忍者ブログ
ADMINWRITE
すかっと! さわやか!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

※熱中症の症状について※

 熱中症には、さまざまな症状があります。軽いものでは、
たちくらみやめまい、けいれん、失神などがあります。
重くなると、強い疲労感、頭痛、吐き気が起こります。さらに
重傷になると、意識障害、多臓器不全などが起こり、死に至る
場合もあります。

 高齢者の方は、次の3つの落とし穴によって、気づかない間に
室内で熱中症を発症する場合があります。

1.汗をかくなどの体温調節能力が老化のため低下している

2.暑さを感じにくい

3.体の水分が失われても喉の渇きを感じにくい
 
<実験> 部屋の温度を20度から40度まで徐々に上げていったところ、
若者は30度ほどで暑さを感じましたが、高齢者は40度になっても
ほとんど暑さを感じませんでした。

暑さに慣れていないと、蒸発することなく流れ落ちてしまう
無駄な汗が多くなります。つまり、水分ばかりが体外に出て
しまい、体温が下がらないので、熱中症になる可能性が高まる
のです。

暑さに慣れているかどうか?
熱中症の発生は、梅雨の合い間に突然気温が上昇した日や、
梅雨明けの蒸し暑い日などに多く、もっとも気温の高くなる
8月中旬以降では発生件数が低下する傾向にあります。

その原因としては、からだが暑さに慣れていないということが
考えられます。人間が暑さに慣れるには3~4日かかることが
実験でわかっています。この時期は、各個人のコンディション
に合わせて発汗量や体温の上昇に注意を払い、暑さに慣れて
ゆくことが必要です。
 
※高齢者の方の汗のかき方について※

 汗をかく機能の老化は、足→背中→お腹→腕→頭の順番に
進みます。年をとっても頭や顔からの汗については若いころと
ほとんど変わりがないので、高齢者の方は自分が汗をかけなく
なっていることに気付かない場合が多いのです。しかし、年を
とっても汗腺機能は運動を続けていればある程度は維持できると
も言われます。

※かかりやすい原因※

1.前日より急に温度があがった日
2.温度が低くても多湿であれば起こりやすい
3.室内作業をしている人が、急に外に出て作業した場合
4.作業日程の初日~数日間が発症しやすい
5.統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、
 午後では13時から14時頃に発症件数が多い

※ 素 因 ※

5歳以下の幼児
65歳以上の高齢者
肥満者
脱水傾向にある人(下痢等)
発熱のある人
睡眠不足

※ 予防法 ※

1.こまめに水分と塩分の補給を行う。スポーツドリンクなど
2.分と糖分を飲みやすく配合した飲み物も良い。
3.眠を十分に取る。
4.十分に休憩を取りながら作業する。

5.体感温度を下げる方法として、日射を防ぐ、通風を確保する、
扇風機の風を作業場所へ向ける、スポット冷房する、作業服の
内部へ送風する(そういう作業服がある)、蓄冷剤を利用する、
水の気化熱を利用して体温を下げるなどの工夫を行う。
一人で作業させると、発見が遅れることになりかねないので、
複数で作業すると良い。

◆ かかった場合の応急措置◆

1.経口補水塩またはスポーツドリンクなどを飲ませる。ただし、
冷たいものを大量に飲ませると胃痙攣がおきることがあるので
注意が必要。また、スポーツドリンクではナトリウム濃度が
低いため、病的脱水時にこれを与えると低ナトリウム血症から
水中毒を誘発する可能性がある。特に乳幼児等には注意が必要で、
経口補水塩の投与が望ましい。

2.霧吹きで全身に水を浴びせて、気化熱によって冷やす。霧吹きが
ないときは、口に水を含んで吹きかけても良い。そのときの水は
冷たくなくて良い。一気に水をかけるとショックが大きいので、
冷たい缶ジュースや氷枕などを腋のした、またなどの動脈が
集中する部分にあてて冷やすのが良い。

