサービス低下への懸念の声も出そうだ。

 教育資金の融資が受けられる教育積立貯金(約9000口座)や利子の
一部を国際貢献に役立てるボランティア貯金(約2600万口座)などの
取り扱いを終了する。ただ、民営化前に契約した商品は、契約期間中
は続ける。

 窓口や現金自動預払機(ATM)での振り込みの多くや、普通為替の
一部などの料金は値上げになる。公共料金の振り込み料金は、
3万円未満は30円で変わらないが、3万円以上の場合、30円から
240円に引き上げられる。送金・決済の料金水準について日本郵政は
「銀行とほぼ同等か、安い」と説明している。
定額貯金など主力商品は継続し自動引き落としなどの料金は変わらない。

 

PR

  暑い夏に汗はつきもの。汗をかいてハンカチでふくということを
長時間続けがちですが、実はこれ、かゆみや湿疹などのトラブルの
もとになるので注意が必要です。
 
 汗には塩分やミネラルなどが含まれ、分泌されて時間がたつと
雑菌が繁殖。汗がおさまって、肌がさらっとすればあまり問題は
ないのですが、汗が出続けるか、湿度が高くて肌が湿っていると、
雑菌が増え続けます。

 すると、汗が刺激物となるので、肌が赤くなったり、かゆく
なったり、かぶれてジクジクしたりすることがあるのです。
特に、ひじの内側やひざの裏、首、耳の後ろ、脇など肌の薄い
部分やこすれる所は要注意。

 肌トラブルを起こさないためには「汗をかきっぱなしにしない」
ことが大切です。できれば水道水で汗を流し、清潔なハンカチや
タオルで軽く「押さえて」水気を吸い取ります。こするように
ふくのは、肌表面の角質を取りすぎる恐れがあり、刺激を受け
やすくなるので避けます。

 水道が近くにないときや、洗いにくい部分には、ウォーター
スプレーが便利です。「化粧水」と表示されていますが、欧米
で皮膚疾患の治療に使われる温泉水を詰めた物などは鎮静作用も
期待でき、敏感肌にも使えます。水が滴るほどスプレーして、
汗を流しましょう。

 汗拭き用ウェットティッシュも、携帯には最適ですが、肌を強く
拭かないように気をつけて、配合されている殺菌成分やメントール
に刺激を感じる方は、精製水を含ませたコットンを滅菌処理した
「清浄綿」が安心。薬局で購入できます。

 肌が弱い方は、ウォータースプレーの小さいボトルや清浄綿など
を携帯しましょう。

 
 あなたも耳にしたことがあるかも知れません。
「土地はお買い得」や「今が買い時」といった言葉。
「本当かな」「そうかも」という思いがよぎるのでは。
でも、本当に「お買い得」な土地はあるのでしょうか?
「今が買い時」というのはあるのでしょうか?

 何をもって「お買い得」というのが問題です。
そこで、土地がお買い得になりそうな場合を考えました。

1.価格が将来上がるとき。

おなじ土地なら、今買ったほうがお買い得です。ここ一、二年、
大都市で地価が上昇しました。とはいえ、今後も上昇するかは
わかりません。

2.売り手の都合で本来の価値より安くなっているとき。

たとえば、売り手が不動産業者で「決算期が近い」などに理由で
早く売りたいときです。ただし、しばらく売れなかったから安く
したというのは、単に値付けの間違いです。

3.自分にとってお買い得なとき。

たとえば、北側が道路に面した土地は、南側に道がある土地よりも
安いことがほとんどですので、方位を気にしない人にとっては、
お買い得です。売り出し価格は多数派の価値基準をもとにしている
ので、自分なりの基準で土地を判断できる人は、いつの時代も
お買い得感を得やすいのではないでしょうか。

※「今が買い」について。

「地価が上がっています」「金利が低いうちに」「この物件はめったに
ないですから」といわれた事がありませんか?

