[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一戸建ての建築、購入に当たっては、「住宅の品質確保の促進等に関する
法律」(品確法)で定められた制度をフルに活用したいものです。
品確法は
1.性能保障、2.性能表示、3.紛争処理の三本柱か成ります。
1.性能保障ー全ての新築住宅について、引渡し後十年間、瑕疵(欠陥)が
見つかった見つかったときに無料で補修、住み続けることが難しい場合には
契約解除を求めることができる制度です。基本構造部分と、雨水の浸入を
防止する部分が対象で、たとえば基礎にひび割れ、柱や壁に亀裂が生じた
際に補修を求めることができます。
2005年に発覚した建築士による耐震強度偽装事件では、マンション
分譲会社が倒産し、購入者は補償を受けられませんでした。そうならない
ために、財団法人住宅保証機構や、全国各地にある保証機関などに登録
している業者を利用するのが安心。住宅保証機構の場合、万が一業者が
倒産しても十年以内であれば、補修費用の95%まで補償してもらえます。
2009年度には、業者が倒産しても、改築や建て替えの費用が補償
される保険制度が創設され予定。新築住宅では、売主などがこの保険に
加入していないと販売できなくなりますが、それまでは各種保証機関に
登録している業者を利用するのが安心です。
2.性能表示ー住宅に関する基本性能10分野29項目のレベルを表示する制度。
全国一律の基準で、第三者機関の専門家が評価した結果が表示され、比較
検討しやすくなり、安心感も高まります。任意の制度で、分譲物件なら、
分譲会社が表示を行うかどうかを決めます。注文住宅の場合は、建築主で
ある消費者が、工務店やメーカーなどと話し合って決めることになります。
性能表示には、設計図だけで審査する設計住宅性能評価と、施工段階も
審査する建設住宅性能評価があります。
このうち、建設住宅性能評価書を取得していれば、トラブル時には、
3の紛争処理のために各地の弁護士会などに設置された紛争処理センターに、
1万円で調停を依頼できます。
評価書の取得に一戸当たり10万~20万円程度かかりますが、ぜひとも
利用して安心感を高めておきたいものです。
燃え尽き候群とは、まじめで勤勉な人が一所懸命仕事を続けていたが、
慢性的で絶え間ないストレスが持続すると、仕事にも私生活にもやる気が
なくなったり、体の調子が悪く身体がだるい、頭が重い、頭が痛い、
眠障害など様々な症状が現れます。
最悪の場合、自殺という道を取ってしまう場合もあります。
(うつの症状とほぼ同一と考えていいと思います)
極度のストレスがかかる職種や、一定の期間に過度の緊張とストレスの
下置かれた場合に発生する。会社の倒産と残務整理、リストラ、家族の
不慮の死と過労などに多いと言われている
※ 症状
朝、起きられない、会社、職場に行きたくない、アルコールの量が増える、
イライラが募るなどから始まり、突然の辞職、職場に対する冷笑感、
無関心、過度の消費などにはけ口を見出したり、最後は仕事からの逃避、
家庭生活の崩壊、対人関係の忌避、最悪の場合、自殺・犯罪などに
終わるという。30代の女性、特に30代前半の独身女性に多いというが、
本来は40代~50代男性のエグゼクティブで研究された症候であり、
海外では幅広い年齢層で確認されている。職種別には、教師、医師、
看護師、ソーシャル・ワーカーなど、社会的にモラル水準への期待度が
高く、仕事への献身を美徳とされる職業に多い。
燃え尽き症候群になる人は、真面目で責任感がある人が多いため、
燃えている間と燃え尽きた後の自分自身のギャップに苦しみ、さらに
病状が進行していくという悪循環になりやすくあります。
※予防法
日頃自分の状態をチェックする
前兆
1、疲れやすい
2、精神的に参っている
3、気が滅入る
4、うんざりしたり、わずらわしい気持ち
5、気が弱くなる
6、周囲に幻滅や憤りを感じる
※治療法
1、発想を変える やむを得ない結果であることを理解し、休みを取れば
必ず治ることをいう。
2、家族のサポート、一緒にリラックスする、励ましは禁物
3、会社側の理解、仕事の質と量をチェック、仕事好きの人には
ブレーキをかける
4.仕事に完璧を求めないこと
高齢者(老人)とは、老人福祉法などの法律で何歳からという定めはなく、
社会通念上での判断にまかせています。
老齢者が65歳からというのも、今や実情に合わなくなっている。
従来はこれに合わせた特権があったからよかったが、税金の老齢控除もなく
そうとしているし、実質的にはなし崩しになってきている。
1.老人ホームへの入所等の公的な措置を行うのに、全国それぞれの