3.涼しい場所で休ませる。木陰、クーラーの効いたところで、
衣服を緩めるのが良い。近くにそのような場所がないときは、
うちわなどで早急に体を冷やす。

4.速やかに病院などに連れて行く。躊躇せずに救急車を呼ぶ。
移動させるのに人手が必要と思えば大声で助けを呼ぶ。
汗をかいていないとしても、体温が高くなくても熱中症の可能性
はある。脱水していれば、汗はかくことができない。
体温調整が出来なくなっているためか、高温多湿の体育館内での
運動中などに寒気を訴える場合があり、そういったときは熱中症の
兆候を疑ってみた方がよい。

◆自覚症状で熱中症だと感じることは、まずない。自分で大丈夫だと
思っても「おかしい」と思った時にはもう遅いかもしれない。

 

PR

※蒸し暑い夏、快適なはずの冷房が?
 
 とにかく蒸し暑い日本の夏。アスファルトやビルからの照り返し、
クーラーの室外機からの熱により、さらにひどい暑さになります。平年値では、真夏日(日最高気温30℃以上)が46日、熱帯夜(日最低気温25℃以上)が23日もあり、この期間はまるで熱帯地方の気候です。
このひどい暑さを乗り切るために、冷房を利かせるのはいまや
常識となっています。とくに通勤電車やオフィス内、店舗など
では冷房が利きすぎて寒いくらいの状態です。涼しい夏を過ご
せるようになった一方で、過度の冷房が身体を冷やし、体調を
崩す原因となっているのです。

※ 激しい温度差
夏場は、過度な冷房によって寒暖の差が激しくなります。
それが、ストレスとなって体の不調の原因となります。
 
※クーラーなどで冷え過ぎた室内、 気温が高くむし暑い室外※
 
※ 夏場の大敵 冷房病とは?

 私たちの身体は、夏になると体内での発熱を抑制し、さらに
熱を逃がしやすい体質に変化しています。毛細血管を広げ放熱し
やすくし、汗をかいて体温を下げようとします。しかし夏型の
体質のため、冷房の効いた室内に居ても、(冬ならば寒さを
感じると血管が縮みますが)血管が縮みにくいため体内の熱が
逃げすぎて「冷え」たり、外出先との激しい温度差によって
自律神経のバランスが崩れてしまいます。体温調整や発汗などは
自律神経がコントロールしていますから、バランスが崩れると、
「冷え」に対しての抵抗力が弱くなってしまいます。
足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、
不眠など…「冷え」によって起こる様々な症状が冷房病と
言われるものです。
 
  
※冷房病は、冷え+自律神経失調症
  
  冷房病による「冷え」は体温の低下による症状に加え、
自律神経のバランスが崩れることによる不調が加わります。
夏場の冷えは軽視されがちですが、そのままにしておくと重症化
する恐れがあります。また、主要な症状からもわかるように
美容にとっても大敵です。
 
※ 冷房病は女性の大敵
食欲不振、肩こり、のぼせ、神経痛、めまい、不眠、便秘、
だるさ、頭痛、肌荒れ、疲れやすい、生理不順、手足の冷え、
下痢
 
※夏の冷房病対策※
 
1. 衣服で調節
 
 冷房の効いた場所では、カーディガンや大きめのスカーフなどで、
肌に直接冷気があたらないように気をつけましょう。冷気が
流れやすい床近くにある足元は、サポーターや靴下などで冷えを
防ぎましょう。
 
2. 軽い運動を心がける

 足がだるい、足腰が痛い、胃腸の調子が悪いなどの症状は血行が
悪くなっていることが原因だと考えられます。凝りをほぐし、
血行を良くするためにストレッチや散歩、軽い運動をおススメ
します。
   
3. 外気との温度差を5度以内に
 
  人間が対応できる温度変化は5度以内と言われています。
冷房の場合、24~28度の室温にしておくのが最適です。
24度以下では冷やしすぎを訴える人が増えてきます。この温度で
暑いと感じる男性には個別に扇風機を使ってもらうなどで協力
してもらいましょう。