 しかし、地価の動向は誰にもわかりません。また、金利が上がると
他の人も買える価格が下がるので、買い手が減ります。すると、値段も
下がります。さらに、まったく同じ土地はなくても、同じような
土地はいずれ売りにでるでしょう。

 このように考えると、あなたと家族の生活を考えて、賃貸で満足
できる住宅がなければ、そのときが「買い得」といえるのではない
でしょうか。
 

 定年退職したら、雇用保険をもらいましょう。
雇用保険は、失業中の生活の安定を図り、再就職の援助や雇用の継続
を支援する制度です。

 失業とは「離職し働く意思と能力がありながら、仕事に就くことが
できず、積極的に求職活動を行っている状態」と定められています。
つまり、退職イコール失業ではなく、定年後も就職する積極的な意欲
といつでも働ける能力が必要です。

 失業中に受ける求職者給付は基本手当と呼ばれ、退職前一年間に
六か月以上雇用保険に加入している人が失業の状態にある場合に
給付されます。受給できるのは原則として退職の翌日から一年間。
これを過ぎると所定給付日数が残っていても打ち切られます。
期限切れにならないよう早めに手続きをしましょう。

 基本手当てを受けるには会社から離職票をもらい、住所地の
ハローワーク(公共職業安定所)で窓口に備え付けの「求職票」に、
再就職についての希望条件や経験した仕事などを記入して提出します。
窓口で離職理由などで簡単な面接があり、離職票の内容に異議が
ないか確認した上で書類が受理されると、受給資格が決定します。

 基本手当ての日額や給付日数、給付制限の有無は、この離職票に
記載された給付の額と離職理由をもとに決まります。
給料とは税金や社会保険料を引く前の額です。ボーナスは入り
ませんが、通勤手当や残業代を含みますので、記載に誤りがないか
確認しましょう。

 受給資格決定の日から七日間は「待機期間」と呼ばれ、基本手当の
給付対象から外されます。

 定年退職や会社都合で解雇されたときは、待機期間後に基本手当を
もらえます。

 ただ、正当な理由がなく自己都合で退職すると、さらに三ヶ月の
給付制限があります。やむを得ない理由があると認められれば、
給付制限はかかりません。

 この期間のあとは、四週間ごとに公共職業安定所で失業の認定を
受けてそのあとに基本手当てが振り込まれます。


支給額 
 雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」と
いいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に
毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)
の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。
のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、
賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、
現在は次のとおりとなっています。
 
  (平成18年8月1日現在)
 30歳未満 6,395円
 30歳以上45歳未満 7,100円
 45歳以上60歳未満 7,810円
 60歳以上65歳未満 6,808円
 

※給付日数

           被保険者期間          給付日数
1.一般受給資格者  イ  6月以上 1年未満     90日
                       ロ  1年以上 5年未満    90日
                     ハ  5年以上 10年未満    90日
                       ニ  10年以上 20年未満   120日
                     ホ  20年以上       150日
               

2.特定受給資格者      イ  ロ   ハ ニ       ホ  
 30歳未満                  90   90 120 180 -
 30歳以上35歳未満  90  180 210 240 240
 35歳以上45歳未満  90  180 240 270 270
 45歳以上60歳未満  90 180 240 270 330
 60歳以上65歳未満  90 150 180 210 240

3.就職困難者
 45歳未満                  150  300 300 300 300
 45歳以上65歳未満 150  360 360 360 360

 
 

障害者向けの団体旅行列車の名称。

 車椅子の通れない改札口、階段が多く障害者の利用できるトイレの
ない駅や、列車の構造などで、障害がある人たちが自由に列車に
乗って旅が出来ないという現状のなか「列車に乗ってみたい」
「旅をしたい」という障害者の切実な願いを実現させようと
用列車を走らせたのが「ひまわり号」運動の始まりでした。

 1982年11月3日、史上初めての障害者専用列車「ひまわり号」
が上野駅(東京都)~日光駅(栃木県)の間を走りました。
このことは、全国的に大きな反響を呼び、そして、翌年1983年
には、東京都(2)、千葉県、群馬県、京都府、広島県、愛媛県
(2)、福岡県の全国9ヶ所でボランティアや障害者を含む
4.300人を乗せて「ひまわり号」が走りました。
その後、「ひまわり号」は年々大きく全国各地に広がり、
2000年には北海道から九州まで全国で68実行委員会が活動
するようになりました。

 1991年11月3日には「ひまわり号」が走り始めてから10年を
記念して全国の仲間が一同に会する集会として、「ひまわり号
10周年記念祭典」をディズニーランドのすぐそばにある
「東京ベイNKホール」に4.000人を超す北海道から九州までの
ひまわり号の仲間が色々な交通機関を利用して集合しました。
この集会を成功させたことにより、社会的にも「ひまわり号」の
運動が今まで以上に多くの人々に知られるようになりました。
そして、多様な交通機関で障害者や交通弱者に対する認識も広がり、
いろんな方面で施設の改善や多くの人々の理解も深まり、障害者への
対応の仕方などに大きな変化をあたえました。