自治体でバラツキがないよう、老人の年齢を65歳以上と定めています。
2.高齢運転者標識とは、道路交通法に基づく標識の一つ。
水滴もしくは葉っぱのように見える形状をしており、左がオレンジ色、
右が黄色に塗り分けられ、初心者マークに比して紅葉のように見える
ことから、一般的には紅葉マークや、シルバーマーク、高齢者マークの通称
で呼ばれるが、俗称として落ち葉マークや枯れ葉マークと呼ばれることも
ある。
2002年(平成14年)には、対象年齢を75歳以上から70歳以上に引き下げる
改正が行われた。
3.東京都のシルバーバス
70歳以上で希望される方に、都営交通(都バス・都営地下鉄・都電)と
都内の民営バスに乗車できるシルバーパス(発行日から平成19年9月30日
まで有効)を発行しています。シルバーパス事業は、70歳以上の都民の
皆様の積極的な社会参加を支援するために、東京都の支援のもとに、
社団法人東京バス協会がシルバーパスを発行し、実施している制度です。
パスは、満70歳になる月の初日から申込みを受けつけ、手続完了後、
その場で発行します。
4.シルバー人材センター
地域に密着した高齢者にふさわしい臨時的、短期的な仕事を引き受け、
会員の希望や経験、能力に応じて仕事を提供し高齢者の就業機会の増大と
生きがいの充実をはかり、活力ある地域社会づくりに寄与することを目的
とする。60歳から募集をしているところもあります。
5.具体的な施策ではいろいろあって、軽費老人ホームは60歳から、
介護保険の被保険者は40歳以上である。(第2号)40歳を過ぎると、
初老期痴呆や脳卒中が出てくるそうだ。
医療費負担が3割から1割になるのは70歳からだし、老人保険制度の
対象となるのは75歳である。
6.介護予防事業 ーあるお役所
(1) 老人ディサービス
概ね65歳以上で自立と判定されたが、身体機能の低下を防ぎ介護が
必要とならないことを目的にディサービスを行っている。所得に応じて
自己負担があります
7.老人日常生活用具給付事業 ーあるお役所
65歳以上のひとり暮らしの人に対し、電磁調理器などの日常生活用具を
給付し 老人の年齢を六十五歳にしているのは、国連の定義に基づいて
いますが、日本のような人生八十年の国では、実態に合いません。
※老人という言葉ですが、どうもこの言葉は、社会から隠居した、
年老いた仙人みたいで、現代の言葉にはふさわしくないのではないかと
思います。都では、老人という言葉と高齢者という言葉が混合して使用
されています。高齢者施策推進室がトップにあり、高齢者という言葉が
多く使われていますが、老人医療費助成、老人クラブ、老人福祉手当、
特別養護老人ホーム、老人保健施設など、老人という言葉が目立ちます。
都では、老人という言葉をやめて、すべて高齢者といいかえた方がよいと
思いますがどうでしょうか?
勃起機能の低下」を意味し、英語で「Erectile Dysfunction」、
日本語で「勃起障害」あるいは「勃起不全」と訳されます。そのような
言葉にすると、完全に勃起ができない状態、ととらえがちですが、実は
そうではありません。勃起に時間がかかったり勃起しても途中で萎えて
しまったりして、満足のいく性交ができない・・
と感じる人は、いずれもEDの疑いがあります。専門的には、「性交時に
十分な勃起やその維持ができずに、満足な性交が行えない状態」と定義
されています。
正常な勃起には、神経と血管が深く関与しています。性的刺激が脳からの
信号により、神経を介して陰茎に伝わると、陰茎海綿体の動脈は拡がり
血液が流れ込みます。スポンジ状の海綿体(かいめんたい)は流れ込んだ
血液をぐっと吸い込み、大きく膨らんだ状態が正常な勃起です。
EDの場合、動脈の拡がりが不十分で、十分な血液が動脈に流れ込まな
かったり、勃起につながる神経のどこかにダメージを受けていて、
硬くなるのに時間がかかったり、勃起が十分続かなかったりします
1.心理的なストレスがある場合
ストレス、不安、うつなどの心理的な要因はEDの原因の1つ。
どちらかといえば20~40代の若い人に多いようです。
2.血管や神経に障害がある場合
年齢が上がるとともにEDになる割合は増えます。
加齢によって糖尿病や高血圧などの生活習慣病を患う人が多くなることも
原因の1つです。
EDの原因として最も多いのが、糖尿病や心臓病、高血圧、高脂血症などの
生活習慣病です。
脳出血、脳腫瘍、脳外傷、パーキンソン病、アルツハイマー病などの疾患
はEDの原因となります。
前立腺がん、膀胱がん、直腸がんなどの摘出術で、その周囲にある血管や
神経を損傷し、EDになることがあります。
