[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
定年・退職・引退・再出発。誰もが迎える第二の人生を豊かに
過ごすためにはどんな準備をすればよいのでしょうか?
還暦近くまで生きた人の残る人生は、最低でも20年あります
仮に1日当たり14時間を自由時間とすると合計で10万2200時間
これはサラリーマンが現役の間に働く時間(8X300X40=96,000)
を上回っています。アンケートによると、60歳代になると、
衣食住への支出が減り、旅行や趣味・習い事、健康やスポーツに
かける費用が増えるとみる人が多いとという結果が出ています。
まさに使い方によっては黄金の20年が待っているといえます。
しかし、そのためには早めの準備と心構えが大切です。余暇の
楽しみと同時に、再就職、健康や体力、子の養育と結婚、親の
介護など不安の種も尽きません。何より、普通の人は収入が大幅
下がるので、安定した生活を送れるかどうかという経済的不安が
あります。
まず、心掛けてほしいのはスリム化です。無駄・ぜいたくな
出費を抑え、収入に見合った生活をするという意識の転換と家計
の見直しが必要です。住宅ローンは何とか退職前の完済を目指し
ましょう。高額な生命保険や医療保険も見直すべきです。賞与も
生活費に回さないで、少しでも老後の資金として貯蓄しておく
ことが大切です。 健康も大切な資産です。散歩など適度な
運動を続けることは当然として、たばこをたしなむ人は
禁煙してみてはいかがですか。
再就職も早めにハローワークや公的人材銀行に登録したり、
知人に依頼したりしましょう。自由時間をどう使うか、何に
生きがいを見いだすかも非常に大切なことです。そにためには、
資格をとるなど自分の付加価値を高める投資も必要です。
最後にこれから特に奥様や家族の協力が不可欠ですから、
お互いに良く話し合いましょう。学校に卒業式があるように、
家族と“定年式”をしてください。そして心を新たにして、
第二の人生にチャレンジしましょう。
住宅は、あなたと家族が幸せな人生を送るための場です。
土地に限らず、一戸建て、マンションなどを購入するときは、
まず、あなたがどのような人生を送りたいかをイメージするとよいでしょう。
今、あなたと家族はどのような生活をし、優先度が高いことは何か。
たとえば、子育て中で、市街地から離れての広い住宅が必要なのか。
それとも、通勤や通学の便を優先させるのか。
将来も住み続けるつもりか、引っ越すつもりなのか。
両親と同居する、年をとったら街中がよい、海や山の近くに住みたい
などの理由で売却、賃貸する可能性があるなら、将来の売却価値や
賃貸収支も考えておきましょう。
また、年をとると体の動きが悪くなります。坂道など、若いときには
不便に感じていなかった立地が、つらくなることも考えられます。
購入する際は目の前のことにとらわれがちですが、長い人生、その時々に
どのような生活の場を作りたいかを考え、それにふさわしい住まいを
選ぶことが大切だと思います。
次に、土地の価格を考える手順です。土地がほかの物と最も大きく
異なるのは、動かせないという点です。そのため、ある土地でどんな
生活ができるかは、どのような地域にあるかが前提になります。
同じ面積や形の土地でも、閑静な一戸建て住宅地域と、人が多く集まり
出店も可能な地域では、生活環境に差が出ます。その差は地域の生活水準
(相場)の違いにつながります。
そして、土地にも同じものは2つとありません。同じでないという
ことは、価格に差があるということです。
土地の価格を考えるときは、地域の相場を把握して、その後、ほかの
土地と違う点をチェックし、それがどう価格に反映しているかどうかを
確認するという2ステップで検討することをお勧めします。
離婚後300日以内に生まれた子は一律「前夫の子」とする民法規定を
めぐり、母親が離婚後に妊娠したことを示す医師の証明書があれば、
「現夫の子」として例外的に扱う法務省通達の運用が5月21日始まった。
同日夕方までに13都道府県で計20件の出生届が提出された。
通達では、民法規定の対象となる出生届を受け取った市区町村は当分の間、
法務局と相談した上で受理の可否を決めることになっている。
※通達が離婚前に妊娠した場合を救済対象としていないという問題がある。
通達は第一歩、いまだに民法の規定で出生届が受理されない、無国籍児が
いる日本の現状はおかしい!