 全国各地の「ひまわり号」の実行委員会があるところでは、
「ひまわり号」が走ったことをきっかけにして、障害者も利用できる
トイレの設置や、スロープの設置、改札口の改善がされたり、地域に
おける住民たちの障害者にたいする理解やボランティア活動への
積極的参加がなされるなど、バリアフリーへの道が開け始めてきて
います。行政機関や企業などでも施設の改善や、利用しやすいように
工夫するなど社会の仕組みの変化となって表れてきています。
 
 しかし、すべての交通機関、施設などが改善されてはおらず、又、
ひとびとが十分な理解と協力の体制ができてるとは言い難い実態が
あるのも事実です。

 「障害者の要求実現」という視点から出発した「ひまわり号」運動は
今、「障害がある、ないにかかわらず」本当の意味で、差別のない、
対等平等の精神の確立と、施設の充実を目指して政府や地方自治体
企業にも積極的に働きかけ、すべての人が「いつでも、だれでも、
どこへでも安心して利用できる交通のしくみ」と安心して住み続け
られる「まちづくり」をめざして全国統一の運動として取り組んで
います。

 

◆境界紛争の解決を境界の専門家(土地家屋調査士)と
法律の専門家(弁護士)が支援いたします◆
 
  境界を巡る紛争に関しては,境界線に対して不安を抱いた国民が,
簡易に客観的な境界線の位置を確かめる手段が不足しているという
現状がある。隣接の所有者間で感情的対立が深刻化し,解決が困難と
なる事案が多数存在しており,これに対して用意された紛争解決手段
は,裁判という重厚な制度であり,解決までに要する時間は長期に
わたり,費やす労力と経済的負担は多大なものがあるというのが現状
です。

 また,裁判制度の中でも,境界を確認するという作業に関しては,
土地家屋調査士の専門資格が活用されることは周知の事実です。
そして,この専門知識を活用し,感情的対立が根深いものになる前に,
境界紛争を簡易,迅速に解決し,且つその結果を登記制度に反映させ
ることが望まれていました。

 土地の境界を巡るトラブルは、財産にかかわる問題だけに慎重な対応が欠かせません。
土地家屋調査士はそのことを常に意識して、迅速・公正そして最良な方法で
問題が解決できるよう日々研鑽を積んでいます。
隣家同士で感情的対立が根深くなる前に、問題を早く解決したい。
それが私たちの目標です。
本センターは土地家屋調査士と弁護士が協働して、
長年の経験で培ったノウハウと知識を活かして「相談」に応じ
「調停」をすすめて円満解決をはかる機関です。
裁判での争いには抵抗がある、将来にしこりを残したくないという方に
境界問題解決支援センターのご利用をおすすめ致します

<相談例>

1. 自分が主張する境界線と相手方が主張する境界線が異なり、
話し合いをしても合意に至らない。
 
2. 相手方の家の一部が境界を越えている。

3. 買い受けた土地の分筆時に境界標がなく、境界について争いが
ある。
 
4. 裁判所で調停成立した後に、境界標も設置して境界をはっきり
明示しておこうという話になった。
  
5. 土地売却に当たって境界が決まらない。
 
6. 相手方のコンクリートブロック塀が問題になっている。

 

  血液中でコレステロールがどのように流れているか知っていますか?
多くに人は血液の液状成分である「血しょう」に溶けていると思うでしょう。
だから脂質であるコレステロールが増えると血液がドロドロになると。

 実は決してそんなことはないのです。コレステロールは、たとえ
少量でも血しょうに溶けて流れることはありません。

 コレステロールは細胞の膜や重要なホルモンを作る非常に大切な
脂質原料で、体中をめぐって適度に細胞に取り込まれる必要が
あります。

 コレステロール以外にも中性脂肪や遊離脂肪酸、リン脂質と呼ば
れる脂質の仲間がいろいろ存在します。遊離脂肪酸はカイロミクロン
という粒子になって血液中を流れますが、ほかは血しょうに溶けない
ものばかりで、うまく運ぶ仕組みが必要です。