交通事故などによる脊髄損傷もEDの原因です。
前立腺肥大などの泌尿器科系の疾患や腎不全、陰茎の先天性の疾患などは
EDの原因となります。
3.ある特定の薬剤を服用している場合
1998年に男性を対象として行われた調査によると、成人男性の4人に1人が
“勃起が十分でなく、時々性交ができない”中等度ED、もしくは、
“勃起しないため常に性交ができない”完全EDです。
“たまにできない”軽度EDを含めると、EDと診断される人はさらに増え、
その割合は、外来患者さんでの調査ですが、成人男性のなんと81%にもの
ぼるという報告もあります。
初めてEDを意識された方は、「どこに相談すればいいのかな?」、
「簡単に薬で治るのかな?」、「治療にどれくらいお金がかかるのかな?」
など一人で悩んでいることが多いようです。EDの相談は以前からありまし
たが、昔は簡単に治療する手段がありませんでした。しかしながら、数年前
に経口のED治療薬が発売されてからは、泌尿器科に限らず内科でもEDの相談
を受けられる医療機関が多くなりました。
ED治療は進化しています。
ED治療の主流は、内服の治療薬です。患者さんの選択肢も広がり、いまや
治りにくい疾患ではありません。まずは医師に相談することから始めま
しょう。
今年も予定通り6月26日朝6時から観光放水がスタートしました。
放水初日はあいにくの小雨模様となりましたが、多くの人が
ダムの観光放水を楽しんでいました。
放水時、霧状に放流されるダムの水が、下流からの吹き上げにより
堰堤を歩いている人にもかかる事があります。当日訪れられた人は
都会では味わえない体験に「わあ~凄い。涼しい」などと楽しそうに
喚声をあげていました。
ダムの観光放水は、黒部ダムへお越しいただいた皆さまにご覧頂くと
共に、黒部峡谷の景観の維持を目的としております。
景観維持を図るためダム建設時の許可条件として、毎年6月26日から
10月15日の間、観光放水をする事が決められております。
(雨天等により河川の水量が多い場合は、中止する場合もあります。)
放流時間は、「6/26~7/31」は「午前6時から午後5時30分」
「8/1~9/10」は「午前6時30分から午後5時」、
「9/11~10/15」は「午前7時から午後4時30分」
黒部湖では、6月1日より遊覧船ガルベの航行が始まりました。
平均標高1,448mの黒部湖を13.5ノット(時速25km)の速度で約30分かけて
1周するこのガルベは日本で最も高い所を航行する遊覧船でもあります。
乗船して奥に進むにつれ右側に立山連峰、左側にはスバリ岳や針の木岳と
いった雄姿を目にする事ができ、黒部峡谷の大自然の中にいる自分を
体感できるはずです。
この遊覧船ガルベは11月10日まで運行されます。
商品やサービスの契約をしたら、原則として取り消すことはできません。
そのため消費者保護の特別措置であるクーリングオフの対象は、現在限定
されています。
まず契約した場所です。業者が訪れてくる訪問販売や電話勧誘販売は
制度の対象となり、喫茶店などの営業所以外の契約場所でも適用されます。
次に購入した商品やサービス。対象は訪問販売や電話勧誘販売などを
規制する特定商取引などで指定された物です。範囲は広く、健康食品や
エステの利用契約などにとどまらず、おもちゃや植木など大抵の物が
含まれます。
価格は、現金で取引した三千円以上と決まっていますが、後払いなら
いくらの物でも含まれます。期間は契約した日から数えて八日以内なら
可能ですが、契約書面を渡さなかったり、書面に不備があれば八日を
過ぎても大丈夫です。
業者には書面で通知します。はがきに「通知書」と記し、「私は貴社と
次の契約をしましたが、解除します」と書きます。次に、「契約年月日」
「商品名」「販売会社」「私が支払った代金○○円は返金してください」
とはっきり書いてください。
最後に、その通知書を書いた日、業者の住所と名前、自分の住所と氏名
も入れておきましょう。そして、配達証明などの記録が残る郵便で送付
します。たとえトラブルが解決してお金が戻ってきても、関係書類は
五年間は保管してください。
また、この制度は、宅地建物取引業法、海外先物取引規正法などにも
導入されており、住宅や海外先物も対象になります。取引によっては
二十日間などクーリングオフ期間が長い場合もあります。
また、クーリングオフで解決できなくても、消費者契約法などを使って
交渉することができます。
訪問介護最大手コムスンが、不正行為により介護保険事業者の指定を
打ち切られた問題は、介護という公共性の高い業界で起こっただけに
衝撃が大きい。問題の本質は何か!