 4. 生活のリズムを改善
 
  夏場は夜更かししたり、夜中に食事を取るなどの生活のリズムを
崩しがちです。生活のリズムと身体のリズムがずれてくると、
自律神経のバランスが悪くなります。できるだけ規則正しい
生活で、翌日に疲れを残さないようにしましょう。
 
5.  ゆっくり入浴する
 
  暑くなると、シャワーで汗だけ流して終わり、ということが多く
なりがちです。シャワーでは十分に体を温めることはできません。
ぬるめのお湯にゆっくり入り、マッサージを行うなどをして、
血行をよくすると良いでしょう。身体の芯まで温めて、自律神経
のバラ塔Xをリセットさせることが大事なのです。
また入浴で汗をかくことで、体内の老廃物を排出することが
できます。
 
6. 体を温めるものを食べる

  暑さで食欲がなくなると、アイスクリーム、清涼飲料、スイカ、
そうめん、など夏場に好まれる食品を取りがちですが、これらは
「陰性」食品と言って体を冷やす原因になります。水の取り
すぎも冷えの原因になります。
夏場こそ、タンパク質やミネラル等が豊富で、体を内側から
温める「陽性」食品をとるように心がけましょう。
「陽性」食品 
 
 7.  寝るときに体を冷やさない

  寝るときには、扇風機や冷房の風が直接当たらないように
注意しましょう。お腹などの大幹部、足元はできるだけ冷や
さないように、腹巻やあまり締め付けないふくらはぎサポーター
などで寝冷え対策をしっかり行いましょう。
 
 

 他人が吸った「たばこ」の煙を吸わされることを、受動喫煙と
いいます。
たばこを吸わない人(非喫煙者)が、自分の意志と関わりなく
たばこの害を受けることになるため、不本意喫煙などとも
いわれます。
これを防ぐための取り組みが課題となっています

 タバコの先から昇っている煙が「副流煙」と呼ばれている。
この煙はアルカリ性でアンモニアなども含まれ、刺激臭を伴う。
赤く火が着いているところを燃焼円錐と言って、ここの温度が
600℃~900℃

 どうしてこれだけ差があるかというと、喫煙者が吸い込んでいる
時は外からの酸素が燃焼円錐に多く加えられ赤く激しく燃焼
するため、900℃程度まで上昇します。
吸われていない時は600℃前後です。

 そして、喫煙者に対しては、燃焼されて発生する煙がタバコの
中を通り、フィルターを通って喫煙者の身体の中に吸い込まれ
ていきます。
この煙を「主流煙」と呼んでいます。

 この煙はタバコ葉が燃焼する時の温度の差やフィルターなどを
通ってくるため、副流煙とはだいぶ性質が異なります。

 一番違うことは主流煙は酸性になっています。その為、副流煙
と比べて刺激がすくなくなっているのです。


 目が痛くなったり喉に刺激を感じるのは主にこのアンモニアの
せいなんです。


 自分はタバコを吸わなくても回りに吸う人がいれば、
自分の意志に関係なく健康に悪影響を及ぼされてしまう可能性が
あるということになります。


◆ポイント◆

※主流煙より副流煙の方が毒性が強い!

主流煙は酸性に対し、副流煙はアルカリ性の為粘膜に対する
刺激が強い。

つまり、吸われている煙より、タバコの先から立ち昇る煙の
方が危険!!と言うことです。

 

   薄着が増えるこの季節に気になるのがボディライン。
「早めにダイエットをしておけばよかった」という方も
いらっしゃるのでは? だからといって、過激なダイエットは
NG。そこで今回は、身体に負担をかけずにできる美しい
ボディライン作りをご紹介します。

◆むくみを解消して素敵なボディを手に入れる

 身体の負担を抑えたボディライン作りとは、身体のいろいろな
ところに溜まった水分によって起こる「むくみ」を取るという
もの。体内のミネラルバランスが崩れることで起こるむくみは、
太って見える原因の一つにあげられます。むくみの原因の多くは、
冷え性や新陳代謝の低下といったもの。「むくみがある=栄養
バランスが悪い」というケースが多く、むくみやすい生活を
続けることで、太りやすい体質に変化していく恐れもあるのです。

 また、同じ姿勢でいることが多い、湯船に浸かることが少ない、
エアコンのかかっている部屋の中にいることが多い方も、むくみ
体質になってしまいがち。むくみは、日常生活のありとあらゆる
習慣が重なり合って引き起こされているのです。


◆身体によいことをすれば、むくみは解消される!