「○○が体に良い」とか「XXを食べるとやせる」など
健康にまつわる情報であふれるこの時代。情報に振り回されたり、
鵜呑みにしたりしない、コツコツと着実な健康法とは?
ズバリ!なるべく歩くこと!自動車よりは自転車を使うこと!
食は玄米食と自然食を愛用すること!
最近では、○○が身体にいい!と聞いても「へ~その食材には
そんないい一面もあるんだ~」と思う程度にとどめる事にしている。
いくら体に良いとされるものだって取り過ぎれば毒になるのも当然だろう。
そもそも、日本の平均寿命は長い間世界一なのだから、昔からの日本の
食生活を取り戻せば何も心配せずに済むのではないか。
しかし、それは戦前に生まれた人たちの話だ。
昭和40年代生まれの私達が子どもだった頃、身近な食品は添加物に
まみれていた。お小遣いでよく買っていたジュースは鮮やかな色をしていて
飲めば舌が色で染まった。ウインナーも真っ赤が当たり前。
今考えてみればかなり恐ろしいが、その説が本当だとすれば、自分自身は
もう今さら気を使っても遅いのでは…なんて思ったりもする。
それに、確かに不安材料は多いが、情報に振り回されアレもコレも疑い
出せば、楽しいはずの食事の時間が台無しになり美味しさも半減。
そんな時はきっと悪い脳内物質がいっぱい出ているに違いない。
何だかとっても不健全な状態で、食べ物に感謝する気持ちさえ忘れて
しまそうだ。
それより、「美味しい 美味しい」と、食べる幸せを噛み締めながら
食事をする事が身体にいい影響を与えるに決まっている。
そもそも絶対に安全という保障はないのだから、どこかで妥協が必要に
なる。
現実とのバランスが難しいところだが、とりあえず、
偏らずまんべんなく食べる。食材は水にさらすか湯どおしする(農薬や
添加物は水または湯の中に溶け出すのでだいぶ減らせるそうだ)
※ 土地家屋調査士 ※
他人の依頼を受けて、不動産の表示に関する登記につき必要な土地
又は家屋に関する調査、測量、申請手続き又は審査請の手続き
※ 司 法 書 士 ※
他人の嘱託を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
1) 登記又は供託に関する手続について代理すること
2) 裁判所・検察庁・法務局(地方法務局)に提出する書類の作成
3) 法務局(地方法務局)の長に対する登記・供託に関する審査
請求手続の代理
※土地に関するQ&A(土地家屋調査士)
Q1 田畑をやめて駐車場にしたいのですが?
A1 土地の用途を変更すると1ヶ月以内に地目の変更をしなければ
なりません。この場合地目【田】または【畑】から駐車場
(登記用語で雑種地)に変更することを要します。ただし自分の土地
だからといって田や畑の場合何をしてもよいわけではありません。
事前に各市町村役場の農業委員会に駐車場にしたい旨の届け出を
しましょう。
Q2 お隣さんから土地の境界確認を求められました。
どうすればよいですか?
A2 土地の境界はお互いの財産です。あなたの財産を守るためにも
ぜひ協力しましょう。お互いの境界が無事確認できればこのとき
境界確認書を取り交わしましょう境界はあなたの代で消滅することは
ありません。お子さんまたは孫ひ孫と境界線を設置し、延々生き続け
ます。境界紛争防止のためにぜひ協力ねがいます。
Q3 土地の一部を隣の方に売りたいのですが、どのようにしたら
良いのでしょうか?
A3 その土地が現在どのような状態かを調べなければなりません。
一つの土地と思われていても、 筆数が二筆以上あることも多いので
す。通常は、その土地の境界を土地家屋調査士に依頼し、境界の確定
を行います。その後に、測量・土地の分筆登記を行います。分筆登記
が終われば隣の方への売却となります。
Q4 亡父親の土地を、兄弟で分けたいのですがどうすればよろしい
のでしょうか?
A4 この場合は相続が関係しますが、通常は亡父親の相続人全員から
分筆登記を申請いたします。遺産分割協議書に基づいて分筆した土地
はその後に個々の名義人に変えるようなります。ただし、今回の
ような場合には相続が関係しますのであわせて司法書士に相談した
ほうが 良いでしょう。
※建物に関するQ&A(土地家屋調査士)
Q1 家を新築しましたが登記したいと思っています。どのような手続き
が必要ですか?