第一の問題はコムスンが事業所を設置する際の虚偽申請だ。ヘルパー
の水増しや掛け持ちによって申請し、事業者の開設許可を得ることは
禁じられている。完全な違法行為で、議論の余地はない。
二つ目は不正請求の問題である。事業者は、一ヶ間に提供したサービス
をまとめ、保険者(市町村)に報酬を請求する。保険者は請求書に間違い
がなければ介護者の九割を振り込む。
この請求事務で「間違い」が起きてしまう。単純な「うっかりミス」と、
意図的に水増し請求する「ちゃかりミス」が考えられる。うっかりミス
では、提供したサービスを付け落とし、損する例もかなりある。
一方、ちゃかりミスは計画的なので、損をすることはない。コムスンは
後者であった。
三つ目は、摘発逃れの問題である。不正行為を摘発されそうになると
撤収する手法には、以前から批判があった。折口会長は当初「六万五千人
の利用者のことを考えると閉められない。もう一度チャンスをください」
と訴えていたが、それならこれまでの突然の撤収をどう説明するのか。
「ある日突然ヘルパーが来なくなって困った」という利用者や家族は
たくさんいる。勝手な撤収も強制的な退場も、利用者が困る点では同じ。
四つ目は、サービスを決める介護支援専門員(ケアマネージャー)が
事業者の「社員」であるという問題です。これは介護保険開始当初から
懸念されていた。介護支援専門員は利用者の利益と同時に、会社の利益も
考えざるを得ない。コムスン社員が「プレッシャーを感じていた」と証言
している。利益を上げるよう、上層部からの圧力があったのだろう。
五つ目は、介護報酬が次第に減らされていることだ。開始から六年で、
当初の四兆円が倍の八兆円に迫るまでに急増した介護報酬を何とか抑え
ようと、政府は単価を繰り返し引き下げている。事業者にとっては経営が
益々苦しくなり、利益ばかり追うようになってしまう。
国の監視をより厳しくすべきだという声もある。しかし、これ以上基準
を強化しては、多くの事業者が介護保険市場から撤退してしまう恐れがある。
真剣に介護サービスに取り組んでいる事業者までが巻き添えを食うような
改革は、本末転倒だ。
介護保険を維持し、いわゆる「介護難民」を出さないようにするには、
いたずらに規制を強めるのでなく、企業努力の余地を残すことが必要
だろう。民間事業者に市場を開放し、健全で公正な競争によって介護の
質を高めるというのが、介護保険の「良い点」であり、原点のはずだ。
「マイホームを買うなら一戸建て」という人が少なくありません。
ひとくちに一戸建てといっても、主要な材別に木造、鉄骨造、鉄筋
コンクリート造があり、建て方でみると、軸組工法、壁式工法、
プレハブ工法などがあります。
軸組工法は、柱と梁を基本に、筋交いで補強して建物を支える仕組み
わが国の伝統的な工法であるため、在来工法とも呼ばれます。木を
主要部材とするこの工法の木造軸組住宅が、現在も日本の一戸建ての
主流を形成しています。
壁式工法は、主に2インチと4インチ角の規格材で枠をつくり、それに
合板を張ったパネルで床、壁、天井の六面体を形成していきます。
そのためツーバイフォー(2X4、壁組み工法)とも呼ばれます。
プレハブ工法は構造部材を工場で生産し、現場で組み立てる工法で
あるため、工業化住宅ともいわれています。一戸建てでは、主要部材が
木の木質系、鉄骨の鉄鋼系、コンクリートのコンクリート系、鉄骨
または木材枠組みにした箱で形成するユニット系があります。
どの構造、工法も一長一短あります。メリットだけで決めるのでは
なく、購入、建築しようとする住宅メーカーや工務店が、デメリット
面をどう補っているかが、大切なポイントです。
たとえば、木造軸組住宅は開口部が広くとれ、通風や採光に優れて
いますが、耐火性耐久性、耐震性などが課題になります。石膏ボードで
耐火性を高めているか、耐震強化策がとられているかなどをチェック
しておく必要があります。
また、規格化が進んでいる2X4住宅や工業化住宅に比べると、現場の
職人の技量による仕上がりのばらつきが大きくなるので、技術力の
チェックも重要になってきます。
住宅展示場などを見て回るだけはでなく、実際に各構造、工法の住宅
に住んでいる人に話を聞いて見るのが一番。その際にもメリットだけで
なく、デメリットも聞いておけば安心です。住宅メーカーや工務店が
実際に手がけた住宅を見せてもらい、できれば住み心地を聞いてみる
ぐらいの慎重な姿勢があってもいいでしょう。
食中毒の多い季節がやってきた。生ものの衛生管理はもちろんだが
細菌のついた食材に触れた手や調理器具などから食中毒になる