 むくみを解消するには、改善しやすい生活パターンから、
少しずつ変化させていくとよいでしょう。まず、仕事柄同じ
姿勢でいることが多い、エアコンのかかっている部屋にいる
ことが多いという場合は、1時間に1度を目安に休憩を取って
みてください。そして、腕を伸ばしたり背伸びをしたりして、
身体をほぐしてみましょう。可能であれば、ハンカチやハンド
タオルを温かい水で濡らして、冷え切った肩や脚を温めて
血行促進を。どうしても、休憩が取りにくい場合でも、座り
ながらひざを曲げ伸ばしするなどして、同じ姿勢を連続させない
ようにしましょう。

 食生活は、アルコールの飲み過ぎ、塩分を取り過ぎに注意。
アルコールや塩分は、血管の中の水分が外に出ることを促進し、
むくんだ状態を作り出してしまいます。こういった状態を防ぐ
には、血管内に水分を取り戻し、乱れてしまった身体は正常に
変化させてくれてくれるカリウムがオススメ。身体が正常になる
ことで、むくみは解消! 身体への負担を抑えながら、むくみを
解消して、見た目に美しいボディラインを目指しましょう。

◆フルーツには、美容に役立つ栄養素がいっぱい

 カリウムは、植物性の食品に多く含まれている栄養素です。
野菜や海藻、そして果物。中でも果物は、気軽に簡単に栄養補給
がしやすい食品。手軽にカリウムを補給するなら、包丁などを
使わずに食べられるバナナ。今の季節であれば、スイカもよい
でしょう。ウリ科の食品であるスイカには、きゅうりなどと
同様にカリウムが豊富に含まれています。水分が多く、みずみず
しさがたっぷりのスイカは、たくさん食べても、低カロリー。
満腹感があるので、ダイエットにも最適です。暑い夏の日に
涼しさをもたらしてくれるスイカで、むくみを取りながら、
プチダイエットをしてみるのもいいかもしれません。

 他にも、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘系果物も◎。
美肌効果のあるビタミンCも豊富で、いろいろな角度から、
美をサポートしてくれます。夏バテなどで、食欲不振に陥り
やすい夏は、スッキリとした味覚の果物を上手に利用して、
美と健康を維持改善してみてはいかがでしょうか。

 

  住宅地の価値は、街の雰囲気や治安、交通の便など、どんな
暮し方が可能かによって決まります。これらを知るためには、
最初に物件がある地域、次にその地域のほかの土地との違いを
調べます。

 土地を買うとき、一般的にはチラシや不動産業者からの紹介で
特定の物件を見ることになります。このときに、いったん物件から
離れ、鳥になったつもりで周辺を見てください。

 最寄の駅や学校、スーパー、商店街など、生活するうえで必要な
施設への距離はどのくらいか。騒音や振動の発生源になる幹線道路
といった、住宅の近くにあってほしくないものがないか。確認して
ください。

 また目に見えにくいことですが、洪水、地盤沈下、がけ崩れ
などの自然災害な危険性や、犯罪の発生状況も知っておきたいです
実際に暮すのですから、街や人々の雰囲気、世代構成、将来の
人口・世帯数はどうなりそうかといった情報も大切です。

※土地を探して、まず確認するポイント!