A1 まず土地家屋調査士に表示登記をしてもらうことになります。
その際名義になられるかたの住民票(必須)と建築確認通知書と
工事施工者(大工さん)の建物引渡証明書が手元にあると思います
ので用意してください。これで表示登記ができます。完了すれば次に
司法書士さんに所有権の保存や担保設定をしてもらうことになります。
Q2 前問で確認通知書や工事施工者の引渡証明書を用意するとあり
ましたが、2、30年前に建てた建物でそのような書類もありませんし
大工さんも誰にしてもらったか、分かりません。そのような場合でも
登記は出来るのでしょうか?
A2もちろん登記できます。この場合名義になられる方の所有権を
証明するものを最低2種類用意しなければなりません。前問のように
確認通知書、工事施工者の引渡書もこれにはいります。これ以外のもの
で建物所有権証明書は固定資産税の評価証明書等、がこれにあたります。
詳しくは土地家屋調査士にお気軽にお問い合わせください。
Q3 離れや2階等を増築しました。登記は必要ですか?
A3 登記が必要です。建物を増築した場合1ヶ月以内に建物表示変更
登記をしなければなりません。この場合も所有権を証明できるものを
用意しましょう。
Q4 建物を取り壊ししましたがどのような登記が必要ですか?
A4 建物を取り壊した場合、建物滅失登記を申請することになります。
おきましょう。
Q5建築確認通知書はとっていますが通知書の設計と現物の建物とは違う
建物を建ててしまいましたが登記はできますか?
A5 もちろん登記できます。建物表示登記は現況主義で登記することに
なります。しかし建築確認通知書は所有権証明書の一部となりますので
軽微な変更(屋根の種類等)はそれほど問題にはなりませんが大規模変更
(外見を変えて部屋を増やした等)は現物建物と確認通知書と同一性が
ないと判断される場合がありますので注意が必要です。さらに確認通知書
以外にも所有権証明書として必要となる書類がありますので、
土地家屋調査士にご相談ください。
Q6 建築確認通知書を主人名義でとりました。しかし私も資金を出して
いることもあり建物登記の際共有名義にしたいのですが?
A6 もちろん登記できます。この場合確認通知書申請の際なぜ単独名義に
したのかという上申書を添付しなければなりません。上申書といっても
むずかしくはありませんのでお気軽に土地家屋調査士にご相談ください。
学齢期の子どもの足は、年間で平均1cm成長するといわれています。
「すぐに大きくなるから」「面倒だから、脱ぎ履きがしやすいものを」と、
子どもたちの靴選びをいいかげんにしていませんか?
子どもの足の骨は、14歳前後、遅くても18歳までには完成します。
足の先進国・欧米では、足(下肢)の病気やトラブルの原因の多くは、
成長期に履いた合わない靴によるといわれています。
責任は、靴選びに無頓着な親にかかっているといっても過言ではありません。
※正しい靴の選び方※
1.サイズは、大きすぎず、小さすぎないもの。
子どもの足は、柔らかいので、立った時に、靴の中で足が伸びます。
このゆとりを考えて、つま先からおよそ1.5cmあるのが理想的です。
靴の中敷きが取り出せるものは、その上に立たせてみるとわかりやすい。
2.かかとの部分(カウンター)がしっかりとしていて、足首が固定できる
面ファスナーなどがついた靴は、ひもと比べると脱ぎ履きが楽でしょう。
ただし、ひも靴のほうが安定感はあります。
3.半年に一度は、足が成長して、靴が小さくなっていないか、確認を。
きつめの靴は、筋肉を圧迫し、成長を妨げ、関節のズレを生じさせ、
体のゆがみへとつながることがあります。
子どもたちとって大切なこの時期は、特に靴に気配りを!