 アイスクリームのてんぷらをご存知ですね。冷たいアイスクリーム
に卵白を泡立てて空気をたっぷり含ませた衣をかぶせ、熱い油で
揚げます。このアイスクリームに相当するのが水になじまない脂質、
てんぷら油は血しょうと思ってみてください。

 衣は?ここでアポンパクというものが登場します。肝臓で作る
タンパクで、何種類かのアミノ酸の組み合わせでサッカーボールの
ような中空の球体ができます。これが衣になる部分です。
球体の外側は水になじむ
アミノ酸、内側は脂質になじむアミノ酸を多く含み、球体の中に
脂質成分を含んでも全体は水になじむ粒子になります。

 アポタンパクの球体中にコレステロールや中性脂肪などを詰め
こんだものが「リポタンク」です。脂質の量が多いと比重が小さい
ので低比重リポタンパク、その逆を高比重リポタンパクと呼びます。

 低比重リポタンパクはコレステロールなどの運び屋として、脂質を
必要とする場所で脂質を放出して組織に与える、重要な働きをします。
逆に脂質の少ない高比重リポタンパクは、血管の壁についた
コレステロールをはがし取って自分に取り込もうとします。

 このことから高比重リポタンパクに含まれるコレステロールを善玉
低比重リポタンパクを悪玉というようになりました。
実際は低比重・高比重リポタンパクともに必要な量がないと困ります。

 メタボリックシンドロームでは高比重リポタンパクの不足が診断
基準に含まれます。高比重リポタンパク不足では、悪玉コレステ
ロールが血管の壁へ運びこまれたままになり、動脈硬化のもとに
なります。

 

  学習障害は幅広く、いろんな子どもたちがいます。学校では主に、
次のようにみられている子どもたちです。

 (1) 言語能力の困難
 (2) 読字・書字の困難
 (3) 算数・計算の困難
 (4) 推論の困難
 (5) 社会性の困難
 (6) 運動の困難 
 (7) 注意集中・多動による困難

 ・読み書きが苦手な子
 ・能力はあるのに、勉強やテストができない子
 ・落ち着きのない子
 ・不器用な子
 ・話を聞かない、注意力の低い子
 ・しつけの悪い子
 ・怠けているために、勉強ができない子

 教室の中には、しつけが悪く、怠けていて勉強ができない子どもも
たしかに 存在します。しかし、学習障害は、「障害のために」この
ような、状態になってしまうのです。決して親の育て方の問題では
ありません。しかし、学習障害がまだ、(学校の教員を含めて)
一般的に知られていないためにしつけの問題と見られてしまうことも
あります。ここに、学習障害児を持つ親の大きな苦労の一つが
現れます。

※なぜ、そのような状態になってしまうのか?

 学習障害児はまず感覚-運動の段階で問題を持ちます。学習障害児
は不器用であったり、バランスが悪かったりします。また、感覚
どうしがうまく協応できないといった問題を持ちます。これは、
「お手本どおりに文字を書く」といったことが困難になることに
つながります。

 知覚認知の段階では、学習障害児は視覚認知や聴覚認知などの弱さ
が見られます。正確に文字や音を見分けたり、聞き分けたりすること
が困難になります。そのために、文字を読むことが困難になったり、
話を聞くことが苦手になったりします。また、集中力にも問題を持つ
子どもは、注意して他人の話しを聞くことなどが難しくなります。

 概念形成の段階では、記憶の問題が大きくからんできます。
必要な情報を必要なときに、必要な形で引き出すことが難しいのです。
そのために、「これとこれは似ているから仲間で、これとは違う」
といった、概念形成に必要な情報処理がうまく行えなえないのです。

 このような苦手さを持つと、学校で行われる「教科学習」
「読み書き算数」が困難であることは、容易に想像できます。
私たちが何気なくできることは、彼らにとって、非常に難しいことも
しばしばあるのです。

 このほかにも、知覚情報処理の問題や集中力の問題を持ち、また、
このような苦手な部分は子どもにより大きく異なるため、子ども
一人一人にあった指導方法、個別教育プログラム(IEP)が必要に
なるのです。


 ※ ADHDとは?