1.売主に本当に売る権利があるか⇒登記事項証明書(登記簿)
2.売り地内に他人の所有地がないか⇒公図と登記簿で照合
3.土地の面積や形は⇒登記簿、公図、測量図を現地で照合
4.建設可能な幅で土地が道路に接しているか?
5.特別な地盤対策が必要か?
6.隣地の人とトラブルはないか?
7.過去に自殺や事故などがなかったか?


 退職後の家計をやりくりする秘訣は?
 
 まず、家計の生涯経済プランを作りましょう。
具体的には、現在の我が家の貸借対照表(財産目録)を作ります。
預貯金、債権などに金融資産や不動産の額を左側の資産の部に、
住宅ローンなどの負債がいくら残っているかを右側の負債の部に
置き、その差し引きの正味財産を右下に書きます。

 もし、正味財産が赤字なら債務超過ですから、借金を早く返す
など努めるべきです。また資産の部で、預貯金などの金融資産の
比率が低いのも問題です。いざというときにすぐ使えるお金が
ないからです。バランスの良い構成を心掛けて下さい。

 次に最近一年間の収入と支出額を書き出します。あまり細かい
項目は必要なく、せいぜい収入は給与とその他、支出は日常生活
費とその他支出で十分です。これで現在の収支状況と貯蓄残高
及び借金残高がはっきりします。この数値を出発点に、今後
十年程度の収支を予測します。

 定年後の収入は年金中心で相当低下しますから、支出も削減が
必要です。子供の教育や結婚、親の介護費用、住宅補修などの
大型出費も予想すべきだし、夫婦の旅行や趣味などの楽しみの
費用も含めてください。

 このようにして毎年の収支と貯蓄残高を予測します。もし、
毎年赤字が続いたり、貯蓄が大幅に減るようなら、対策が
必要です。働いて収入を確保するか、一層の支出削減を考えて
下さい。

 


「土地家屋調査士」は登記に関する測量、境界に関する測量を行い、
「測量士」は道、山、川、橋、トンネル、鉄道、高速道路などの公共測量
を行います。

不動産登記の種類
 
■表示に関する登記「土地家屋調査士の仕事」

 権利の対象である不動産(土地・建物)の物理的状況
(所在、地番、地目、地積、床面積等)を公示する登記であり、
権利に関する登記の前提となるものです。

■権利に関する登記「司法書士の仕事」

 登記された不動産に係る権利の主体、権利の種類、その内容、
権利の移転、変更に関する登記です。
 

※土地家屋調査士制度
 
 昭和25年、議員立法により土地家屋調査士法が制定され、所有者に
代わって不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は建物の調査、
測量、申請手続又は審査請求の手続を主な業とする土地家屋調査士が誕生
さらに、平成18年1月20日からは筆界調査員として、法務局と一緒に
筆界特定のために「知恵」と「体」を使います。

※筆界特定制度とは?

Q1  筆界特定制度とは,どのような制度ですか?
A1  筆界特定制度とは,土地の所有権の登記名義人等の申請に基づいて,
筆界特定登記官が,外部専門家である筆界調査委員(土地家屋調査士)の
意見を踏まえて,土地の筆界の現地における位置を特定する制度です。


Q2  筆界とは何ですか。一般的にいう境界とは違うのですか?
A2 「筆界」とは,ある土地が登記された時にその土地の範囲を区画
するものとして定められた線であり,所有者同士の合意等によって変更
することはできません。
 これに対して,「境界」という語は,所有権の範囲を画する線という
意味で用いられることもあり,その場合には,筆界とは異なる概念と
なります。筆界は所有権の範囲と一致することが多いのですが,一致
しないこともあります。 


Q3  筆界の特定とは何ですか?
A3  ある土地が登記された時にその土地の範囲を区画するものとして
定められた線(筆界)を,現地において特定することです。
新たに筆界を決めるものではなく,調査の上,登記された時に定められた
もともとの筆界を,筆界特定登記官が,明らかにすることです。


Q4  筆界はどのようにして特定されるのですか?
A4  筆界調査委員という専門家が,これを補助する法務局の職員と
ともに,土地の実地調査や測量を含むさまざまな調査を行った上,筆界に
関する意見を筆界特定登記官に提出し,筆界特定登記官が,その意見を
踏まえて筆界を特定します。