「よくかんで食べる」ことは、食べ物をのみこみやすくするだけでなく、食べ物がおいしく
なったり、消化・吸収を助けたり、健康に役立つ効果がいろいろあります。
●だ液《つば》の量が増える
よくかむと、だ液がたくさん出ます。だ液には口の中の汚れを洗い流すはたらきがあり、
むし歯や歯肉炎の予防につながります。
だ液の主な働き
☆口の中をきれいにする
だ液が口の中の食べ物のカスや細菌を洗い流し、口の中をきれいにして
くれます。
☆食べ物の消化・吸収を助ける
アミラーゼという消化を助ける酵素が、デンプンを分解し、 胃や腸での消化・吸収を
助けてくれます。
☆食べ物を飲みこみやすくする
☆発音をなめらかにする
● おいしく食べられる
よくかんで食べると、食べ物の形やかたさをよく感じることができます。
また、だ液によって味が口の中に広がるので、おいしく味わって食べることができます。
● 脳の働きを活発にする
脳に流れる血液の量が増えて、脳を刺激するので、働きが活発になります。
● 言葉の発音がきれいになる、表情がゆたかになる
口のまわりの筋肉をよく使うことで、言葉の発音がきれいになったり、
顔の表情がゆたかになります。
● 肥満予防
時間をかけ、よくかんで食べると、脳から「満腹になった」という信号が送られ、
食べ過ぎを防ぎます。
しかし、よくかまずに早食いをすると、満腹感の信号が出る前にたくさん食べてしまい、
その結果肥満につながります。
● 急いで食べない
ゆっくりと味わって食べましょう。食べ物によって、かみごたえはちがいます。
かみごたえのある食べ物は、1口30回を目安によくかんで食べましょう。
● 飲み物で流しこまない
食べ物が口の中にある時は、飲み物をとらないようにしましょう。
よくかむと、食べ物が細かくなり、自然にのみこめるようになります。
かみごたえのある食べ物をとりいれよう
「かたいもの」、「食物せんいが多いもの」などは、かみごたえがあり、自然にかむ
回数が増えます。食事やおやつに取り入れるといいものです。
※ATM出金利用料の無料化が始まったよ!
銀行サービスの中で一番不評なのは、手数料が高いこと。手数料にはATM利用料、
振込手数料、為替手数料等いろいろありますが、中でも利用頻度が高いATM利用料や
振込手数料が高いことに不満が集中しています。
ユーザーランキングでも1位に輝いた新生銀行や、5位に入った住友信託銀行などは、
郵便局やコンビニのATM利用料を無料にし、更に振込手数料も月5回まで無料
(キャッシュバックによる無料)といった利用者の不満に応えるサービスを展開し、
顧客から高い支持を得ています。
一方、都市銀行は、「自行ATMの利用ですら平日昼間(8:45~18:00)に限って無料。
それ以外の時間帯や曜日に利用したりコンビニ・郵便局のATMを利用する場合には、
105円あるいは210円の手数料が必要(優遇条件を満たした場合は無料)」という顧客
を軽んじるようなサービスに終始しています。
ところがです。急に風向きがかわりました。
「三井住友銀行が郵便局ATM利用料を10月から無料にする」というのです。
ビックリです!
★普通預金 金利が高いのはどこ?(平成19年5月17日現在)
ソニー 銀行 0.30%
イーバンク 銀行 0.35%
ジャパネット銀行 0.30%
セブン 銀行 0.25%
郵便局 0.21%
★1ヵ月~3年定期預金 金利が高いのはどこ?
(100万円未満)
1ヶ月 6ヶ月 1年 3年
ソニー 銀行 0.32% 0.50% 0.64% 0.83%
イーバンク 銀行 0.37% 0.47% 0.62% 0.81%
ジャパネット銀行 0.31% 0.40% 0.60% 0.80%
★1ヵ月~3年定期預金 金利が高いのはどこ?
(100万円以上300万円未満)
1ヶ月 6ヶ月 1年 3年
オリックス信託銀行 ー 0.55% 0.75% 1.00%
ソニー 銀行 0.34% 0.52% 0.65% 0.85%
イーバンク 銀行 0.42% 0.52% 0.67% 0.86%
ジャパネット 銀行 0.36% 0.45% 0.65% 0.85%
★1ヵ月~3年定期預金 金利が高いのはどこ?
(300万円以上1000万円未満)
1ヶ月 6ヶ月 1年 3年
オリックス信託銀行 ー 0.60% 0.80% 1.05%
ソニー 銀行 0.35% 0.53% 0.67% 0.85%
イーバンク 銀行 0.42% 0.52% 0.67% 0.86%
ジャパネット 銀行 0.36% 0.45% 0.65% 0.85%
※郵便貯金
1ヶ月以上6ヶ月未満 0.25%
6ヶ月以上 1年未満 0.27%
1年以上 3年未満 0.35%
3年 0.40%
しばらくは「普通預金+1ヵ月定期」で運用か?