 LDと密接な関係にあるのがADHDです。ADHDは「注意欠陥/
多動性障害」と訳されます。読んで字の如く、「注意集中することが
難しく」「多動(じっとしていられない)」という障害です。
ADHDの40%はLDを同時にもち、LDの70%はADHDを持つと
も言われています。ADHDだと、学習を行う以前の問題で、学習が
可能になるような落ち着きや集中力などを身につけたり、そのような
状態になれるような環境を整えることが重要になります。ADHD
にはリタリン等の向精神薬などが有効な場合もあります。
 このような薬を使うことで、落ち着きが出たり、集中力が増したり
します。これらは根本的に「病気を治す」と言うことではなく、
「学習ができたり、生活しやすくするためのお手伝い」としての
お薬になります。薬に関しては、これらの障害に詳しい小児科や
児童精神科で医師と相談し、  処方してもらうことができます。
 
 また、教育現場では、子どもの「学習の困難さ」は、LDの
ためなのか、ADHDのためなのか、それとも両方のためなのか、
見極める必要があります。この点に関しても、詳しい小児科や
児童精神科、神経科などを利用したり、情報交換することが重要に
なります。


 ※学校の先生方へ


 最近、LDがにわかに取り上げられ、日本では新しい障害の概念の
ために苦労している現状が容易に想像できます。どうすればいい
でしょうか、といった、たいへん漠然とした質問も多いのも事実です。
「うちの子どもは学習障害なんです」と保護者に打ち明けられたとき、
決して次のようなことを言わないでください。

 「そんな子どもはたくさんいます」「がんばればできます」
 「気にしなくてもいいんじゃないですか」「普通ですよ」

 多くのお母さん方は、勇気を出して先生に伝えるのです。
こんな返事を待っているわけではありません。学習障害を理解し、
できる限り子どもに関する情報を集め、時には専門機関と連絡を
とって、子どもにとって最適の学習環境を望んで欲しいという
願いがあるのです。

 「クラスには多くの子どもがいるのに、お宅のお子さんだけが、
問題を持っているのではありませんよ」などと、言わないでください。
学校の役割が大きく変わろうとしているいま、ひとりひとりを見つめ
ることが重要になっています。学習障害児はそのような
「ひとりひとり」の視点が、他の子どもより、もっと多く必要なの
です。学校の、そして教員の重要な仕事の一つです。学校現場の
先生方には、このような学習障害児の特徴と、保護者の想いを理解
して頂きたいと思います。

 彼らは、確かに「やればできる子」ですが、「他の子どもたちと
同じやり方でできる」子どもたちではありません。「その子どもに
あったやりかたでやれば」できる子どもたちなのです。これまでの、
生方の常識とは異なるかもしれませんが、現実に、そのような子ども
たちが大勢いるのです。ぜひ、学校の先生方に、理解し、接して
頂きたいと思います。

 

※元役員「2万人から4、5百億」

 「フィリピンでのエビ養殖事業に投資すれば一年で二倍になる」
とうたい、出資金を集めて いる投資会社「ワールドオーシャン
ファーム」(東京都台東区)が、十日ごとに払い込むとして
いた分配金の支払いを一月から中止、出資者数十人が詐欺容疑で
告訴状を 警視庁に提出することが分かった。

 同社は五月末、支払いの先延ばしを会員に通知。「報道機関に
説明する義務はない」として 取材を拒否しているが、元役員は
「二万人以上から四百億―五百億円を集めただろう」と説明。
同社の代理人弁護士は「まだ実態を把握していないが民事再生法の
適用申請も検討したい」としている。

 エビ養殖投資をめぐっては、同社などについて全国の消費相談
窓口に約百五十件の相談が 寄せられている。

 内部資料や関係者によると、同社は二〇〇一年設立。
「東京ドーム四百五十個分の広さの養殖場でエビを育て、地元の
市場で販売、利益を分配する」として全国で説明会を開催。
匿名組合を受け皿に一口十万円から出資金を募集していた。

 出資者によると、同社は当初、契約通り十日ごとに分配金を
払っていたが今年一月「税務署の
通達」を理由に一方的に支払いを停止。同社会長は二月末、
共同通信の電話取材に 「プログラムが変わっただけで業務は
止まっていないし、利益も出ている」と答えていた。

 他方で二月、別会社の「ワールドオーシャン基金」を設立し、
同様の出資金の募集を開始。
五月末には「ファーム」「基金」の両社名で「台風が養殖場を
直撃したため、米国に全資金を 投入したが、運用先の不備で
米当局に凍結された」として、期限を示さず支払いの先延ばしを
通知した。