Q5  筆界特定の申請は,誰が行うことになるのですか?
A5  土地の所有者として登記されている人及びその相続人などです。


Q6  筆界特定の申請はどこの法務局にしたらよいですか?
A6  対象となる土地の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の
筆界特定登記官に対して,筆界特定の申請をすることになっています。


Q7  申請に際しては,どのような書類や資料が必要なのですか?
A7  申請書に必要な事項を記載し,添付書類とともに提出する必要が
あります。
 また,手続を迅速に進めるため,お手持ちの資料をできるだけ提出して
いただけると助かります。

※土地地家屋調査士試験合格率

平成18年度  受験者数 6,523人、合格者数520人、合格率 7.9%

現場仕事も多いので、意外と体力勝負の仕事です。頭だけではなく、
夏の暑さや冬の寒さに耐えることのできる体も必要。
 

★「測量士」とは?

国土交通省国土地理院が実施する基本測量、国や公共団体が実施する
「公共測量」に従事する測量技術者のこと。主に建設工事に際し、
現場地形と構造物の位置関係を把握するために、測量の計画を作成し
、実施する責任者。国家試験に合格し、測量士補として2年以上の
実務経験を積むことによって、資格取得できる。

測量士の有資格者は土地家屋調査士の試験の一部が免除される。

※測量士補は土地家屋調査士を狙うなら、是が非でも取っておこう!

測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管している。
測量の計画等を行う為に必要な資格であり、測量業者はひとつの
営業所につき、1人以上の有資格者を設置する事が測量法により
規定されている。

2006年の測量士試験は、
 受験者数2427人、合格者数216人、 合格率8.9%

2006年の測量士補試験は、
 受験者数11583人、合格者数2716人、合格率23.5%


民間測量と公共測量に分けられる。
民間測量は、建築会社等から依頼されて測量を行う業務である。
公共測量は市、都道府県、国などから発注されて測量を行う。

現場仕事も多いので、意外と体力勝負の仕事です。頭だけではなく、
夏の暑さや冬の寒さに耐えることのできる体も必要。
 

 

  おじいちゃん、おばあちゃんが同居することのメリットは、
子どもたちが、お父さん、お母さん以外の異なった人間関係を
家庭内で築けること、そして、子どもにとってのもうひとつの
居場所がつくれるといったことです。
おじいちゃん、おばあちゃんの存在が、子どもにとって、温かい
より所になる場合が多く、両親だけでは見えない子どもの部分に
目が届くというメリットもあります。

 現代は、核家族の弊害が取りざたされますが、その弊害をなくす
という意味で、ありがたい存在といえるでしょう。
さらに年老いた肉親が一緒に暮らすことで、子どもたちは、
老いを目の当たりにし、弱い存在をいたわるといった優しさを
身につけていくことにもなります。 

★舅、姑との付き合い方

 子どもにとって好ましい環境である三世代同居も、嫁の立場から
みれば、さまざまな悩みの種となるものです。
嫁姑の関係といえば、さまざまな軋轢のあるやっかいな関係と
考えるのが普通ですが、嫁として、舅、姑との関係を良好なものに
するには、そうした先入観をもたないことが重要です。
うまくいっているケースもたくさんあるわけですから。

★基本は、大切な夫の両親なのだということです。

 そこから始まって、1対1のよい関係を築いていく努力を相互に
続けていくことだと思います。
この場合のいい関係というのは、毎日ニコニコして、楽しく暮らせる
という意味ではありません。
多少のトラブルがあっても、それぞれの思ったことが率直にいい
合える関係ということです。
相手のいい分を聞いて、自分との違いを確認し、その違いを認め
合えれば、付き合いがずいぶん楽になるはずです。