「二次感染」が目立つ。いっそうの注意が必要だ。
「二次感染の中で、最も注意すべきは人の手。手洗いが不十分でも
洗ったつもりの人が結構いるんです。」
夏に増殖しやすい食中毒菌は、海産物に多い腸炎ビブリオや卵を
通じての感染が多いサルモネラ、人の体内にも常駐する黄色ブドウ
球菌など。最近は、鶏肉などにいるカンピロパクターによる食中毒も
増えている。
正しい手の洗い方は、まず手を水でぬらし、汚れを浮かせるため、
せっけんをよく泡立てる。次に、手のひらと甲、指の間、指先と
いった、汚れがたまりやすいところを念入りにこする。
「親指や手首などは、つい省略しがち。それぞれ5回ずつこすって
ください」
手のほかに、要注意は調理器具。家庭用品の中でも二次感染の
危険性が高い代表格だ。まな板には、包丁でできた溝が無数ある。
そこに多くの細菌が潜んでいる。
食中毒は温度、繁殖時間、水分、栄養の四つの条件がそろうと、
爆発的に増える。切った食材をまな板の上に置きっぱなしにする
のは 、その条件をわざわざそろえているようなもの。食材はすぐ
冷蔵庫にいれ、温度管理を徹底しよう。
包丁は、刃と柄の間に菌がたまりやすいので、洗剤を泡立てた
スポンジでよく洗うこと。まな板は、古典的だが、熱湯消毒が効果的
盲点となりやすいには水道の蛇口。生の食材を触れた手でひねり、
手洗いした後、栓を閉めるときにまた手で触れることが多い。
これでは、せっかく洗った手に、再び細菌が付いてしまう。面倒に
思えても、蛇口は一回一回まめに洗剤で洗うように心掛けたい。
調理器具の保管方法も、二次汚染予防には重要だ。食中毒菌は、
乾いた場所は苦手。どの器具も、洗った後は水気をよくふき取り、
よく乾燥させてから収納しよう。
一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこる。
または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる。
実際に呼吸を止めてみると辛いことがわかります。
厚生省では睡眠1時間あたりの低呼吸数が20回以上おこる場合で
は、5年後の生存は84%(5年後の死亡率は16%)と報告して
います。
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に
呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気です。
その結果十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける
居眠りがちになる、居眠り運転で事故や重大事故などを起こしやす
くなります。
治療をせずに放置しておくと生命に危険が及ぶ場合もあります。
よって適正な症状分析と診断、治療、予防などの対策が必要になり
ます。眠っている間に呼吸が数十回、ときには数百回と止まるようで
あれば、体内の酸素不足が深刻になってくるでしょう。
酸素不足がおこれば「寝苦しい」「息苦しい」などの症状が現れ、
睡眠不足がおこります。また酸素不足は循環機能に負担をかけ、
不整脈、高血圧、心不全、糖尿病が現れ事故や突然死などで生存率が
低くなるなど無呼吸症候群には様々な問題がでてきます。
※症状
強い眠気
抑うつ
頻回の中途覚醒
集中力の低下
(家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止
(家族などが気づく)大きな鼾(いびき)など
家族などの同居者がいない場合、この病気の発見は非常に遅れる。
特に自覚症状が弱い場合は誰にも発見されないため、その状態が
徐々に悪化して深刻な問題を起こしてしまう。よくある深刻な問題の
例は、自動車の運転中に強い眠気が発生し運転操作を誤って人身事故
になることである。そしてこういう事故をきっかけにこの症状を知る
というケースが目立つ。
また、同居者がいてもこの病気に関する情報を持っていなければ、
単に「いびきをかきやすい性質」としか認識されず、治療開始が
遅れることもありえる。
睡眠時無呼吸症候群に特有のいびきは、普通の「すーすー」
「ぐーぐー」「くーくー」といった、音の長いものではなく、
「・・・・・・(しばらく無音の後)ぐばあっ!」という衝撃の
伴うような特徴を持っている。水中に長く潜っておき、急浮上して
息を吸い込むときの音色に近い。どちらもその直前まで呼吸を
していないことが共通している。
◆いびきのあとに呼吸が止まるようなときには無呼吸症を疑い、
早めの治療が必要です。