 同社は「フィリピン・ルセナ市に広大な養殖場がある」と説明。
しかしルセナ市によると同社の 現地法人は昨年、約六万五千円の
魚の売り上げしか報告していない。


【IASプロジュースとワールドオーシャンファーム】
1999年10月   資本金3000万円でIAS設立(東京港区)
  01年 7月   ワールドオーシャンファーム(栃木県小山市)で設立
  02年 1月   突如、一時閉鎖を文書通知(4月28日再開と記入)
  02年 4月   専務、部長が現金、証券を10数億持ち逃げと文書通知
  02年 4月   説明行脚、突然、IASを解散と発表 黒岩行方不明
  02年2~6月  ワールドウオーターバンク(東京港区)大理石販売で6億集め閉鎖
  02年 7月   広島・被害者の会(山本一志法律事務所)破産申請
  03年 1月   東京地裁・破産宣告
  05年 4月   オーシャンファーム、小山市から上野へ登記移転
  05年10月   オーシャンファーム 第1号匿名組合で投資者募集
  06年 3月   オーシャンファーム 定款変更
  06年 6月   オーシャンファーム 新宿・歌舞伎町へ登記移転
  06年7月31日 オーシャンファーム 会社解散登記

 

【全国消費生活情報ネットワーク・システム 過去の記事】
 2001年に全国的に被害者が出た「全国八葉物流」「ジー・コスモス」
「アイエーエスプロデュース」、および、これら3社とほぼ同様の手口で
出資金を集めているとして国民生活センターが把握している事業者の相談は、
2000年度以降4,449件(2003年11月5日現在の登録情報)あった。
 年度別に見ると、2000年度は405件、2001年度には約8倍の3,118件に急増した。
2001年度は、全国八葉物流等3社などの影響で相談件数が増えたものである。
その後、相談件数は減少し、2002年度は851件、2003年度は75件であった。


 全国八葉物流と同様に「投資が1年で2倍になる」と勧誘して
いた、IASプロデュース健康食品販売会社。
 2002年1月下旬に配当が停止し、「4月から配当を


再開する」と言っていたが、4月15日に会員には何も説明も
なく会社が解散し、連絡が全く取れない状態になっていた。

 

 「楽しみ」より「役割」の中に

 定年後、何を生きがいにして過ごすかは非常に大事なことです
生きがいは仕事だでなく、地域活動やボランティア、趣味や学習
信仰など対象が何であれ、それらに真剣に打ち込む過程で生まれ
ものです。それを見いだせた人は幸せな後半生を送ったといえる
でしょう。

 ヒントは先人の言葉の中にあります。有名な心理学者のユング
は、幸福の五条件の最後に「朝起きてその日やらねばならぬ
ことがあること」をあげています。

 あのゲーテも晩年「結局私の生活は、苦労と仕事よりほかの
何ものでもなかった」と語ったといわれています。つまり、生き
がいや幸福感は、楽しみではなく仕事ややるべきこと、果たす
べき役割があることの中にもあるといえそうです。

 定年後は「働く」のか「楽しむ」のか、あるいは「何に取り
組む」のかを早く決めることです。それは、若い頃からの夢でも
いいし、ボランティアでもよいです。ただし、人は遊びだけでは
決して満足できません。定年後の生活の醍醐味が何かと問われれ
ば、ゆとりのない現役時代と違って、仕事以外のやるべきことや
遊びと二足のわらじ、三足のわらじが履けることでしょう。

 それと、忘れてならないのが奥様の協力です。卑怯な言い方
ですが「亭主元気で留守がいい」に慣れ親しんだ妻にとって、
何をするわけでもない亭主が家の中にいるだけで相当なストレス
になることは明白です。一方、夫が何かに打ち込もうとするとき
妻の理解や協力が得られなければ長続きしません。配偶者との
信頼関係をしっかり築くことが大事です。

 「第二の人生」の自由時間は、現役時代40年の勤務時間に匹敵
するといっても「光陰矢の如し」。長いようで短い時間を有効に
使ってください。そしてまかり間違っても、朝から何もやること
がない「寝たきり老人」や「恐怖のワシ男」(「わしも行く」と
妻にくっついて歩く夫)にならぬように、気をつけましょう。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]