金利が上昇すると言われながら預金金利は期待するほど上昇してはいません。
しばらくは様子見でしょうか。
主婦の皆さん、こんな時に少しでも大きくお金を育てるには、
「普通預金+1ヵ月定期預金」がいいのでは? 100万円未満1ヵ月定期預金の
金利が一番高いイーバンク銀行で考えると、
普通預金で10万円貯める
↓
1ヶ月定期預金に預け入れ
↓
(満期)10万円 + 利息 = A
↓
A + 生活費の残金 = B を1ヶ月定期に預け入れ
↓
(満期) B + 利息 = C
↓
C + 生活費の残金を1ヶ月定期に預け入れ
.
.
.
.
これは、1ヵ月複利運用の定期預金を自分で作っていることになります。
毎月の残金も加えて運用できますので無駄がありません。
1ヵ月定期預金に3ヶ月・6ヶ月・1年定期預金を併せて活用し、
100万円を目指しコツコツと貯めましょう。
軽自動車なのに燃費が10km?
車情報関係の掲示板でも同じような書込みが繰り返しあります。同じ車種、同じ
グレードなのに10(km/L)も走らない人、平均17(km/L)以上走る人。
「車の燃費の根本原因はドライバー本人にあるのでは?」
「走り方で燃費がちがうものです。」と一般に言われているけれど、こんなに違うもの
なんですね。
軽自動車なのに燃費が悪い!
燃費が良い?良くなる方法
※運転に余裕が無い人は燃費が悪い※
車間距離が短い人、気が短い人、運転に余裕が無い人は燃費が悪い。
運転が上手とか下手とかいう以前に、燃やしたガソリンをいかに効率よく走りに使うかが
重要です。キーワードは「等速直線運動」です。
等速で走る車は、ガソリンの消費が最小になり、もっとも低燃費なのです。
※できる限りエネルギーのロスを考えた運転をします。※
アクセルを踏んでガソリンのエネルギーを速度に変えたら、その速度エネルギーを
できるだけ維持することです。
速度を上げたら、速度を下げないようにすることです。速度が下がるからとアクセルを
踏むと、またガソリンを消費します。マニュアル車はアクセルをゆるめるとエンジン
ブレーキがかかって、エネルギーの損失です。マニュアル車は一定速度で走ると燃費がいい。
★燃費の良い走り方★
①急加速しない!・・・発進のときが一番燃料を食います序々に加速すること!増速時も
同じ。自転車で実感するのが良い!エンジンになったつもりで疲れないように!
②ブレーキを掛けない!・・・成るべく掛けずに済むように信号、前方状況を早めに掴み
アクセルを早く緩め、惰性走行を多めに!
前の車が右左折する時はすぐよける!・・・それには常に後部の状況を把握している事が
必要。車間距離は多めに!・・・余裕があればブレーキは少なくて済む
電車の運転は殆ど惰性走行です。参考に!
③カーブは半径を大きく!・・・可能な限り道幅を有効に使ってアウトインアウトで
カーブを通過する。直線に近いほど、エネルギーロスは少ない!
④暖冷房、オーディオは控えめに!・・・このエネルギーも元はエンジンから出ています。
⑤不要な積荷は減らす!・・・ゴルフバックなどの積みっぱなしはエンジンの負担!
⑥タイヤの空気圧は高めに!・・・限度は有りますが、高めの方が燃費的には有利
(接地抵抗が少ない)・・・磨り減りタイヤも同じ!
⑦バッテリーの弱ったのは取替え!・・・点火プラグの火が弱くなると、燃費は悪化します。
⑧ブレーキのメンテナンス!・・・ブレーキシューがドラムに触った状態での走行は無駄!
シュルシュル音がしなければOK・・・出来ればたまにジャッキアップしてタイヤを手で
回しまわり続ければOK
燃費の良い運転は乗り心地も良く安全です。ハイヤーの運転手が模範的です。
おとなしいのに、先に行ってるでしょ!