 また、家庭教育という点でも、両親と祖父母の間に協力関係が
あれば、それが子どもにとって最良の環境であることは確かでしょう。
そこで、互いの教育観を伝え、お互いに理解し、譲り合う関係を
築く努力が必要だと思います。
いずれにしても、このもっとも難しそうに見える関係で、さまざまな
体験をすることは、子どものを育てる親としての深みを養うためにも
かなりの糧になるはずなのです。 
 

   無線通信を利用した、持ち歩ける電話機のこと。基地局と呼ばれる
有線ネットワークとの中継点と電話機が無線で通信し、さまざまな
通信サービスを移動しながらにして受けられる。

  携帯電話は基地局との間の通信方式によって世代が分けられており、
現在までに市販された携帯電話は大きく分けると3世代になる。

  第1世代の携帯電話(1G)は、FDMA方式を採用したいわゆる「アナログ
携帯電話」で、元々1980年代に自動車電話として提供されていたもの
を、重いながらもそれなりに持ち歩けるようにした電話だった。
第1世代携帯電話は既に日本ではサービスが終了しているが、
アメリカなどの国ではまだ利用されている。

  第2世代の携帯電話(2G)では通信のデジタル化やTDMA方式の採用が
行われ、電波の利用効率が大幅に改善された。また、電話機の軽量化
や低価格化も第2世代で急激に進み、携帯電話は1990年代後半に
爆発的に普及した。日本では、2Gの普及期は携帯電話事業者が大々的
な普及推進戦略をとった時期でもあり、電話機を原価割れの価格で
販売する代わりに通話料で利益を上げる、いわゆる「1円電話」が
店頭にあふれかえったのもこの頃である。第2世代にあたる通信方式
には、NTTドコモとJフォンが採用しているPDCや、ヨーロッパ各国で
広く使われているGSMなどがあり、現在はほぼ成熟期を迎えている。
PHSも通信方式としては第2世代にあたる。

1998年には、第2世代のサービスを一歩進めた「第2.5世代(2.5G)」
と呼ばれるサービスとして、auがいち早くCDMA方式を採用した
cdmaOneサービスを開始した。また、2001年頃にはヨーロッパ各国の
携帯電話キャリアが、GSM方式のネットワークで115kbps程度の
高速通信を可能にするGPRSのサービスを開始し、通話よりも
データ通信を重視したサービスの展開が始まった。

  第3世代の携帯電話(3G)ではCDMA方式を採用することにより、
雑音や途切れの少ない会話が可能になり、データ通信でも最高で
384kbps程度という、2Gでは実現不可能な高速通信が可能になった。
第3世代の携帯電話サービスでは、より品質の高い無線通信ネット
ワークをベースとした、携帯電話を利用したブロードバンドサービス
の提供が計画されている。第3世代の携帯電話サービスは2001年に
NTTドコモがW-CDMA方式でサービスインしたほか、2002年にはauも
cdma2000方式でサービスを開始した。しかし、日本以外で3Gサービス
が行われている国は韓国だけで、日本・韓国の通信事業者が世界の
先頭を走る格好になっている。
携帯電話を利用したサービスは多様化する傾向にある。

  1Gや2Gの前半期に行われていたサービスは、電話をかける・受けると
いった純粋な通話サービスだけだった。しかし、2Gの後半や2.5Gに
なって、まず携帯電話加入者同士でのショートメッセージサービス
(SMS)が始まった。

  1999年にNTTドコモが開始した「iモード」を皮切りに、
携帯電話からインターネットに接続してWebサイトを見たり電子
メールを送受信するといった、携帯電話のインターネット端末化が
急激に進んだ。現在の携帯電話はこのインターネット端末化がさらに
進んだ製品になっており、インターネットからの音楽・動画配信
サービスに対応する、一部の3Gサービスではテレビ電話が可能に
なるなど、携帯電話の機能は増えつづけている。

  さらに、通話とは直接関係しない、デジタルカメラ機能、アプリ
ケーションソフトの実行機能、あるいはGPS機能といった機能が
搭載された携帯電話も出回っており、携帯電話はインターネット
端末という枠を超え、携帯情報端末(PDA)としての機能を備えた
機器に進化しつつある。