咳がでる仕組み
咳は、空気の通り道である気道が刺激されたときに反射的にでます。
気道の粘膜に生じた刺激が、迷走神経を通って咳中枢に伝えられ咳がでます。
気道への刺激は体外からのものと、体内で発生するものがあります。
体外からは、タバコの煙、ほこりや花粉、ウイルスなどです。
咳は、こうした異物を体外に排出しようとしる、体の防御反応です。
気管に異物が入りかけたとき、ガスやアンモニアなどの
化学物質の刺激臭をかいだ時に咳き込むのも、異物の侵入を防ぐ防御反応です。
体内で生じる刺激は、呼吸器などの炎症によるものです。
咽頭炎や喉頭炎(のどのカゼ)、肺炎、気管支炎、結核や
気管支ぜんそくなどのアレルギー反応などのケースです。
※咳が止まらなくなったら※
なかなか止まらなかったら、体力を消耗・睡眠の妨げ・
胸部や腹部な筋肉痛・
精神的なストレスになったりと、体に悪影響を及ぼします。
咳が止まらないときは、薬で抑えた方がよいでしょう。
痰が出ない乾いた咳には、咳止め服用します。咳止めには、
咳中枢の働きを抑えるタイプや、
気管支の収縮を抑えるタイプがあります。
痰がからみ、ゴホンゴホンと湿ったタイプの咳は、
呼吸器の炎症やアレルギーが原因によるものが多いものです。
痰には、気道に付着したほこりやウイルスが取り込まれていて、
呼吸器の病気による膿を含んでいるときもあります。
※対処法※
外出を控え、のどに温シップをして安静にします。
室温は18~20℃位、空気の乾燥を防ぐため冬は加湿器、
夏は冷房をつけすぎない様にします。
せきが出やすくなるので、大声は控えましょう。
のどが乾燥しないように、アメなどでのどを潤します。
水分は、冷たい物や炭酸飲料は控え、温かいものを飲むようにします。
ただし、水分の取りすぎは逆効果です。特に夜、布団に入ってから咳き込む人は
、寝る1時間前位から水分を取るのはやめましょう。
外出するときは、ほこりや排気ガスを吸わないように、マスクをつけて下さい。
また、帰宅後はうがいを忘れずに!!
タバコを吸う人は、出来れば禁煙、無理なら本数をへらします。
※民間療法※
ダイコン湯」
大根おろしを4分の1カップ程作り、おろししょうがを少しと一緒に熱湯を
入れてのみます。
レモンやハチミツを加えると飲みやすくなります。1日2~3回飲みます。
「ダイコン汁」
大根を3cm程の厚さに切り、さらに薄いイチョウ切りにして、密閉できる容器に
いれ、ハチミツを入れ一晩おきその上澄み液を飲みます。
「カリンの砂糖漬け」
カリン2個を輪切りにして、鍋に入れます。水を加え軟らかくなるまで煮ます。
黒砂糖200g加え煮詰め、最後に黒砂糖を100g程まぶします。
「黒豆の煎じ汁」
大さじ2杯の黒豆と600mlの水を鍋に入れて水が半分位になるまで煮ます。
煮汁をこし、好みで黒砂糖を少し加えて1日3回飲みます。
一度試してみてください!!
咳がひどいと、体力をかなり消耗します。
栄養価の高い食事、市販のドリンク剤、ビタミン剤などで、
体力・抵抗力の回復を図ることが大切です。
※咳が止まらない時の秘策※
風邪などで咳が止まらない場合などで使う知恵です。
用意するものは蒸しタオル、電子レンジでなくきちんとお湯で準備。
目安は散髪屋さんのそれです。
その蒸しタオルを使って温めていきます。
当てる場所は、鎖骨の上です。
この場所は呼吸器の急所といわれています。
咳が出ている時の他、いいたいことがいえない等、心の抑圧が強いときは、
まずこの方法を行います。
寝違い等で首の回らない時にも効きます。
左右の鎖骨の上をさわってみて、固いほうの側の鎖骨の上を蒸しタオルで温めます。
時間は約10分。
温度が下がってきたら、お湯に浸して絞りなおすこと。
この温度の変化と絞りなおす間がキモなので、カイロのような温度変化のないものは
厳禁。
※咳き込みの激しい時は、鼻柱を温める※
特に鼻柱が冷たくなっている場合に有効。
鼻柱が冷たくなっているのは、頭の気(血液)が下がらず、心の緊張が
抜けなくなっている状態。骨盤も固くなっている。
温湿布によって体の緊張がほぐれると、心の緊張もほぐれてくる。
何かに執着しやすい人(緊張しやすくほぐれにくい人)にもおすすめ。