  日本での携帯電話契約数は約7200万人で、契約数はほぼ飽和している。
携帯電話は既に加入電話(普通の電話)よりも契約数が多くなっており
(2000年に追い抜いた)、一家に複数台携帯電話があるような世帯が
一般化している。

  このように、日本では携帯電話はほぼ普及が完了したような状況に
なっているが、この状況は携帯電話事業者が打ち出したアグレッシブ
な普及戦略によるところが大きい。通信サービスの提供と電話機の
販売が明確に区別されている他国では、国によっても異なるが、
日本のような急激な普及は進んでおらず、電話機の性能やサービス
内容も日本と比べて劣っている。

  使いたい携帯電話の機能、男性は「ワンセグ」、女性は「カメラ」
男性は特にワンセグ機能の利用意向が多く、20歳未満から30歳代まで
の各層で60%を超え、全年代で女性を上回った。
これに対し女性ではカメラ機能への人気が高く、20歳未満から50歳
以上まで全年代で60%を超え、男性を上回った。

  利用意向とは別に普段よく使う機能を尋ねたところ、
「アラーム(時報)」という回答が86.1%と最も多く、
以下「カメラ(静止画)」(83.8%)、「計算(電卓)」(81.2%)、
「着信メロディ」(72.1%)と続いた。性別でみると、男性では
アラーム機能を挙げる回答が82.0%と最も多いが、女性では
静止画カメラ機能が89.1%とアラーム機能の利用を上回った。

 

5月15日と5月23日に通信障害をおこしている「ひかり電話」
ですが、まあ、そういう時は携帯電話で対応できるから問題
ないかな?

ちなみに「光電話」と言われると、なんとなく全く新しい
電話サービスで、何か特別な機能が追加されているような
感じもしますが、実は光電話の機能は一般電話とそれほど大きく
変わりません。

というと、ちょっとがっかりされる方も多いかもしれませんが、
IP電話にも関わらず、一般電話とほとんど変わらないというのは
実はすごいことです。

※ 光電話は光ファイバーのIP電話サービス

光電話というのは単純に言ってしまうと、今までの銅線を使った
電話線ではなく、光ファイバーを回線に使っているIP電話サービスです。 
光ファイバーは、高速でインターネットを利用することができる
回線なんですが、その回線に電話のデータもまとめて通す
とで電話サービスを実現しているわけです。
 
基本的には、IP電話サービスですので、電話料金は全国一律の
格安料金を設定しているケースがほとんどです。
光ファイバーを利用する方なら、光電話を使わない手は
ないでしょう。

通常のADSL回線のIP電話は、電話番号は050というIP電話専用の
電話番号になってしまいますし、110番や119番などへの緊急通報
を利用することはできません。
それが、光電話であれば電話番号は0ABJと呼ばれる地域別の
03などの普通の電話番号を使えますし、110番や119番などへの
緊急通報に対応する事も義務付けられています
(一部事業者によっては対応していない地域があるようです)。


◆ひかり電話のデメリット

 停電の際に一般電話なら電話ができるのに、光電話は
使えなくなるというデメリットはあるのですが、それ以外は
一般電話と変わらない使い勝手を実現しているわけで、
一般電話を完全に置き換えることができます。


◆ひかり電話のメリット

※基本料がおトク !! 
 
ひかり電話なら、毎月の基本料が525円(税込)から !! 
加入電話は    毎月の基本料が1785円(税込)

 
※ 全国一律だから通話料がおトク !! 
 
ひかり電話の通話料は、全国一律8.4円(税込)/3分
加入電話 の通話料は、8.925円から42円(税込)/3分


※携帯電話への通話料もグッとおトク!!
 
ひかり電話⇒携帯電話の通話料(NTTドコモ)53.55円(税込み)3分

加入電話⇒携帯電話の通話料は73.5円~94.5円(税込)/3分
 

 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とらねこじじ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ とらねこじじのe日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]